gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

S120 星空夜景 軌跡モードを使ってみました。

2014-05-20 21:33:36 | 写真

夜景は何回か 写した事がありますが 星は初心者です。 たまたま 星が3粒ぐらい 写っていたという事はありましたが 良くみたら なんかの埃だったりしました。

1

夕暮れの水田圃です。まもなく一番星が・・・・・ 

28-75mm 三脚使用 F6.3 

2

一番星だけかと思ったら 2・3と出ていました。

S120 星空軌跡モード タイマー10分 三脚使用

場所と時間を変えて

1_2

S120 星空軌跡モード タイマー30分 三脚使用

1_3

S120 星空夜景モード 13秒 F1.8 三脚使用

アスペクト比 16:9

2_2

S120 星空軌跡モード タイマー10分 三脚使用

アスペクト比 16:9  (DPP jpgを画像処理)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前から目を付けていたサンドーム福井で試してみました。

感想は

三脚とカメラのシャッターを押せば写せるので 楽しくて闇つきになりそうです。

 


前回の続き 黄檗山 萬福寺にて

2014-05-15 21:22:54 | 写真

では 前回の続きで・・・ 

Img_0062a

総門です。第一義と書いてあります。

意味を調べて見ましたら、究極の真理など、と書いてありました。

Img_0067a

山門です。

Img_0070a

ひし形の参道  

どうせなら ハート ミツバ スペード も混ぜたりすると 更に楽しく歩けそうな気がします。

Img_0071a

開山堂 開花待ちの蓮の鉢が並んでいます。

Img_0079a

合山鐘 なぜか鳴らしたくなります。

24mmなので 遠近感がかなり出ます。

Img_0085a

法堂です。空が青く爽やかな午後です。

Img_0089a

砂の波 京都へ行くたびに必ず見ます。

Img_0091a  

法堂の廊下

Img_0092a

先ほどの反対から望む。

Img_0097a

同じく反対から 向かって右中に巡照板と勾欄

Img_0099a

01 全ては此処から始まる・・・・・・?

Img_0101a

巨大木魚 叩けば低音が壁を突きぬけ町中に広がる。

Img_0105a

御馴染み 布袋様 弥勒菩薩の化身だそうです。

Img_0108a

祈願袋 それぞれが思いを込めて。

Img_0114a

この門を抜けて ただ今中国より戻りました。

異国の文化を少しだけ 古都で堪能出来た 一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他 まだまだ見所は沢山あったのですが 122枚の写真を全て出すと 1ケ月も

かかってしまい 嫌になってしまうので この辺で終わらせていただきます。

2014 5/4 醍醐寺 黄檗山萬福寺にて。

 

 

 

?


前回の続き×3 醍醐寺&其の他 寺院

2014-05-14 20:06:33 | 写真

コンデジがこんなに楽だとは、思いませんでした。

ポケットから構えてパシャリ。

最近は分割線や水準器が表示できるので 基準が取りやすく便利です。

それでは前回の続きで

Img_0045a  

Img_0046a

観音堂です。

Img_0047a

新緑の弁天堂と池を望む。

ここで一息 深呼吸 

Img_0050a

橋を渡り 弁天堂をローアングルより 

この後 寿庵で食事をしましたが、メニューを写すのを忘れてしまいました。残念・・・・・・

そして 醍醐寺を後にして 風に吹かれるままに

Img_0054a_2

萬福寺へ向かう途中で見つけた みみずく。

24mmでF2.8  F1・8で背景をぼかすを使えば良かったと 今 思います。

(レンズを下取りしてもらって 昨日買ったのに すぐには使いこなせません。)

Img_0055a

空が 青~~~~~い 

Img_0057a

法林院 門の下の 不思議な顔の焼物がとてもユニークです。

(此処の 住職は陶芸好きなのでしょうか・・・・・?)

Img_0058a

玄関に立てられた屏風

(善の心がけは 福となすでしょうか・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回の黄檗山 萬福寺に続く。

 

 


次回の続きの続き (醍醐寺)

2014-05-13 21:21:00 | 写真

実は今回の京都ではPowerShot S120を使ってみました。

コンデジ 軽くて便利です。

では 前回の続きで

24b

国宝の唐門です。

25b

新緑を背景に黒漆塗りの金箔の門が一段と引き立ちます。

27b

西大門 左右の仁王像がお出迎えです。

32b

金堂(国宝)です。

33b

更に近づいて ワイドに24mm 今まで経験したことのない画角 

34b

同じく三角の構図で24mm 悩ましき湾曲収差 アオリレンズ以外の宿命

40b

不動堂  

42b

お堂の中は一杯飲み屋ではなくて 明王様が鎮座して居られました。

次回に続く。