たまり場ぶろぐNEO

 奈良県在住、天里友香のブログ。
 漫画・ゲーム・同人等のオタク系話題と日常、時々は真面目な話です。

10月30日(火)のつぶやき その2

2012-10-31 04:00:31 | 日記

【いそPです】そうです。清盛と頼朝の関係は裏表です。また逆転します。 RT @SAKANA_pumjack: また発見するんですね?希望キタ!ありがとうございます…!

TomokaAmariさんがリツイート | 3 RT

【いそPです】今回御一緒して、玉木ファンになったスタッフはとっても多いです。線の太さ、器の大きさを感じるようです。リハーサルからいつも全力投球でした。 RT @gyohm: @nhk_kiyomori 玉木義朝、いい意味で予想外、でしたか(´▽`)!

TomokaAmariさんがリツイート | 19 RT

【いそPです】 @pinkpinkpink018 当時の平安京は水はけが悪く、至る所がぬかるんでいて、日照りが続くと砂埃で周囲が見えなくなったと貴族の日記にあるそうです。風俗考証的には、清盛が生きた時代は平安と鎌倉の端境期で史料が少なく、それ故に想像できる余白も多いと考えています

TomokaAmariさんがリツイート | 11 RT

【いそPです】 @terunorhythm 「○○門院」「○○院」などの命名のルールですが、「白河院」「鳥羽院」など、「院」は天皇を退位された法皇、上皇に送る尊称です。平安中期から国母(天皇の母)にも女院として院号が送られるようになりました(続く)

TomokaAmariさんがリツイート | 13 RT

【いそPです】(続き)「院」の場合、「鳥羽」白河」とい各々の邸宅があった場所名を名乗ることが多かったですが、「女院」の場合、邸宅の近くにある門名を本来、名乗っていたようです(続く)

TomokaAmariさんがリツイート | 13 RT

【いそPです】(続き)しかし、璋子は実際に「待賢門院」の近くに住んでいたわけではなく、清盛の時代にはかなりこのルールも緩くなっていたようです。

TomokaAmariさんがリツイート | 12 RT

【いそPです】私も昔、父の解説付きで大河ドラマを見ていました。 RT @enasensei: @nhk_kiyomori 我が家では歴史女の母の解説と共に毎週みていて、一週間の中で大河が我が家で唯一ゆっくり喋れるひとときだったりします。

TomokaAmariさんがリツイート | 2 RT

そう言えば、私も昔、実家で大河ドラマを観ていた時、あんまり歴史が得意でない妹に解説をしてたから「なぜそんなことを知ってるの?!」って言われたなぁ…。 >RT


【いそPです】義経の笛は有名なので、それに対して頼朝に笙を選んでみました。 RT @zimarry: @nhk_kiyomori 質問です。平家を表す楽器として琵琶が使われてますが、源氏を表す楽器として「しょう」を選んだのは何故ですか? #平清盛

TomokaAmariさんがリツイート | RT

この大河の頼朝なら、後に重衡が捕らえられて鎌倉にいた時に「共に管弦の遊びなど、してみたかった」とか言いそうですね。(その辺りまでは、やらないだろうけど…。) >RT



最新の画像もっと見る