ご近所のお散歩に片貝木綿のブルーの着物にグラデーション帯。合う襦袢がなかったので…トウモロコシ手拭いが半衿に付きっぱなしの踊り襦袢(衿が抜けてて袖無しの半襦袢)を着ちゃいました。涼し~。藍染の色落ちが恐いので、万が一、ブルーになっても目立たないもの&惜しげない小物を選びました。
最近…時間だけは、たっぷりあるので、着物dayが少し増えています。早く帯結びも自立しなくちゃ!でも、暑くなってきたので、一生懸命に着ると汗かいちゃう。何気に夏場の着物は着る時が1番の暑さだったりします( TДT) 今年も暑い夏になりそうなので、いかに涼しく過ごせるかを考えたいと思います。
今夜は落語を聞きに行くんでした。夕方まですっかり忘れてて、近所のカフェで飲んだり食べたり、書き物したり…寛いじゃってました。コーヒー、5杯くらい飲んじゃったし。。。
急いで帰って(徒歩3分ほど^^)着物に着替えて、出てきましたー。
暑そうなので、汗かいても良いようにポリ襦袢にポリ着物。もう単衣が着たい!
携帯で慌てて撮影&投稿したので、微妙な1枚になってしまいました( TДT)
ま、あくまで、自分のための記録ですので悪しからず。
この2枚目は、左から、着物・裏地・襦袢。紫~茶色のグラデドットになっています。同じお店のものなので、プレタでも寸法・素材ともに相性バッチリ!
最近出番の多い、モノトーン紬に、ピンクベージュの染め帯。この組み合わせは初ですが♪(´▽`)/
洋服の友人と一緒でも浮かなそうな格子柄の紬。リサイクルの新古品なのですが、着やすく疲れないので、柔らかもの好きの私には珍しく登場回数が多いです。
帯もリサイクルで、たぶん新古品。全通の染め名古屋。これは、芯がふにゃっとして少しよれやすいのが気になるけれど、合わせやすくてお気に入り。ほんのりピンクで春(もう初夏?)らしさをプラス♪
帯揚げ・帯締め・簪もピンクで。扇子と草履の鼻緒はエンジで少しひきしめてみました。
あ、そうそう。珍しく柄半衿。麻の葉です。何となく、ゆんべ、縫い付けてみました。
今日はお稽古。前々からやってみたかったことのひとつ。ご縁あって体験お稽古を受けさせていただけることに!
「うまくいく」の江戸小紋に鳳凰の染め帯。帯が歪んで見えるのは私が歪んでいるからです( TДT)
髪もシンプルなお団子+玉簪で。控えめに…初お稽古風にしたつもりです。
「ちりとてちん」(←NHK 朝ドラの…)みたいな感じです(*´∇`*)
淡いオレンジ色のお召しに、クリーム色地の染帯。帯締め&帯揚げは淡い色で。このお召しが、つるんつるん滑るので大変でした。普段はあまり着崩れることはないけれど、今日は悲惨!出先のデパートのパウダールームで、直して何とかもちました。。。
絞りの小紋に鳳凰の帯。帯揚げは3色のグラデーション、帯締めは白~ピンクのグラデーション。羽織はシルバー、しっかし今日は暑くて…。かといって、帯つきで歩けないし。。
全体像(後姿)は、こんな感じ。向こう側に大きな鏡があったので、鏡越しの自分と、カメラを構える母も写ってますが。。。
天気予報は曇りだけれど、どんよりあやしいので、雨コートと折り畳み傘を持ちました。草履も普段履きに。
慌ててタクシーに乗ったら、頭をぶつけ(気を付けてるのに、よくやる…)簪が外れて落武者みたいになっちゃった( TДT)
着物・羽織・コートは濡れてもOKなもので。帯は何となく梅っぽいのにしました。
デジカメで着物写真を撮るようになってから、和コーデのアップがなくなっていることに気がつきました。。。ま、徐々に、こっそりアップしておこう。。。
ブルー系にピンクなどが入ったストライプの紗の着物。ネットで75パーセントOFFくらいで買ったもの。洗えるプレタですけど居敷あてもしっかりついてて、安心の作りです。帯はお太鼓できずに兵児帯で。。。絹麻の帯揚げにピンクの三部紐を蝶々に♪ピンクの丸簪。


ちゃんとした全身ショットはなく・・・微妙な角度の帯周りと、微妙なトリミングの後姿。ま、記録ということで・・・。9月の上旬にもう1回くらい着たいなぁ。
これは着物を買いだした頃にネットで「少々難あり」ということで1000円で買ったもの。「難」は、たしか色むらか何かだったと思いますが全く分かりません。シンプルながら大胆な柄行が気に入っていますが、着る機会がなかったので初おろし。



帯は去年買った白っぽいへこ帯。去年、北海道からやってきた、きんちゃん(金魚の帯留め!まかりんさぁ~ん、今年も出番がきましたっ!)も一緒にお出かけ。