富士五湖のひとつの西湖の近くにある
西湖 いやしの里 根場
この辺りには茅葺民家の集落があったのですが
昭和41年の台風で被害を受け消失してしまったそうです
その後40年の歳月を経て再建してできたのがいやしの里 根場です
20棟の茅葺民家は食事処や伝統工芸体験等々
ここも観光コースになっているのでたくさんの人が見学してました
建物の中には入れないけどワンコも一緒に散策OKです
ちょうど古代米の餅つきをしていて夢中になってしまい
うっかりアロハとリロをカートごと放置してしまったら
観光に来ていた可愛い姉弟が相手をしてくれていたのでした^^;
リロが吠えなかったのにはビックリ(笑)
富士山と茅葺き屋根も絵になるなぁ…
ほのぼのする景色を見ながら
いやしの里の名前の意味がわかったような気がしました
山梨へは高速の渋滞さえなければ1時間半ぐらいで行けるので
今度は冬の景色も見に行けたらいいなぁ(≧∇≦)
忍野八海を後にして行った場所は
山中湖近くの花の都公園
少し前まではコスモスが咲いていたはずなのに
すっかり刈り採られていたのでした(;一_一)
でもここから見る富士山も絶景でした
入り口で滝の近くの紅葉がキレイですよと教えてもらったので
カートを押しながら歩いていくと…
目の前に見事な景色が広がって思わず
立ち止まって眺めてしまいました
アロハとリロにも色鮮やかな木々の美しさがわかったかな(笑)
落ち葉を踏みながらの散歩は今しかできないから
何度も休憩しながら紅葉を楽しみました
秋になると、とくにアロハの周りは時間がゆっくり流れるような気がして(笑)
四季それぞれの景色を見ながらいつも思うことは
アロハとリロと暮らしてなかったら
こうして出かけることもないんだろうなぁって^^;
いつも元気なリロも
秋色の中ではおとなしくなれるようです(≧∇≦)
八つの湧水池から成る忍野八海は
全国名水百選、そして国の天然記念物に指定されています
それぞれの池にも特徴があるけど
共通しているのは神秘的な水の色と透明度
覗きこんでいると吸いこまれそうな錯覚さえ起きたほどでした^^;
富士山周辺の観光コースになっているのか
観光バスが到着すると海外からの観光客が多いのにもビックリ!
カートに乗るワンコが珍しかったのか
あちこちで観光客の方に囲まれて
アロハもリロもちょっぴり緊張してたみたい(笑)
アロハを抱っこしてくれている女性は中国からの観光客の方で
片言の日本語で『ダックス大好き!』と言いながら
アロハを撫でたり可愛がってくれました
ご家族の方も写真も撮ってらしたから
彼女の思い出の中にアロハも仲間入りできたかな^^;
紅葉も始まっていた忍野村を後にして
次の目的地に向かいます(≧∇≦)
先日の文化の日にちょっぴり早起きして
山梨まで出かけてきました
車の中から富士山を見ながら
まずはいつも寄る談合坂SAでアロハとリロの朝食タイムでした
ご飯待ちで瞑想中のリロちゃん(笑)
目の前にご飯が出てきたら我にかえったようです。。。
この日は富士五湖周辺の観光をしようと
まずは忍野八海に行きました
前から行きたかった場所だけど
計画していた日にお天気が悪かったり
私が足の指を骨折しちゃったりと
延び延びになっていたのがやっと実現したのでした
祝日だったから観光客も多くて
アロハとリロも周りが気になってばかり^^;
写真が多いので山梨日記、もう少し続きます(≧∇≦)