goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社オール・プラン社の薬局ブログ

(株)オール・プラン社は東京、神奈川、埼玉で開局している薬局チェーンです。

節電

2011-07-01 10:44:55 | 接客・接遇
おはようございます、オール・プラン社です。

最近は急に暑くなってきましたね。その影響で、電力使用量も増えているようです。
薬局では「明るさ」の基準があるため、薬局内の電気を消すことは難しいですが、エアコンの温度を高めに設定する等でできるだけ節電できるように心がけています。
薬局内が少し暑く感じるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

     にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

「コンコーダンス」という考え方

2011-05-27 10:17:14 | 接客・接遇
こんにちは、オール・プラン社です。

突然ですが、「コンコーダンス(concirdance)」という言葉を聞いたことはありますか?「コンプライアンス」や「アドヒアランス」ならよく使っているかもしれません。

コンコーダンスは英国王立薬剤師会から提唱された考え方で、「患者を指導する時代からパートナーにする時代へ」(Pharmavision 8(10), 4 (2004))と訳されています。コンコーダンスでは「医療者は患者さんの持つ病気や治療についての経験や信念を重視し、一緒になって薬に関する意思決定を行い、もし患者さんと医療者の意見が相違する場合は、患者さんの見解を優先させる」とされています。

コンコーダンスという考え方は、より患者さん中心の医療を提供する、ということになります。この考え方を実行できるように「正しい情報」を提供し、患者さんの意向に沿った「サポート」をできるように、スキルアップしていかないといけませんね。


  本日もご協力お願いいたします。
    にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

外国語支援ツール

2011-05-20 07:30:00 | 接客・接遇
おはようございます。オール・プラン社の南部です。

突然ですが、皆さんは外国語は話せますか?
「英語なら何とか…」「自信がないです」という方がほとんどではないでしょうか。私もその中の一人です。
海外旅行に行かなければ問題ない、と思われるかもしれませんが、そうとも限りません。
特に最近は外国出身の患者様が増えてきて、なかなかコミュニケーションをとるのが難しい場合もあります。(英語圏の方とは限りませんので…)
そんなときの為に、りんどう薬局では神奈川県薬剤師会作成の支援ツールを常備しています。このツールを使用することで、服用方法等を間違って理解されることを防ぐことが出来ます。
  

まだこのツールが活躍する機会はありませんが、外国出身の方も安心して利用頂けるようにしたいですよね。


本日もご協力よろしくお願いいたします。
      にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

患者さんを「覚える」

2011-04-29 17:34:29 | 接客・接遇
こんにちは、というかこんばんはになってしまいそうですがオール・プラン社です。
先日、近所の和食屋さんでランチした時の話。
2度目の来店だったのですが、「前回来ていただいたとき、てんつゆお付けするの忘れてしまいまして申し訳ございませんでした。」
と唐突に言われました。前回、つまり初めての来店から1月以上たっての事なので驚きでした。
そもそも、書いてる中の人は元々てんつゆで天婦羅びしょびしょにするのが嫌いなので、本人も「そーいえば、そうだったかも。」
くらいの小さなミスです。中の人の天婦羅へのこだわりはどうでもいいとして…
何が言いたいかというと患者さんの事を覚えていますかということです。
名前はパソコンで検索すれば出てきます、薬歴がありますから前回までの薬の事は見ればわかります。
しかし業界として「かかりつけ薬局」を声高にうたうのならば、そこまでで良いでしょうか?
お顔を見て、その方の継続して使用しているお薬とその利用状況、雑談などから出てきた小さなエピソードまでもが
パッと出てくるくらいでありたいものです。


   本日も1クリックをお願いいたします。励みになります
              にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

患者さんに伝わる言葉づかい

2011-04-21 09:04:11 | 接客・接遇
薬歴、薬袋・・
普段我々が当たり前に使う言葉ですが、ついそのまま患者様に使ってしまってはいないでしょうか?
どこからを専門用語とするか線引きは難しい所ですが、
学校に入ってから、あるいは仕事を始めてからおぼえた言葉はまずそのままでは患者様に伝わらないのではと思います。
スラスラと思った事を話してしまわず、「この言葉理解していただけるかな?」と頭の中でワンクッション置いて
やさしい言葉に「変換」する作業も投薬スキルの大事な一要素ですね。
             

薬歴・・・お薬の記録
薬袋・・・薬の袋、薬を入れる袋
こんなところでいかがでしょうか?

    よろしければ本日もクリックお願いいたします。

          にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