ネーミングが下手な部屋

日々の暮らし・・

梅肉エキス

2007年06月08日 00時07分17秒 | 写真

今年も梅肉エキスを作りました。大量の梅を使っても少量しかできません。梅をすりこ木で叩いて、果肉を取り出します。
それをフードプロセッサーですりつぶし、布巾で果汁を絞り、弱火にかけ、真っ黒になるまで、煮詰めて出来上がりです。

私は高脂血しょうなので、これをなめれば血液サラサラになるかしら?と思っています。下痢気味の時とか胃酸過多にはよく効きます。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅肉エキス♪~ (mako)
2007-06-09 09:24:38
自家製で梅肉エキスを作ることができるの 知りませんでした 凄いですね 
お弁当を作っているときは 梅干を作っていましたが 今は いらないので たまに 梅ジュースを作るくらいで~す 
 (ami)
2007-06-09 21:05:38
makoさんは梅干ができるのですね。すごい!私は梅干作りが下手で、色が綺麗に真っ赤にならないし、塩分をひかえるものですから、カビが出てしまって。それで、梅肉エキスにしています。梅ジュースいいですね。お酒類がダメな子ども向けにいいですね。
梅肉エキス (クム)
2007-06-09 22:26:06
amiさんご無沙汰していました。メールを戴いたままパソコンの調子も悪かったことと、慣れない生活?になっていましたのでごめんなさい。
梅肉エキス綺麗なグリーン色が真っ黒になり、良く効きそうですね。フードプロセッサーを使うと便利ですね、私もよく使っています。
クムさんへ (ami)
2007-06-10 01:36:40
クムさん、本当にお久しぶりです。寂しかったですよ。また、クムさんが戻ってみえてうれしいです。生活環境が変わって、大変だと思います。よくやってみえると頭がさがります。無理をされないよう、息抜きして下さいね。
スーパーの袋めいっぱい4袋分だっけ (ゆうゆ(genki-obachan))
2007-06-19 23:30:30
やっとamiさんの梅エキス編ブログ読みました。

確かスーパーの袋めいっぱい4袋分の梅を傷だらけになりながら、午前中収穫し、午後はひたすら、すりこ木でたたき続け、搾り出し、ひたすら煮詰めたとのこと。

梅エキス専用の搾り出し用ふきんは年月を経て茶色に染まっているとお聞きしました。

手間と愛情とがぎっしり詰まった梅エキスです。胃にしっかり効くと思いますよ。

ちなみに、私も作りました。フードプロセッサーを使うとほんとうにラクです。煮詰め煮詰めて、ちょっととろみが足りない梅エキスになりましたが、良しとしました。

しかし、何でもやれちゃうamiさんってホントにすごいです。
ゆうゆ(genki-obachan)さんへ (ami)
2007-06-20 21:54:56
コメント、有難うございます。
私、なんでも、できないんですよ。梅干作りが下手なんです。赤くならなかったり、カビがでたりと。それで梅肉エキスを毎年作っています。保存容器も小さいので、そんなに邪魔にならないし、塩分もないので漢方薬みたいに効くかなと思って、大変ですが頑張って作ってます。
一番疲れるのは、収穫するのに、梯子の登って、木を剪定しながら、やってるので、なかなか、はかどらず
サーカスやってるみたいに、危なっかしくて。
普段、運動してないので、この作業が運動になってますが

コメントを投稿