goo blog サービス終了のお知らせ 

aki ~ 歌舞伎☆だいあり

歌舞伎・・・カブキ・・・かぶき・・・

今日の和コーデ<2010/7/17>

2010年07月17日 22時19分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今日は久しぶりに演舞場。とにかく暑い。でも着物が着たい!でも、すんごく暑い。というわけで、これです。ま、3階席なので見逃してくださいませ。

      

6/22とほとんど同じ組み合わせです。帯締めだけ白に変えました。でも劇場で少し後悔。やっぱり着物で来れば良かったな。

今日の和コーデ<2010/7/3 >

2010年07月03日 19時59分00秒 | 着物・和物・和雑貨
明日がディナーショー本番ということで、ここのところ連日のお稽古。私は当日参加しないので今日は久しぶりの参加。お休みの日なので家からお稽古着の浴衣で。居内商店で買ったボーダー浴衣に若草色のファブリック帯。ま、ご近所だからよしとしてください。。。私にしてはいつもより衿も抜き気味です。「踊り襦袢」という衿が抜きやすいのを着ているのです。

毎週のお稽古で着る浴衣はブログにアップしていないですが、今日は家から着て行ったので何となく・・・。

今日の和コーデ<2010/6/24>

2010年06月24日 23時58分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今日はパーティだったので会社を早退し急いで帰宅。着物にチェンジ。

着物はピンク系花柄の紗(洗えちゃいます^^)、帯は白っぽい七宝つなぎの袋帯。この帯、日比谷~銀座エリアを歩いていた時にフラリと立ち寄ったリサイクルも扱うお店で見つけた新品の帯なのですが、とっても使い勝手が良い。主張しないので何にでも合うし、それでいて存在感もある。万能選手です!小紋・付けさげ・訪問着と色々と合いそうです。

      

一般的に袋帯は小紋には合わせないという人も多いと思いますが、私は袋帯が好きなので、色合い・雰囲気が合えばキレイめ小紋には袋を合わせちゃいます。どしっとしていたほうが落ち着くので。

帯揚げは、昨年、(秀)さんからいただいたピンク系の絞り。とってもカワイイ色なのですが、前に出る部分は淡い色で着物に合いました。今日、お披露目できて良かったです。帯締めは最近出番の多いピンク。意外と使えます。

草履も薄ピンク、バッグも極薄ピンク、簪もピンク。と、ピンクグラデーションのガーリーコーデになりました。(か?)

写真は夜家に戻ってから撮ったので、ちょっとアレですが・・・お目汚しに。。。

今日の和コーデ<2010/6/22>

2010年06月22日 23時33分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今日は目黒雅叙園にて会社のイベントがありました。というわけで平日だけど着物~。

でも暑いしお天気が不安だし、夜はお座敷舞いのお稽古なので、浴衣を着物風にきました。「こむさでもーど」の、鳥の絵柄の赤い浴衣です。初おろし。帯は夏献上(風・・・)、これも洗えちゃいます。きのう届きました。「女郎花」というカラーですが、分かりやすく言うと、シャンパンゴールド。半襟は、トウモロコシ柄の半衿で、かまわぬのもの。帯締めはクリーム×ピンクの夏物。帯揚げは偶然・・・家で見つけた母のストール。おそらく、麻・絹が混ざったようなもの。ぴったし帯揚げサイズ!透かしになっていて涼しげです。

髪型は諸事情により、某キャラクターのような耳がふたつあるような感じになりました。リボン付きのほう♪写真ではあまりよく見えないけれど、方耳は地毛で、もう一方はお団子用のウィッグです。こ~ゆう便利な物があるので、いつでも変身できますよ~☆



これは、休憩時間に雅叙園内のお手洗いミラーで撮ったものを左右反転しました。全身のは撮れなくて残念。

朝・家からこの格好で会場入りし、6時過ぎにイベントが終わり、そのまま解散。お稽古場に行き、「さわぎ」のおさらいをし、家に帰ったら23時前。さすがに疲れました~。でも、とぉっても楽しい1日でした。チームメンバーの応援が嬉しかった。みなさん、ありがとうございました!!!!!

