世の中、新元号のことでザワついてますが
— しばらくじなそ (@fujiyan18) 2019年3月30日 - 21:11
「現存する世界最古の企業」こと金剛組は、創業年が古すぎて、もはや元号すら無い
飛鳥時代第30代敏達天皇7年(西暦578年)
ということも思い出してください… pic.twitter.com/LDatSLTkPv
【小田原市民会館にて講演会】創建時では珍しい回転舞台で、ここではドリフの全員集合をよくやってたそう。ゲストの大物スターも当然よく来たそうで、伝説の停電事件もここだという。つまりは歴史の舞台。けして広くない舞台でかくも広い世界を表現… twitter.com/i/web/status/1…
— センゴク (@sengoku_YM) 2019年4月1日 - 03:31
翔んで奈良🌱 近日公開予定🎥‼️
— 旅とくらしの玉手箱◇フルコト (@furukoto) 2019年4月1日 - 00:00
さて #エイプリルフール というよりも単なるパロディネタデーの様相を帯びて来たのは重々承知ですが
これをもちまして平成最後の #エイプリルフール とさせていただきます
『奈良は住まずとも都』と… twitter.com/i/web/status/1…
「つまらない街なんてものはなくて つまらないと思う自分がいるだけなのでは」ってのは、どこでも言えそう。なお、奈良県民は史跡とか伝統行事は「あって当然」なので、実は「観光客で混んでるし、いつか」って、案外行ってなかったりもする。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月1日 - 07:13
【生活に直結】4月から値上げされる主な商品一覧
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年3月31日 - 11:00
27年ぶりの価格改定となるコカ・コーラをはじめ、牛乳やヨーグルト、塩など多くの商品が値上げされます。 pic.twitter.com/t9kzvILx7U
本日開始です
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年4月1日 - 07:00
国会図書館の書誌データ、利用目的かかわらず誰でも無償で利用可能に 4月1日から nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19… pic.twitter.com/NG2bMnjtgV
【改元対応完了せず 企業1割弱】
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月1日 - 06:42
yahoo.jp/9toVbY
新元号はきょう発表され、改元までほぼ1カ月となる。経産省が行ったアンケートによれば、1割弱にあたる企業が「改元までに対応できない情報システムがある」と答え、業務に重大な支障をきたす恐れも。
だから、陛下は退位の御意向を早くに言われてたのに…。もったいぶって、こんなことにしたのは不敬じゃないのか? RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月1日 - 07:31
「令和」の出典である万葉集の記述は「時に初春の令月、気淑く風和ぐ」ですが、令月は陰暦2月の異称とともに「何事をするにもよい月。めでたい月。」を表しており、「穏やかで幸福な世が始まること」を祈念する元号であると考えられますね。
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年4月1日 - 11:57
【安倍首相会見】新元号「令和」、出典は万葉集
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月1日 - 12:15
「本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は、『令和』であります。これは、万葉集にある『初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す』との文言から引用したものであります」
新しい元号「令和」の「令」という漢字は今回、初めて元号に使われる。一方、「和」は「昭和」や「和銅」などこれまでに19回元号に使われていて今回で20回目になる。
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2019年4月1日 - 12:08
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
【速報】出典は「万葉集」で、中国古典でなく、国書(日本古典)から採用したのは確認できる限り初 #新元号決定 #令和 #れいわ #万葉集 #平成 #官房長官 #新元号発表 47news.jp/news/alert/342…
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年4月1日 - 12:04
テレビで「若い人が旅行に行かないのは何故か」みたいなことやってるんだけど、単純に非正規雇用の割合が増えたからでしょ…収入が低い上に休みを取ると給料が減るんだよ…何が「スマホに使う金が増えてるからじゃないか」だよ…余暇も金も無いんだよ…正規雇用増やして有給使わせろよ…
