山行先や旅先で出会った植物

岡山県外での山行先や旅先で出会った植物の覚え書きです。

荒船山の植物(2010年9月6日)

2010年09月06日 22時22分33秒 | Weblog
今日は荒船山に登ってきました。
10数名の登山者と会いましたが,話題は決まって「クレヨンしんちゃんの作者」です。
皮肉なことにあの事故以降,知名度が上がって登山者が増えたそうです。
今日も黒いザックが1個,絶壁の上に残されていたのですが,持ち主はいったいだれ?

国道254号から見た荒船山(左端が艫(とも)岩)。この写真だけは前日(9月5日)撮影。


修験道の道場跡。自然林が残されていますが,シカの餌場らしく,林床の草丈は低い。


艫岩が見えてきました。


艫岩までの唯一の水場「一杯水」。わずかに出ている程度でした。


踏み跡をたどっていくと艫岩の全貌が。絶壁の高さ200m。


艫岩展望台。岩下は怖くて覗けません。


テーブルマウンテンの台上は平坦。


登山口のキバナアキギリ(シソ科)。
シナノアキギリを期待したのですが,葉の形が違うようです。


コフウロ(フウロソウ科)。


絶壁に生える植物。
目を懲らすと,オオビランジ(ナデシコ科),オオイワインチン(キク科),ウスユキソウ(キク科)などの花が見えます。


台地上には2種類のトリカブト(キンポウゲ科)があるようです。
こちらは花柄の毛が開出。


こちらのトリカブトは花柄の毛が曲がっています。


樹上に生えるウスユキソウは初めて見ました。


カメバヒキオコシ(シソ科)。


艫岩展望台に生えていたオオイワインチン(キク科)。
ここまでは近づけました。


ヒゲネワチガイソウ(ナデシコ科)。


ズミ(バラ科)。


ナツツバキ(ツバキ科)。


帰りは,「初谷温泉」で汗を流しました。
「寶命水」と名づけられた飲用可の源泉。


口の中で泡がはじけました。
初めて炭酸泉を味わうことができました。



最新の画像もっと見る