先日アマゾンで購入したオイルヒーターを早速使っております。
しかし、届いてびっくりなのが大きさ!まったくどこの20畳ワンルームに住んでるんだ?という位バカでかかった
薄いので圧迫感はありませんが。
まー、そんな事言ったら、うちってテーブルもソファもでっかくてね、そういう性分なんでしょうかねー。
結論から言うと、オイルヒーター、寒がりな人には絶対おすすめできない位のじーんわりとしたあたたかさ。下手したらちっとも暖かくない、と言っても大げさではないかもしれません。でもそんなに寒がりじゃなくて部屋も本気で寒くないなら、空気は汚れないし、灯油買ったりしなくていいから、やっぱり快適です。
でも、すっごい暖かくはないです(って、どっちなんだ!!)
しかし、届いてびっくりなのが大きさ!まったくどこの20畳ワンルームに住んでるんだ?という位バカでかかった

まー、そんな事言ったら、うちってテーブルもソファもでっかくてね、そういう性分なんでしょうかねー。
結論から言うと、オイルヒーター、寒がりな人には絶対おすすめできない位のじーんわりとしたあたたかさ。下手したらちっとも暖かくない、と言っても大げさではないかもしれません。でもそんなに寒がりじゃなくて部屋も本気で寒くないなら、空気は汚れないし、灯油買ったりしなくていいから、やっぱり快適です。
でも、すっごい暖かくはないです(って、どっちなんだ!!)
実はこの日、展示会の2日目だったのですが、ちょうど「後半戦に向けて今日は早めに上がるか~」というムードでした。ラッキー!接客疲れで放心状態の上司に『今日は上がってもいいですか』とタイミングを見てOKをもらい、ダッシュで渋谷に。←前日も同じ会話したけど(笑
会場には7:30頃着いたのですが、そんな時間に余裕で来るのは関係者及び業界人って感じで、『こちらへどうぞー』と言われた方に慌てていくとそこは関係者入り口でした。おほほ。
会場に入ると覚悟はしていたものの既にギュウギュウ。2階ならちょっとは見えないかしらと思ったものの、普通に通路な場所しか開いておらず断念して1階へ。最近ライブ行くと思うけど、みんなあまり定位置が決まると移動しないよね(当然ですか?)そういう中で、後から入ってベストポジションをキープするのはなかなか難しいのであります。しかし、この日はガイジンさんグループがやたら多く、ギュウギュウに混んでいるにもかかわらず、ライブ途中でビールを買いに行って友達の分と合わせて4本缶ビールを持ってまた混み混みのフロアに戻ってくるような失礼な人たちが多かったので、そんな人たちの後ろにコバンザメのようにぴったりとくっついて前の方までがんばって行きました。
前から4~5列位の場所でやっと落ち着き、演奏を聴きながらユラユラしていると、知っている曲が!time to pretendが。みんなすごく盛り上がっていました。すんごいかっこいいアンドリューはライブだとそんなにイケメンオーラは出しておらず、普通にかっこいいガイジンさんって感じ。衣装(?)もよれっとしたTシャツで特にシャレてる感はなし。キーボードのベンのほうが白フレームのサングラスとかデザイナーズっぽいブルゾンとかで衣装っぽかった。
そしてなんともメランコリックなHandshakeが。この曲長いし地味だし長々やって本編終わり!となった時はちょっとビックリ。今、今旬な人たちにしか許されない暴挙です。てか、そういう人は何をやっても許されるよなー。
ささっとアンコールに出てきて、待ってました!『Kids』!!
2人のポップスターのようなキラキラの存在感に比べて、必要以上に盛り上げるわけでもなく、派手な演出をするのでもなく、しかも最後がHandshakeというミドルテンポのサイケチューンだったので、みんな相当じらされた挙句ここでの盛り上がりはすごかったです。
この曲、アンドリュー&ベン2人のハンドマイクで歌う姿を楽しみにしていたのですが。ベンはキーボードから離れませんでした。ちぇー。
セットリストはエミさんブログからお借りしました。
The Youth
Future Reflection
4th Demensional Transition
Pieces of What
Of Moons, Birds & Monsters
Weekend Wars
Time to Pretend
Metanoia
Electric Feel
Handshake
encore
Kids
ライブ後はお友達のエミさん、Kaiさん、miuさんと合流して近くの居酒屋へ。『最近の若者は居酒屋でロックについて熱く語ったりしない』とロッキンオン渋谷さんが書かれてましたが、いやいやどうして熱く語ってました~。しかも2日連続で(笑
もしや20代の人は熱く語らないんでしょうか
あー、楽しかった!
*画像もエミさんブログからお借りしてしまいました。
こーいう姿もちょっと期待したけど、ホームグラウンドじゃないと無理かぁ(笑
会場には7:30頃着いたのですが、そんな時間に余裕で来るのは関係者及び業界人って感じで、『こちらへどうぞー』と言われた方に慌てていくとそこは関係者入り口でした。おほほ。
会場に入ると覚悟はしていたものの既にギュウギュウ。2階ならちょっとは見えないかしらと思ったものの、普通に通路な場所しか開いておらず断念して1階へ。最近ライブ行くと思うけど、みんなあまり定位置が決まると移動しないよね(当然ですか?)そういう中で、後から入ってベストポジションをキープするのはなかなか難しいのであります。しかし、この日はガイジンさんグループがやたら多く、ギュウギュウに混んでいるにもかかわらず、ライブ途中でビールを買いに行って友達の分と合わせて4本缶ビールを持ってまた混み混みのフロアに戻ってくるような失礼な人たちが多かったので、そんな人たちの後ろにコバンザメのようにぴったりとくっついて前の方までがんばって行きました。
前から4~5列位の場所でやっと落ち着き、演奏を聴きながらユラユラしていると、知っている曲が!time to pretendが。みんなすごく盛り上がっていました。すんごいかっこいいアンドリューはライブだとそんなにイケメンオーラは出しておらず、普通にかっこいいガイジンさんって感じ。衣装(?)もよれっとしたTシャツで特にシャレてる感はなし。キーボードのベンのほうが白フレームのサングラスとかデザイナーズっぽいブルゾンとかで衣装っぽかった。
そしてなんともメランコリックなHandshakeが。この曲長いし地味だし長々やって本編終わり!となった時はちょっとビックリ。今、今旬な人たちにしか許されない暴挙です。てか、そういう人は何をやっても許されるよなー。
ささっとアンコールに出てきて、待ってました!『Kids』!!
2人のポップスターのようなキラキラの存在感に比べて、必要以上に盛り上げるわけでもなく、派手な演出をするのでもなく、しかも最後がHandshakeというミドルテンポのサイケチューンだったので、みんな相当じらされた挙句ここでの盛り上がりはすごかったです。
この曲、アンドリュー&ベン2人のハンドマイクで歌う姿を楽しみにしていたのですが。ベンはキーボードから離れませんでした。ちぇー。
セットリストはエミさんブログからお借りしました。
The Youth
Future Reflection
4th Demensional Transition
Pieces of What
Of Moons, Birds & Monsters
Weekend Wars
Time to Pretend
Metanoia
Electric Feel
Handshake
encore
Kids
ライブ後はお友達のエミさん、Kaiさん、miuさんと合流して近くの居酒屋へ。『最近の若者は居酒屋でロックについて熱く語ったりしない』とロッキンオン渋谷さんが書かれてましたが、いやいやどうして熱く語ってました~。しかも2日連続で(笑
もしや20代の人は熱く語らないんでしょうか

