山行先や旅先で出会った植物

岡山県外での山行先や旅先で出会った植物の覚え書きです。

大阪市の靱公園

2011年02月21日 21時34分56秒 | Weblog

今日は大阪で,西日本自然史系博物館ネットワークの研究会があり,出かけてきました。
例によって少し早めに行き,大阪市内の公園を歩いてきました。
今回訪ねたのは,大阪市西区靱本町の「靱公園」です。

こちら↓
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/06utsubo/index.html

靱公園の歴史↓
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000093236.html







  

ウラジロチチコグサが密生した場所があった以外は,格別変わった植物を見ることはできませんでした。

ノゲシ(キク科)

タネツケバナ(アブラナ科) 


ホトケノザ(シソ科)


ツワブキ(キク科) 


興味深かったのは,昆虫や野鳥のための生息地「靱公園いのちの森」が整備されている一角があったことです。



徳島市眉山町 眉山の植物

2011年02月06日 21時17分31秒 | Weblog
今日は,徳島県立博物館であった西日本自然史系博物館ネットワークの総会と講演会に参加してきました。
少し早めに行って,ふもとを通る時にいつも気になっていた徳島市の眉山(277m)に寄り道しました。
ほぼ山頂まで車道が通じていて,楽して山頂を踏むことができましたが,そこは鉄塔が林立し,公園化されていました。
 
頂上からは徳島市街地がよく見えました。
天気が良ければ,もっともっと遠くまで見えるそうです。
 
ふもとから見て,常緑樹がしげっている斜面に通じる歩道を少しだけ歩きました。
 
岡山県では,ホルトノキは植栽されたものしか知りませんが,ここでは自生しているようです。
カゴノキ(クスノキ科)
ホルトノキ(ホルトノキ科) 
 
アオキ(ミズキ科)
シロダモ(クスノキ科) 
ほかに,スダジイ,ネズミモチ,アラカシ,ヒサカキ,ヤブニッケイ,カクレミノ,ヤマモモ,ヤブツバキ,モチノキ,ムベ,サカキ,テイカカズラ,ヤブコウジ,クスノキ,カナメモチ,キヅタ,半常緑樹のモチツツジ,イボタノキ,落葉樹のイヌビワ,コナラ,ノグルミなどを見ました。