goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり仙北、ゆったり温泉

田んぼや畑、山や清流。そして温泉。
見て聴いて感じたこと、体験してみたことを紹介。

気温上昇!木陰で咲くシラネアオイとボケの花

2014年05月08日 | はな草木
今日は気温上昇し、昼には20度越え。
この1月くらいで、冬春夏と一気にやってきた気分です。

そんな暑い日に、木陰で綺麗な花が咲いていました。




シラネアオイです。
大きな木の下の涼しいところで咲きます。
紫の色が綺麗で涼しげです。


この近くで赤いボケの花も咲いていました。




小さな花ですが、色が赤いので目立ちます。
まだツボミもありました。


少し離れた日当りのいい場所には、
白いボケの花。




こちらは花びらが開いてきています。
場所によって成長が全く違いますね。



いよいよ、田んぼにも水が入り始めた頃です。
あっというまに苗が大きく、田んぼは緑になるのでしょう。

夕暮れのモクレンとシャクナゲ

2014年05月06日 | はな草木
我が家の夕飯はいつも早いので、
この時期は明るいうちに食べ終わります。
食後は、庭をゆっくりと散策しました。


モクレンの花で、最後の色(黄)が咲きました。




白ではなく、黄色がかったクリーム色をしています。
写真は夕日が少し混じりましたね。


そして、




こちらは終わりかかったモクレンの花(紫色)です。
花びらが開いて、パタパタと落ちています。


最後に、




薄いピンク色のシャクナゲ
花はツツジに似ています。
今年も綺麗に咲きました。


田んぼに水が入り始めてきたようです
水をいっぱい張った風景ももう少し。
山々を映し出す、鏡のような田園が楽しみです。



水路脇のワサビやみずが生き生き、山椒の芽も大きくなってきました!

2014年05月06日 | はな草木
水路の流れはサラサラサラ、
爽やかに感じる季節になりました。
春の植物が次々現れています。




ワサビの花が咲いていました。
よく見ないとわからない小さな花です。
花も含めておひたしで食べます。
道の駅にも売られていますね。




ギザギザした葉っぱの植物は「みず」。
葉っぱでなく、根に近い茎の部分を食べます。
刻むと粘り気が有り美味しい秋田の名物ですね。
更に大きくなるとまた楽しみが増える植物です。


そして、



こちらは山椒の葉です。
少し見ない間に、芽が大きく葉になっていました。
香りの薬味になりますね。

食卓も含めて春を楽しみたいと思います。
自然に感謝です^^

ユキヤナギは満開。アサツキ、アスパラ、ギョウジャニンニク。

2014年05月05日 | はな草木
今日は曇り。
Tシャツ一枚で過ごしやすい気温になりました。

いつもながら庭の散策。



ユキヤナギが満開です。
真っ白な花をいくつも咲かせていました。
春が来たって感じです。


畑のアスパラガスを見に行くと、




数本地上に顔を出していました。
食べごろですね。
これをそのままにしていると、
あっという間に伸びてしまいます。

この近くに、




行者ニンニクが育っています。
昨日おひたしで食べましたが、こくがあって好きな味です。
名前の通り、アリシンたっぷりで健康にもいいようです。


そして、



一面に伸びるアサツキ
ノビルとは違いますが、混同されることも。
明らかに球根の形が違っていて、アサツキ=細長、ノビル=横広です。

秋田県では雪の下から出て来る前に掘り出した球根と芽を「ひろっこ」といいます。
昔は野菜のない長い冬をこえ春が近づくと、
無我夢中で雪を掘り返し青くなる前の「ひろっこ」を採って食べたとのこと。

ところで、
県南仙北ではアサツキを「ひろっこ」といいますが、
秋田県の他地域では、ノビルのことを「ひろっこ」と言われるそうです。
地域によって違うんですね^^


「すもももももももものうち」綺麗な花が咲きました

2014年05月03日 | はな草木
今年は玄関先の赤い花に気がつきました。
こんなに目立つ咲き方をしていたのに、
昨年までは気がつきませんでした。



桃の花です。
この時期に咲いていたんですね。
桃の実ができたという記憶はないので、
この木の存在そのものを知らなかったのでしょう^^


庭の方ではスモモの花が咲いています



サクラや梅よりやや遅めの開花になりました。
こちらは毎年、きれいな花を確認しています。
秋には実もできますね。



角館のサクラは散り始めています。
水路を流れる水の上に浮かぶたくさんの花びら。
短い春の終わりを感じる5月の始まりです。