☆社労士の受験日記☆その後・・・

2010年社労士試験に合格しました。
勉強記録や日々のことを書いた日記です。

振り返り ★勉強の計画★

2010-11-11 | 社労士受験の振り返り
今日は、本試験までの私のスケジュールをまとめてみました。

スケジュールの中の労働科目=労基・安衛・労災・雇用・徴収
         社会科目=健保・国年・厚年
         労一、社一は区別して書いています。

---------------------------------------------------------------------------
【10月~12月末】 労働科目1回転目

【1月~】       労働科目2回転目

【1月末~3月末】  社会科目1回転目

【4月~ 】      社会科目2回転目

【4月末~】     労一・社一・法改正1回転目

【5月~】       労一・法改正 2回転目(3月以降は労働科目3回転目も同時進行)


※問題演習も途中から同時進行しました。
 ★12月~  選択式マスター
 ★2月~5月末    答練の労働科目
 ★5月~7月頭    答練の社会科目


【5月末の模試前1週間】全科目通読、過去問(不正解箇所のみ)

【5月末】      iDE中間模試(会場受験)

【6月前半】     全科目過去問 ※できなかった箇所の論点はすべてテキストにも★印をつけました
           (年金2科目は毎日50問ずつに分けて解きました)
           労一・社一のじゃあなる100問
           (iDEでは『じゃあなる』という冊子がありその中に
            一般常識の問題が100問ずつ掲載されていました。)


【6月後半】     全科目の添削・答練・模試復習
           テキスト読み
           労一・社一の論点のまとめ

※労一・社一はテキスト読みをしても、いまいちつかめなかったので、
自分でノートに各法律の論点を簡単にまとめました。
これは受験生仲間から教わりました。

【6月末】      TAC中間模試(会場受験)

【7月~】      全科目の過去問・答練・テキスト読み

【7月後半】     全科目の添削・過去問・答練・模試復習(間違った箇所)

【7月末】      iDE最終模試(会場受験)

【8月~】      全科目の過去問(すべて)、テキスト読み
            全科目の添削・過去問・答練・模試復習(間違った箇所)
            TAC公開模試の自宅受験

【本試験前一週間】  全科目のテキスト読み
            全科目の添削・過去問・答練・模試復習(間違った箇所)
            

---------------------------------------------------------------------------


ざっくり書くとこんな感じです。わかりにくいですよね・・・すみません。
5月末のiDE中間模試以降、何回転目かメモっていなかったり、
模試の結果で必要と思った科目は単発で一気にテキスト読みをしたりして、
各科目の「1回転」の内容を途中でその都度変更させていたので、
最終的に何回転させたのかはわかりません。
スケジュールを見ると、テキスト読みは本試験前の通読も含めると5回以上は
目を通していると思いますが、全部を読んだわけではないので正確な回数はわかりません。
過去問においても、最後の方は間違った箇所のみ繰り返していたこともあるので、
正確な回数は数えられませんでした。
(本試験の1ヶ月前くらいには、正解している箇所も全部一通り解かれることをおすすめします)

過去問○回!テキスト読み○回!というのは、結果であり、
最初から決めて取り組んだわけではありません。
○回が多いほど良い、ということではありませんで、
回転数よりも質が大事ですので、勉強を進められながら
必要だと思ったことを繰り返してみてくださいね。

また、上記のスケジュールは最初から決まっていたわけではありません。
もう何度となく途中で計画修正をしながら進めてきた結果です。
途中さぼることもあったり、急な会社の飲み会が入ったりして、
計画が遅れることは数えきれないほどありました。
今回もあくまでも私流の計画ですので、一つの例として参考にしていただけたらと思います。


私は5月、6月、7月の3回の模試を会場受験しました。
初めから決めていたことが1つあります。
すべての模試を毎回、「本試験と見立ててスケジュールを組む」ことです。
毎回、模試の直前1週間は全科目のテキストや問題に触れるようにしていました。
こうすることで、模試では全科目の内容を思い出しやすくなりました。
なので、模試は、それまでの勉強方法で大丈夫かどうかを判断する目安になります。
今の段階では、まずは5月くらいから各学校で始まる模試を目標に、
ここまでに各科目(法改正も含めて)の1回転は終わらせておくことをおすすめします。
※私は、とりあえず最初焦り過ぎて、5月の模試までに労働科目を3回転しているのですが、
 質としては2回転したくらいの内容でしたので、こんなに焦らなくて大丈夫だと思います(笑)。 


今の段階で、あまり直前期のお話をしてもイメージしにくいと思いますので、
またその都度、その時期に応じて自分が気をつけたことは今後ももう少し詳しく書かせていただきます。


大切なのは、その時その時にしている勉強が『何を強化させるためのものなのか』を
常に意識しながらすることだと思いました。


今回もまた長くなってしまいました…。
要点をお伝えするのは難しいのですが、わかりにくい点などありましたら
どうぞ遠慮されずにご質問くださいねm(_ _)m

◎今日は朝から出張しておりますので、ご返信が遅れてしまいますが
 よろしくお願いいたします。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 なるほど、 (Kei)
2010-11-11 09:08:53

 来年受験する人たちへのいい目安、参考になるかもしれませんね。
 そういうペースとか段取りって、漠然とでもイメージできる流れはありがたいっすよね。

 俺も、自分自身の来年のためにゆっくりプランを練って実践していけるようにいこうかな~。
 
Keiさんへ (ako)
2010-11-11 20:07:40
ご返信遅くなりすみません
わかりにくいスケジュールになってしまいましたが、
一つの例として見ていただけたらと思いました。
先輩のみなさんに見ていただけると心強いです。
おかしな箇所ありましたらご指摘くださいね。
いつもありがとうございます。

素晴らしい (kiyo)
2010-11-11 22:27:29
初めまして。
結構、学習されていますね。
私も、やっと合格しました。
朝早くに、職場近くのカフェで勉強したことと、盆休みと有給を取り10連休の間で集中した勉強が合格の要因だと思います。
今年は自宅学習でしたが、それまではTAC、梅田校の受講生でした。
どうにかしてよ (昔の名前)
2010-11-12 09:59:58
しかし受験生も大変ですね。年金が継ぎ足しだらけの法改正で抜本的な改正がおこなわれていないため、非常にややこしい、場当たり的な対策後の年金の仕組みを、そのまま覚えこまねばならない。
勉強していて、理系の公式の簡潔さや、潔さがなく、その法体系の曖昧さ、いい加減さが、嫌になってくるのではないでしょうか。
しかも、この変遷は改正と言うけれど、実は受け取る側も払う側にとっても条件が悪くなってるので改悪なんですね。
ゲッ!、年金減ってるじゃないの!と。
これどこまで減らされるの、と勉強していて不安になってくる内容じゃないですか。
kiyoさんへ (ako)
2010-11-12 18:02:34
はじめまして。
お返事が遅くなり申し訳ありません
kiyoさん、合格おめでとうございます!!
私も夏休み、集中して勉強したことは大きかったと思います。
kiyoさんはTACの梅田の受講生だったのですね!
私はTACの模試を受けにいきましたから、
どこかですれ違ったかもしれませんね。
ご報告くださって嬉しかったです。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします
昔の名前さんへ (ako)
2010-11-12 18:05:32
コメントありがとうございます。
ほんと、そのとおりですね。
ただでさえ経過処置などでややこしいのに、
やっと覚えたら途中で法改正情報がどーんとくるので、
年金の勉強は本当に大変でした。
勉強していても混乱するのに、これから年金をもらう方は
さらに混乱していると思います。
確かに、年金が減る一方なことも勉強していながら不安でした。。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。