今日は曇り。
Tシャツ一枚で過ごしやすい気温になりました。
いつもながら庭の散策。

ユキヤナギが満開です。
真っ白な花をいくつも咲かせていました。
春が来たって感じです。
畑のアスパラガスを見に行くと、

数本地上に顔を出していました。
食べごろですね。
これをそのままにしていると、
あっという間に伸びてしまいます。
この近くに、

行者ニンニクが育っています。
昨日おひたしで食べましたが、こくがあって好きな味です。
名前の通り、アリシンたっぷりで健康にもいいようです。
そして、

一面に伸びるアサツキ。
ノビルとは違いますが、混同されることも。
明らかに球根の形が違っていて、アサツキ=細長、ノビル=横広です。
秋田県では雪の下から出て来る前に掘り出した球根と芽を「ひろっこ」といいます。
昔は野菜のない長い冬をこえ春が近づくと、
無我夢中で雪を掘り返し青くなる前の「ひろっこ」を採って食べたとのこと。
ところで、
県南仙北ではアサツキを「ひろっこ」といいますが、
秋田県の他地域では、ノビルのことを「ひろっこ」と言われるそうです。
地域によって違うんですね^^
Tシャツ一枚で過ごしやすい気温になりました。
いつもながら庭の散策。

ユキヤナギが満開です。
真っ白な花をいくつも咲かせていました。
春が来たって感じです。
畑のアスパラガスを見に行くと、

数本地上に顔を出していました。
食べごろですね。
これをそのままにしていると、
あっという間に伸びてしまいます。
この近くに、

行者ニンニクが育っています。
昨日おひたしで食べましたが、こくがあって好きな味です。
名前の通り、アリシンたっぷりで健康にもいいようです。
そして、

一面に伸びるアサツキ。
ノビルとは違いますが、混同されることも。
明らかに球根の形が違っていて、アサツキ=細長、ノビル=横広です。
秋田県では雪の下から出て来る前に掘り出した球根と芽を「ひろっこ」といいます。
昔は野菜のない長い冬をこえ春が近づくと、
無我夢中で雪を掘り返し青くなる前の「ひろっこ」を採って食べたとのこと。
ところで、
県南仙北ではアサツキを「ひろっこ」といいますが、
秋田県の他地域では、ノビルのことを「ひろっこ」と言われるそうです。
地域によって違うんですね^^