あー、楽しかった!
*画像もエミさんブログからお借りしてしまいました。
こーいう姿もちょっと期待したけど、ホームグラウンドじゃないと無理かぁ(笑
行ってきました~。
多分30分見れたかなって位ですが、アシッドフォークっぽい雰囲気もあってとってもとっても満足です。今でしか見られないものを観た!!!という感じ。昔むかしBECKが大好きだった私にとっては、今BECKがMGMTを前座にツアーしているというのがなんとも時代の移り変わりを感じてしまいました。ふーー。
物販のTシャツはまるで古着のスヌーピーTシャツみたいでかわいかったけど、ガマンしました。有名人やモデルちゃんも一杯で、まさに旬な人たちなんだなと思いました。ではでは取り急ぎ~。
多分30分見れたかなって位ですが、アシッドフォークっぽい雰囲気もあってとってもとっても満足です。今でしか見られないものを観た!!!という感じ。昔むかしBECKが大好きだった私にとっては、今BECKがMGMTを前座にツアーしているというのがなんとも時代の移り変わりを感じてしまいました。ふーー。
物販のTシャツはまるで古着のスヌーピーTシャツみたいでかわいかったけど、ガマンしました。有名人やモデルちゃんも一杯で、まさに旬な人たちなんだなと思いました。ではでは取り急ぎ~。
なんかオイルヒーターって不思議な存在だよね。だってお店に行ったら店員さんが『あまり暖かくならないですよ』っていうんだよ。まるでやめろといわんばかり(笑)暖かくないは、電気代はかかるわでいいところゼロ!みたいな存在ですが、うちは夫婦ともどもそんなに寒がりでもないので、思い切ってamazonで買っちゃいました。パリ~な雰囲気のアコーディオンみたいなオイルヒーターに憧れますが、値段と機能でこちらにしました。なんと言っても灯油の調達と、1時間おきに空気をいれかえっていうのがね、もうめんどうで
ある程度暖かいことを祈ります
あ~、早く来ないかな。

ある程度暖かいことを祈ります

あ~、早く来ないかな。