goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり仙北、ゆったり温泉

田んぼや畑、山や清流。そして温泉。
見て聴いて感じたこと、体験してみたことを紹介。

たらの芽、ハリギリ、コシアブラ。今年も芽が大きくなりました!

2014年05月01日 | はな草木
秋田県ではこの時期になると、
道の駅の店頭には沢山の山菜が並んでいます。
山へ行けば、天然山菜があります。
季節ものなので時期を逸すると採れませんが、
タイミングさえ良ければ楽しんで山菜狩りができるでしょう。

ところで我が家の山菜も大きくなっています。



こちらはたらの芽
よく知られた山菜です。




あちこちにとげが有るので素手で触ると痛い!


そして、



こちらはハリギリ
同じくトゲが有りますが、




たらの芽よりも大きく鋭い。




こちらはコシアブラ
たらの芽と同じく天ぷらで食べます。




白い木肌で、トゲは有りません。


昨年もこの3つの木の芽を比較してみましたが、
ようやく違いが分かるようになりました^^
昨年のブログはこちら→


我が家の梅もサクラも咲き始めました

2014年04月27日 | はな草木
今日は暖かくTシャツの人も見かけましたが、
我が家の梅とサクラはどんなものか、
カメラを片手に見にいきました。


まず梅の花



赤いツボミがあると梅の花っぽくていいですね。


そして、



こちらは白い梅の花。
風に揺れながら咲いていました。


そしてサクラは、



ピンク色がいいですね。
ツボミも有りますが、しっかり咲いています。

秋田県仙北では一気に花が咲きます。
梅もサクラも同じ時期。
気持ちは嬉しくも忙しい。

角館の桜まつりの観光客も沢山で盛り上がっているようですよ^^/



西木の山にカタクリの花

2014年04月27日 | はな草木
昨日の渓流釣りをして心地よい疲労。
かなり爆睡をしてしました^^

実は秋田県仙北市の「西木町」の山に入ったのですが、
やはりカタクリの花があちらこちらに咲いていて、
とても綺麗でしたのでアップしておきます。



綺麗な紫色のたたずまい。
群生地もいいですが、奥深い山のなかに咲く姿もいいですね。


ついでにキクザキイチゲ



白い花が咲いていました。




こんな渓流を登っていきました。
まだ雪の残る西木の山にも春が訪れていました。

晴れた空に、赤や白や青の花々が咲きました(サクラはツボミでした)

2014年04月23日 | はな草木
我が家のサクラはツボミですが、
角館武家屋敷のシダレザクラは咲き始めたようです。
シダレザクラは咲き始めに趣があって、
都会の忙しい方々の心を落ち着かせてくれるのでは。

朝方は曇っていましたが、昼は晴れ。
カメラを持って出かけると、
さて我が家の花々が色とりどり。

まず庭の椿



赤色が鮮やかですね。
元気に、いい色出しています。
ちなみに、カンツバキ(サザンカ)とは違います!(と思います!)


次は畑の横にあるシデコブシ



真っ白の花びらをあちこちに向け風に舞っています。
一時期わたしは、モクレンと勘違いしていました。
モクレンはこんなに花びらがないようです。


そして最後に我が家の花壇にあるムスカリ



小さくて地味な出で立ちですが、綺麗な青色。
こちらも以前、ルピナスと勘違い(全く違いますが^^;)していました。


蛇足ですが鶯がないていました→






黄色い花 レンギョウがあちこちで咲いています

2014年04月21日 | はな草木
いよいよ“角館の桜まつり”も近づいていますが、
先ほど見に行ったら、まだツボミの感じです。
土日にはいけそうですかね?

サクラはさておき、
我が家の周りの家々の庭に黄色い花を見かけるようになりました。



レンギョウです。
小さな花が細長い枝について賑やか。
この辺りの春の花ですね。



黄色い花と言えば(もちろん白色もありますが)、



こんな花も春の定番です。
スイセンはあちこちで咲きはじめています。

花があちこち咲き始めのこの時期が、秋田県仙北で一番好きですね。