今日の和コーデ<2010/6/19>

2010年06月19日 21時53分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今日は尾上流の舞踊の日。だから着物~。予報は雨。。。でも着物~。というわけで、昨年WEBショップで作ったセミオーダーの洗える薄物です。30度もある日に単衣は着られませんもの。。。

   
※後姿・・・ブレすぎでしょ・・・カメラさ~ん。

帯は数ヵ月前に、銀座あたりでふらりと立ち寄ったお店で求めた白っぽい絽の帯。大好きな七宝モチーフで、ものすごくさりげなく銀糸が入っているので、合わせ方によっては、もうちょっとちゃんとした感じになります。今日はカジュアルに着ました。

帯締めは、1ヵ月ほど前にストレス発散買い(?)した時にお店のおじさんが、「お姉さん、口開けのお客さんだから、その中から1本どうぞ。持って行って!」と言われて、たくさん並んだ夏帯締めの中から、無遠慮に1番凝った感じの1本を選びました。「あ~。1番良いの選んだね~。」と、おじさん苦笑い。でも気に入っています。おじさん、使ってるよ~♪ところで、2週間で仕立てると言っていた着物も帯もまだ届かないんですけれど・・・。いっぱい頼んじゃったからかしら~。待ってるよぉ。

撮影場所は祖父の病院です。なので、胸のところに面会バッチが挟まっています。それにしても、こう見ると盛夏の着物って感じがしちゃいますね~。まぁ、いっか。暑いんだもん。。。

雨コート・傘・草履カバーを持って準備万端で出たけれど、降られずにすみました。それなら、もうちょっとちゃんとして行けば良かったかなぁ。。。日舞を見に来る人の着物って、色無地や江戸小紋に袋帯っていうのが制服みたいになっていて、私はちょっとカジュアルで浮いていたかも。

天紅♪

2010年05月18日 22時17分00秒 | 着物・和物・和雑貨
お座敷舞いのクラスで買いました。初めてのマイ扇子は天紅です。シンプルだけれど美しい。来月はじめには上海公演(私は参加しませんが・・・)があるので、師匠のお稽古も皆の自主練も気合いが入っています。

おまけ。更衣室には師匠の写真と師匠をモデルにしたイラストが・・・。


今日の和コーデ<2010/5/16>

2010年05月16日 21時24分00秒 | 着物・和物・和雑貨
単衣は自分寸法がこれしかないので・・・こればっかり。今年はもう1枚欲しいなと思っていたのですが、なかなか時間がとれなくてゆっくり買い物できていません。持ち数が少ないだけにジックリと選びたいし~と思っていると尚さら決まらず。お休み中の和裁クラスに復活して単衣の紬を仕上げれば、この悩みは解決しそうだけれど、諸事情によりクラスに顔を出したくなくって・・・。え~い、来月はもう薄物にしちゃおうっと♪

そんなこんなで今日も白黒の薔薇です。
         

帯は前回は黒だったので、今回は赤にしてみました。これは母が若い頃にどこかでふらっと買ったそうですが、1度も締めた形跡なし。八寸帯で、テとタレの違いがなく、左右(上下?)対照なので、う~ん、なんとなくこっち?えいっと折ってみました。

私の帯職人さんは、「この帯長いわね~」と呟いた後、「あらピタッときたわ~」といい、二重にしてました。本来、お太鼓にくる部分を二重にしてまつるべきなのかもしれないですね~。ま、なんとなく形になったのでよしとしましょ。軽くて楽チンな帯です☆

帯締めは白黒(黒い部分はアクセントで2ヵ所ほど入っているのですが、ほとんど見えないですね。)、帯揚げは淡いピンク。草履はウレタンで今日は楽しすぎ(たのしすぎ、ではなく、らくしすぎ!)コーデですね。。。扇子と簪(BiNeでまたもや楽しました)も赤にしてみました。

今日の和コーデ<2010/5/5>

2010年05月05日 23時40分00秒 | 着物・和物・和雑貨

今日は演舞場。けっこう良い席なので、それなりの格好で行きたかったけれど、祖母の月命日でお墓参りをして、そのあとは日課のジジお見舞い。しかも今日は25度を超えるとか。もう選択の余地はなく、汚れても汗になっても大丈夫なのにしました。

      
白黒バラの小紋
に黒い帯。帯は祖母のです♪帯締めは白黒。帯揚げは淡いピンク。

↓病院のエレベータの中で鏡撮り。反転させてみました。


今日の和コーデ<2010/4/29>

2010年04月29日 21時31分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今日は「東をどり」。こんな装いで行ってきました。
   
※前姿は夜、家に帰ってきてから撮ったので、着物も私もぐったりめ。。。

お天気が怪しかったので、洗える着物。紫系のグラデーションです。帯は今しか使えない紫陽花の帯をおろしました。これは母の。でも私が先に締めちゃいました。けっこうしっかりした・・・なんとか織り(すぐ忘れちゃう・・・)っていう帯で、袷の時期にしか締められない感じ。わりと光沢があって、おもしろいのですが、写真では分らないですね~。帯締め&帯揚げは淡いピンク系で。

今日の和コーデ<2010/4/18>

2010年04月18日 20時12分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今日の着物おでかけは、こちらとこちらで書いたとおり、アフタヌーンティお散歩でした。