— 紙一重で天才 (@kamihito_tensai) 2019年3月31日 - 18:02
【注意】2019年は「天皇誕生日がない年」 12月23日が平日になる #令和元年 j-cast.com/2018/12/243467…
— J-CASTニュース (@jcast_news) 2019年4月1日 - 12:17
これな。
— Maiko Kissaka (@kissaka) 2019年4月1日 - 11:50
万葉集巻五
梅花の歌三十二首、并せて序
「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」
初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。
#新元号 #出典は万葉集
@officeSugano 私ぁ「令に和を以て従え」って裏の意味なんじゃないかと勘繰りたくなるわけですが。
— Tamotsu T. Ueda (@UedaThomas) 2019年4月1日 - 11:48
H年生まれがR18年の心配をするな
— ちそたくん (@Chisota_k2) 2019年4月1日 - 11:45
新元号発表に伴う有識者懇談会の映像が流れていますが、既視感しかありませんね。
— たかまさ (@tkms2112) 2019年4月1日 - 09:35
#シン・ゴジラ pic.twitter.com/YPhxCu2Jr5
#うる星やつらカフェ @心斎橋161
— うる星やつらカフェ@心斎橋161 (@theguestosaka) 2019年3月30日 - 11:36
本日3/30(土)から始まりました❣️
心斎橋のカフェは席数もあり、広々しております。#うる星やつら の世界観を是非ご堪能くださいませ。
5/28(火)までとなっております。
#高橋留美子… twitter.com/i/web/status/1…
『万葉集』の「令月」は中国古典からの引用ですね。『儀礼』の「士冠礼」などに見える。やはり中国古典からは逃れようがないのだなぁ。
— 平林緑萌@骨折中 (@moegi_hira) 2019年4月1日 - 12:05
令和はいいですね!ちなみにチベット語発音レイワは「希望」という意味です。
— ཇོ་རུ་ ジョル (@Lhabudobu) 2019年4月1日 - 12:01
はえーよww #令和 pic.twitter.com/myG3XuGY5K
— でまえ-T@ (@d_itchou) 2019年4月1日 - 12:15
「令和22年のあるある」
— パントビスコ (@pantovisco) 2019年4月1日 - 11:49
#令和 #れいわ #新元号 pic.twitter.com/wW4h3M6RG5
新元号「令和」の出典ということで、万葉集の注釈付き本が爆売れし、ついでに新古今まで含めた和歌ブームが起こって、文化系大河ドラマがいよいよつくられないかな、つくられないかなーー!
— 二塁 (@atohz_chiri) 2019年4月1日 - 12:15
ここらで言っておこうw
— ののまる (@nonomaru116) 2019年4月1日 - 11:08
・エイプリルフールなので11時半ちょうどに「紛らわしい新元号っぽい何か」を流す人が増えると思いますので注意してください。
・昨日から勘違いしている人が多数いらっしゃいますが、今日から新年号ではありません… twitter.com/i/web/status/1…
歴ヲタ的には改元は前座みたいなもので、やっぱり本番は200年ぶりの上皇誕生ですよ。まさかのまさかやんこんなん…そんな時代に立ち会えるなんて
— タニ (@Tani_Lolows) 2019年4月1日 - 12:27
昭和64年1月7日も同じ内容でNHKで仕事をしていた所先生。
— 令和競馬研究社 (@paddock_watcher) 2019年4月1日 - 08:52
#新元号発表 pic.twitter.com/8yDMILSyb3
私らの年代のアニメファンのなかには、「カリオストロの城」で銭形の部下たちがカップヌードルを啜っているのを見て、映画館の帰り道にカップヌードルを買ってしまったヤツも多いのではないかなあ。私のことだが。 twitter.com/ishiiakira/sta…
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2019年3月31日 - 21:25
@pitaroua こちらでも、同じ市内(山の方)に異動になった方から電話があって「雪が降ってる」と言ってました。せめて夏は多少涼しいといいですね。
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月1日 - 20:41
「令は、命令の令だ、高圧的に人を見下す文字だ」
— 鷹見一幸 (@takamikazuyuki) 2019年4月1日 - 14:13
「違うよ、良い、という意味だよ。令嬢って言うじゃん」
「そうか、令嬢、という言葉には「高圧的に人を見下すお嬢様は良い」という意味があったのか」
「お前の嗜好を混ぜるな、ややこしい」