goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社オール・プラン社の薬局ブログ

(株)オール・プラン社は東京、神奈川、埼玉で開局している薬局チェーンです。

薬局で血糖値測定

2014-04-01 13:24:15 | 健康情報
こんにちはオール・プラン社大信です。

本日より診療報酬改定に伴い、薬局での患者負担金が変わりますね。
今年は消費税も変わりますので変更点が色々あり、薬局の皆様はしばらくあわただしくなりますね。
             
話題は変わりますが、薬局において血糖値の測定をする事が解禁となりましたね。
なかなか自覚しにくい病気ですから、薬局で気軽に測定することで治療へのキッカケになると良いですね。

処方箋調剤だけに片寄ら無い、幅広い健康支援が薬局に求められてきていますね。

           にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
         薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!


              

トランス脂肪酸とは

2013-11-08 13:43:52 | 健康情報
こんにちは、オール・プラン社大信です。
           
アメリカでトランス脂肪酸を食品に用いる事が禁止されるかもしれないようです。
日本でも最近よく耳にする言葉トランス脂肪酸ですが、まだご存じない方のためにトランス脂肪酸について大まかにご説明したいと思います。

トランスというのは化学で使う用語なのですが、対になる用語としてシスという言葉があります。どちらも物質の構造をあらわす言葉です。
通常、自然界に存在する油は殆どがシス型をしています。
そこに人工的な操作を加えると構造が変わりトランス型となります。常温でも固形状態を保ちやすい、酸化しづらいなどの特徴があるため良く利用されていたのです。

保存に便利だったりして一見とても良い油のようですが、あまり摂りすぎると心臓の病気になりやすくなるという怖いデメリットがあります。
油の摂取量が多いアメリカで過剰摂取による心臓病の患者を減らそうという事で今回の提案がなされています。
日本ではまだまだ問題意識が低いため、今後注意していく必要があります。

トランス脂肪酸を多く含む食品としては、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどがあります。他にカレー、シチューのルーやマヨネーズも比較的多く含むと言われています。
お菓子作りが好きな方はご存知かと思いますが、ショートニングを製菓に使うとサクサクと食感が良くなります。またファストフード店では揚げ物の揚げ油にショートニングが使われる事があります。これも衣がサクッとするからです。つまりショートニング使用のお菓子やファストフードにもトランス脂肪酸が多いということになります。

最近では日本でもトランス脂肪酸ゼロ、もしくは低減に力を入れている企業様も増えてきています。日常の食生活、少し気にしてみると良いと思います。

           にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
         薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!



ギンナンの食中毒

2013-10-21 09:17:50 | 健康情報
おはようございます、オール・プラン社です。
            
先日当社で社員旅行を行いました。食事で何度かギンナンをいただきました、木から落ちた時に独特の匂いがしますが美味しい秋の味覚の一つですね。

しかし、ギンナンにはギンナン中毒という食中毒があるので少し注意が必要です。
ギンナンには4'-O-メチルピリドキシン(ギンコトキシン)という物質が含まれているため、まれにケイレンなどを引き起こす事があります。ビタミンB6の働きを邪魔してしまう事が中毒の原因のようです。

お子さんが中毒を起こす事が多いので、大人の方が食べ過ぎないように見ていてあげると良いですね。大人の方はよほど大量に食べなければ中毒を起こす事は少ないようです。

通常たくさん食べる食材ではないと思いますし、お子さんにはやや癖のある味だと思うので中毒の頻度は低いと思いますが、少し気に留めておくと安心ですね。

           にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
          薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!

食品にヒスタミン?

2013-10-12 10:53:28 | 健康情報
おはようございます、オール・プラン社です。
              
ツナ缶からヒスタミンが検出されたため商品が回収になったようですね。
風邪薬や鼻炎薬のCMなどで「抗ヒスタミン薬」という成分の名を聞いたことがあると思います。アレルギー症状を引き起こす原因物質がヒスタミンです。

何で食品中にヒスタミンが入っていたのかという所ですが、ヒスタミンはアミノ酸の一種であるヒスチジンが変化して作られます。
ヒスチジン自体は必ずしも悪者ではありませんが、ヒスチジンを置く含む食品はヒスタミンによるアレルギーを起こす可能性は少し高くなります。
マグロやカツオなどは比較的ヒスチジンを多く含みます。アミノ酸ですから高蛋白食品はどうしても多く含まれるという事ですね。

今回は魚の身を保管する冷蔵庫の温度が通常より少し高めになっていたため、ヒスタミンが普段より多く発生してしまったようです。


              にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ



ケアフード

2013-08-26 10:30:33 | 健康情報
こんにちは、オール・プラン社です。

           
がん患者さんなど、食事が思うようにとれない方向けに「ケアフード」という食事があるそうです。
フレンチシェフが開発してらっしゃるようで、抗がん剤や放射線治療をされている方を主な対象として、食べやすく美味しいメニューを提供してくださっています。
病気の治療が第一なのは勿論ですが、たまには食事も楽しみたいですよね。緩和ケアの一環としてとても大切なことだと思います。
お店でフルコースをいただく事も出来るようです、またご自宅で作れるレシピをまとめてあるサイトもありますので、ご家族に治療を受けている方や高齢者がいらっしゃる方はご参考にしてみてはいかがでしょうか。

シェ・ケン TEL043-232-8986
おうちでつくれるケアフードレシピ

            にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