事前の話では、「テーマ:春なのでピンク」ということだったのですが・・・。そうでもなかったかも。でも私は一応ピンクの着物と小物にしましたよ~。

      

ピンク系グラデーションの紅花紬の着物に、合わせて買った紫の染め帯。帯揚げはクリーム色、帯締めはピンク×クリーム。レインボーのショールを持ちました。バッグと草履もピンク。

先週からのお座敷舞いでの振りをちょっとやってみました。カメラマンの母に止められましたが。。。


六本木お散歩

2010年04月18日 20時10分00秒 | 着物・和物・和雑貨
リッツ・カールトンを出て、ミッドタウンのあたりでフォトセッション開始。竹の雰囲気が和なので、良い感じ☆
   

どこ行く~?じゃ、(キ)ちゃんの想い出の・・・毛利庭園へ。ヒルズまで移動です。
   
こうやって見ると、私の身体って歪んでいて、ぐにゅ~んって感じ。刀エクササイズを始めてから少しは、シャンとするようになったかなぁと思っていたのに。。。

毛利庭園に到着。都会とは思えないこの緑。
  
外国人の方に写真を撮られたりする。「きっと今頃、ツイッターで、『キモノガールズ モーリガーデン ナウ』とか打ってるよ~とか盛り上がっていると、ほんとに(?)他の外国人の方が来たりする。4人での写真を撮ってもらうと、必ず、じゃ、自分(撮ってくれた人)も含めて一緒に~となるのです。で、またきっと、ツイッターで「キモノガールズ フォトセッション ナウ」だよ~と盛り上がる。

(た)ちゃんカメラで、ひとりずつ撮影♪「お見合い写真にする~?」なんてはしゃぎながら・・・。
         

これは、(た)ちゃんに「フォーメーションCで!」と言われて、咄嗟にポーズ。けっこうお気に入り♪


あ~まだまだ、たくさん撮ったのですが、ご紹介できないのが残念。このあと、帰りかけたものの、「お名残惜しいね~」と、ちょっと1杯飲むことに。終わらない女子会なのです。。。

今日の和コーデ<2010/4/10>

2010年04月10日 22時18分00秒 | 着物・和物・和雑貨

今日は何を着ていこうかなぁと前日迷い、とりあえず着物だけ決めておきました。2月に大量に買ったうち(先日の紬と帯もそう)の1枚。ピンク系(渋赤?)の毛万筋です。これは仕立て上がりなのですが、裄が長めなので私でも、おかしくなく着られます。毛万筋って万筋よりも細かいのかと思っていたのですが、万筋のほうが細かいのですね。勉強になります。

江戸小紋は4枚目。今までには、
「うまくいく」「半疋田」「糸と鋏」と遊びの要素が強かったので、初めての正統派と言えるかも。とはいえ、紋なしなので気楽な普段着です。八掛けは鮫小紋になっています。


シルバーの、千鳥とドットが追っかけになっている羽織りを着ました。バスに揺られつつ撮ったので、バッグの影が入ってますね・・・。


帰ってきてから撮った全体像はこんな感じ。

疲れ果てている。しかもシワが目立つ。あ、シワって、着物のシワですよ。喋りすぎで顔のシワも増えたかも・・・。帯は、この間、締めたのが置きっぱなしだったので、それを選びました。カジュアルな鳳凰の袋帯。楽チンです。帯揚げは淡いピンク。帯締めはピンク~クリーム。草履も淡いピンク。


今日の和コーデ<2010/4/2>

2010年04月02日 22時35分00秒 | 着物・和物・和雑貨
今の歌舞伎座での最後の初日。華やかに行きたいところですが・・・1⇒2⇒3部の通しで、それぞれ、3A⇒3B⇒1等1階。もうどこに合わせて良いのやら迷います。そんな時には江戸小紋が重宝します♪今日は、初日から千穐楽まで「うまくいく」ようにと、いつもの馬の柄の江戸小紋にしました。帯は歌舞伎座の紋である鳳凰の袋帯。帯締め・帯揚げは春らしくピンクで。お天気が怪しいので(いや、怪しいどころか雨でした・・・)、雨コート・傘・草履カバー・予備の足袋など万全の準備。

これは、歌舞伎座名物、花道くぐりの様子。


今日の和コーデ<2010/3/27 >

2010年03月27日 19時59分00秒 | 着物・和物・和雑貨
黒白の真綿紬に白地の帯。私にしては珍しい感じのコーディネートになりました。菜の花っぽくクリーム色のちりめん帯揚げ。オレンジの帯締めは春っぽくないけれど・・・帯の色からとりました。根付けは今年大活躍のトラちゃん。

   

ここは、老人ホームの祖父の部屋。壁が真っ白で明るく、なかなか写真うつりが良いのです。額に入った絵は祖母が遺したもの。本当に絵が大好きでした~。