☆社労士の受験日記☆その後・・・

2010年社労士試験に合格しました。
勉強記録や日々のことを書いた日記です。

勉強の進捗 ◎2/24

2010-02-25 | 社労士受験
私の悪い癖があります。
昨年、どの科目も、テキストの最後の方をあまり大事に勉強できていませんでした。
「あともう少しで終わり」と思うと気が抜けてしまうのでしょうか。
なので、最初の目的条文などはどの科目も頭に入りやすいのですが、
最後の方の罰則などは頭にあまり残っていません。
最後ももちろんたくさん試験に出るのに。
罰則などで点を落とすのはもったいない~
厚生年金基金は難しいですが、国民年金基金は点を稼ぐところですよね!
今年は万遍なくきっちりやります♪



脱退一時金、厚生年金でも出てきますが、微妙に支給要件が違います。
あやふやにしたまま厚生年金に入ると混乱するので、今のうちに覚えてしまいます。
特に青字部分が覚えにくいです、ガンバロー


附則9条の3の2

脱退一時金の請求の(A)において、請求日の属する(B)までの(C)としての被保険者期間に
かかる保険料納付済期間の月数、保険料4分の1免除期間の4分の3に相当する月数、
保険料半額免除期間の2分の1に相当する月数、保険料4分の3免除期間の4分の1に相当する月数
とを合算した月数が(D)以上である日本国籍を有しない者((E)でない者に限る)が、
老齢基礎年金等の受給資格期間を満たしていないときは、脱退一時金の支給を請求することができる。
ただし、次にあげるいずれかに該当するものは、脱退一時金を請求することができない。

・日本国内に住所を有する時
・(F)その他政令で定める給付(旧法による母子福祉年金又は準母子福祉年金の裁定替えされた
 遺族基礎年金、旧法による障害年金、母子年金、準母子年金及び老齢福祉年金)
の受給権を
 有したことがあるとき
・最後に被保険者の資格を喪失した日(同日において日本国内に住所を有していたものに
 あっては、同日後はじめて、日本国内に住所を有しなくなった日)から起算して(G)を
 経過しているとき
・国民年金法の年金給付に相当する給付を行うことを目的とする外国法令の適用を受ける者
 または当該外国法令の適用を受けたことがある者であって政令で定めるものであるとき



  (A)日の前日
  (B)月の前月
  (C)第1号被保険者
  (D)6月
  (E)被保険者
  (F)障害基礎年金
  (G)2年



-----------------------------------------
勉強の進捗 2/24

 ・国年 【1回転目】過去問・選択式マスター終了
            CD聴講2回目(CD2枚目まで)
-----------------------------------------

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とむ)
2010-02-25 19:18:11
こんばんわ^^
私も各科目の最後のほうはそれまでの主要な部分の学習後のためか、力を使い果たし、流し気味の学習になり、あやふやとなっていることが多いです;基金、罰則、費用、不服申し立てなど頑張りたいです!

最近、学習時間を少しでもとろうと、お昼休みは車の中で勉強してます。通勤中に学習できればいいのだけど、車通勤だと無理なのが痛いです。明日は金曜日。図書館が20時まで開いてるので、毎週退社後に通ってます!!


返信する
とむさんへ (ako)
2010-02-25 21:04:09
こんばんは☆
そうなんですよね、なんか最後の方流してしまいます。
きちんと勉強したら絶対点がとりやすいはずなのに、
結構もったいないことをしてました
今年はもう同じことは繰り返さないようにしないとですね

お昼休み、私も時間がとれるときには、できるだけ表を眺めたり
何か一つでも覚えるようにしています
少しでも時間を作ろうと、お昼ご飯も急いで食べるので
あまり味わえてない気がするから…
最近はお弁当の内容も少し手抜き気味です

明日は図書館デーなのですね!
そういう曜日を作るとメリハリついていいですよね。とむさん、頑張ってますね~!
私ももっと頑張ります
返信する
こんばんは! (マルベリー)
2010-02-25 21:27:10
テキスト最後の罰則や不服申し立てなどは、ある程度学習が進んだ頃に、横断で一気に覚えてしまうのもテかもしれません^^
同じような箇所が繰り返し出ていると思うので、ここら辺で正解が取れると、グン!!と点が上がりますよ☆

akoさんのブログはいつも前向きで元気をいただいてます!
私も一緒に頑張らせてくださいね~(^0^)/
返信する
マルベリーさんへ (ako)
2010-02-25 23:53:59
こんばんは~
私もマルベリーさんのブログに元気もらってますよ!
そっか、罰則、不服申し立てあたりは全部似てるから
横断で覚えたほうが、混ざらなくていいですね☆
仕組みだけ今のうちに理解しといて、
全部の科目の勉強が終わったら整理しながら覚えることにします
昨年は後回しにしたまま…結局整理できないうちに本試験に挑んだ気がします
いつもありがとう~

マルベリーさん、次のステップ目指されるんですよね!
一緒に頑張りましょうね
返信する
Unknown (マコ)
2010-02-26 11:42:06
みんなそうだと思いますよ~。
何を隠そう!自分もそうでした(←ナニも隠してないか^^;)

ある時、自分もakoさんと同じようなことに気づいて、どうしたもんか…と思ったときにたどり着いたやり方が、『テキストの部分読み』です。

って、「章単位などで区切って、自分が読みたい部分から読む」だけなんだけどね。


でも、テキスト読みってなんとなーく、『アタマから読む』っていう先入観がありませんか?


特に、科目毎に1回転を意識してると、1回転が崩れてくるから心情的に抵抗感がある。でも『アタマから読む』だと、どうしても!毎回同じところが抜ける感じというか、ムラがある読み方になっちゃう。

けど、『テキストの部分読み』だと、その部分は当然自分が意識してインプットしようとして読むわけだから、効率よくしっかりと読むことができるんです(^^)v


って、既にされていたりして参考にならなかったらゴメンなさい(笑)
頑張ってねー(^^♪
返信する
マコさんへ (ako)
2010-02-26 13:57:09
こんにちは☆
マコさんもそうだったんですね~
みんなそうだったのかぁ~♪

そうそう、いつも頭から読んでしまうので、最後、力尽きてしまってるんですよね。。

今一通り読んでいて、あと1回読んで仕上げようと思っているので、
その時はマコさんおっしゃる「部分読み」をしていこうと思います!
マコさん、ありがとう~とても参考になりました!
即実行します
返信する
Unknown (hinata)
2010-02-26 16:00:47
端数処理や罰則など細かい部分は直前期に暗記する方がいいと思いますよ。単なる数字の暗記ですからね。個人より法人の方が罪が重いとか、労基の封建的な拘束違反は重いなど、罪の重くなる理由を自分自身で理由付するくらいでいいでしょう。細かい分野の細かい数値自体は直前期に一気に暗記です。それよりも、今は体系(骨組み)を完全に理解、マスターすることを目標に講義を聞くのがよいでしょう。そういう意味では重くなる理由づけ程度は体系理解の一部分かもしれませんね。
返信する
hinataさんへ (ako)
2010-02-26 16:14:18
『罪の重くなる理由を自分自身で理由付』
これは考えたことなかったです!
文章そのままを無理やり覚えようとしていました。
微妙な違いで罰則が20万が30万になったり、50万になったり・・・
そういうのにお手上げでしたが、
自分なりに理由付けすればいいんですよね。確かに・・・
hinataさん、ありがとうございます
今は『理解』に努める時期で、覚えるのはやっぱり直前期にまとめたほうがいいですね。
とても参考になりました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。