昨日、平成31年4月14日(日)、高校の同級生で組織する登山の会6人で「野呂山」山頂の散策を楽しみました。
午前8時、集合出発
午前10時、JR川尻駅前到着
川尻駅を少し東へ進んで左折、野呂山山頂まで9キロメートルの案内板、道路の両側には桜並木が続きます。しばらくは散り始め、中腹まで登ると満開、そこからは上に行くほど七分咲き、五分咲き・・・と花は少なくなり、頂上付近ではまだ蕾でした。
先ずは記念撮影

僕はカメラマン・・・写っていません。
ロッジ付近の桜

案内板・・・かぶと岩へ向かいます。

歩道を歩いていますよ。

ここからが散策コース

かぶと岩展望台

晴れていれば・・・

残念です。
それでも撮影する博士

今回出会った花たち
何の花?

花を撮影する会員

真剣な顔
ヤマザクラ

ぼけました
シキミの花

白色スイセン

黄色スイセン

カンアオイ

タラの芽見っけ

写真に撮っただけです。
今回はここまで
次回は昼食からです。
午前8時、集合出発
午前10時、JR川尻駅前到着
川尻駅を少し東へ進んで左折、野呂山山頂まで9キロメートルの案内板、道路の両側には桜並木が続きます。しばらくは散り始め、中腹まで登ると満開、そこからは上に行くほど七分咲き、五分咲き・・・と花は少なくなり、頂上付近ではまだ蕾でした。
先ずは記念撮影

僕はカメラマン・・・写っていません。
ロッジ付近の桜

案内板・・・かぶと岩へ向かいます。

歩道を歩いていますよ。

ここからが散策コース

かぶと岩展望台

晴れていれば・・・

残念です。
それでも撮影する博士

今回出会った花たち
何の花?

花を撮影する会員

真剣な顔
ヤマザクラ

ぼけました
シキミの花

白色スイセン

黄色スイセン

カンアオイ

タラの芽見っけ

写真に撮っただけです。
今回はここまで
次回は昼食からです。