
今、この写真しかないので、帯まわりは全く見えませんね・・・。そのうち、写真、追加しま~す。半衿は淡いピンクのビーズ。でも外に出てビックリ。コートのピンクと衿のピンクが微妙に合わずに、ちょいと野暮ったい・・・。家の中の明かりでは分からなかった・・・。
着物はこの時期限定の桜。今年は今日が最初で最後かも。気に入っているけれど、カナリの膨張色なのですよね~。分かってはいるんですけど・・・。一緒に出かけた母に「プニプニしてるわ」って言われました。はいはい、分かってますよ。ちょっと引き締めないと。はい。
今日はいつもとちょっと違う。歌舞伎でも落語でもお買い物でもお食事でもなく・・・クラブに行くのです。メンバー内でのドレスコード「着物」。ということで、アクシデントがあってもいいように・・・タバコのにおいがついてもいいように、全身ウォッシャブルなコーディネートです。
着物は風香さんの黒・白・紫の千鳥格子。帯はこの着物にセットでついてきた紫系薔薇柄の京袋帯。帯揚げはピンクとシルバーのリバーシブルのシワ加工スカーフ。帯締めはピンクがかったオレンジ系の丸組。淡いピンクのビーズの半衿にしました。花柄ハデ羽織り、草履は黒白。簪はオレンジ系の丸。
↑ちょっと背景が散らかっておりまする。玄関に散乱する靴・ブーツ・草履などをいつもはよっこいしょとどかして撮るのですが、なんか、忘れちゃったみたい。。。
今日は遊んじゃえと思って、帯の山にダーツを寄せて、タレもアシメトリにしました。着物の裄が短めなので、黒いアームウォーマも。帯締めもマキマキしました。
そして、髪の毛を盛りました^^ ほら、カンゲキの時は後ろの人のご迷惑になっちゃうからボリューム出せないじゃないですか。なので、ここぞとばかりに盛りました♪
今日は国立劇場の千穐楽。上手のエコノミー1階席(念のため説明しよう!1階の2等席のことです。2500円の席だけれどまわりは1等席。ゆえに気分は1等席^^)なので、ちょっとおめかし♪
超~~~お買い得品だった淡いブルーグレーに古典柄の訪問着に、ありがたくも、「るなさま」からいただいた鳳凰の素敵な帯を締めました。淡いクリーム色に菊の地模様の帯揚げをクルクル巻きに。ピンク系のグラデーションの編み編み帯締め。赤い末広をポイントに。
後はこんな感じ。ぼやけてますが。。。
劇場内でも撮ってみました^^;
ついでに・・・「今日、いつもと髪型、違くなぁい?」と聞く私に、「・・・そぉぉ?」と答える母。
ちなみに、違いとは・・・いつもは上から下に挿す簪を、下から上に・・・。はいはい、気づかないですよね。自己満です。
今日は新橋演舞場で海老蔵さんの十役をかぶりつき~。久しぶりに最前列なので、ちょっと華やかに♪
青磁色をごくごく淡~くしたような地色に、桃花色・菖蒲色・勿忘草色のお花が全体に描かれている小紋です。 八掛けはちょっと落ち着かせて浅紫をぼかしに。(※色の名前は、こちらを参考に書いています。)
帯は、ずっと出番を待っていた貝合わせの袋帯。私が初めて買った袋帯です。もったいなくって今まで締められませんでした・・・。本当はもっと格の高い着物に合わせるのでしょうけれど、色味が合ったのと、なんとなく違和感がなかったので、これにしました。実は、だいぶ前から実は決めていたんですけどね~。
この帯、裏はネイビー系のモノトーンに近い色合いで、源氏物語の絵巻のような柄になっています。とっても重たいです・・・。
帯締めはお助けアイテム、キラキラしすぎないゴールドと淡いピンクが混ざった感じで、何にでも合います。しかも長尺なので、ボリュームのある袋帯でも楽々に締められるのです。帯揚げは紫の無地。結ばずにネジネジしておきました~。末広は黒でしめました。草履も新しいのを履いたのですが、ほとんど痛くならずに快適でした。
コートはピンクでちょっとかわいい感じに。今日は母親好みの親孝行コーデです。
3連休最終日にしてやっと着物チャンス!今日は歌舞伎ではないし(「鹿乃子の夕べ」に行きました♪)ちょっとくだけた、カジュアルモダンにしました。
着物は、今日の午前中に届いた「風香のきもの」の白×黒×紫の千鳥格子。先週どうしても欲しくなって福袋を買ったのです。。。着物は好きなものを選べ、帯は名古屋か京袋帯のどちらかを選び色の希望を伝えます。草履はお任せで、もうひとつおまけがあって、いくつか選べる中から私は帯揚げにしました。このセット、着物単品よりも安いんです。なので、着物だけでも使えれば・・・と思って買いました。というわけで、今日はこの1枚。
帯はリサイクルの新古品で、全通名古屋の染帯。名古屋で全通って珍しい気がしました。ちょっと鳳凰っぽくもある孔雀さん(?)と目が合ってしまって・・・連れて帰ってきました~♪帯揚げ&帯締めはピンク系。今日はこの帯留めちゃんを連れて行きたかったのです♪昨年11月に初めてミッドタウンに行った時に買っただるまちゃん。帯留め金具をつけて・・・完成で~す。製作過程はまさに、まな板の上の鯉。良い子にしていてくれたので5秒ほどで完成☆
今日は襦袢が赤白黒の市松で着物が白黒紫の千鳥でコートはシルバーっぽい千鳥と水玉のおっかけ。どんだけモダンモチーフなのぉ~って感じのコーデです、ね。。。
たまにはこんなお気楽な格好も良かったです^^
今年最初の着物DAY♪(本当は昨日も着たかったけれど、喪中のため、1日だけ自粛しました。。。)
歌舞伎座の初日、昼の部に行きました。絞りの着物に、京都から連れてきた花柄の帯。淡いピンクの帯揚げに淡いクリーム×ピンクの帯締め(ゴールドっぽいかな?お助けアイテムです^^)。去年の1月2日も同じ着物です。去年は手打ち式でしたね~。懐かしい!
たまにはこんな写真にしてみました。お正月で浮かれていると思ってご容赦を。
いちおー、おすましVer.も。
こうして見ると、やっぱり裄が足りてませんね~。買った時にはそれほど気にならなかったのですが・・・また腕が伸びたのでしょうか・・・。でも新古品として買ったので状態はとても良いです。
ついでに後姿も・・・すみませんね~。
この簪は歌舞伎座の裏の「こらくや」さんで買ったお気に入り♪お手頃価格でかわいいものがたくさんありました。この簪も色々な色があって迷いました~。迷ったら大人買いができちゃうほどのプチプラです♪
ピンクのコートを着ようと思ったら~袖丈が合わずに断念。応急処置の時間なし~。シルバー系の羽織にしたので、ちょっと地味になりました ^^;
ここのところ愛用していた、ウレタン草履・・・さすがに今日はやめておこうと思って、久しぶりに普通の草履を履いたら、足の甲が皮がむけてしまいました。ガングリオンで出っ張っているの忘れてた。。。
オマケは今日がデビューの根付けのトラちゃん。帰りの電車で覗き込むと・・・羽織紐と戯れてました。か~わ~い~い~♪
今年は着物がたくさん着られますよぉに。持っている物でうまく着まわしができますよぉに。物欲が湧いてきませんよぉに。
今日は、何はともあれ、「うまくいく」を着ると決めていました!地味着物なので、いつもなら帯を白っぽくしたりするのですが、今日はあまり目立たないように、同系で。
この帯は去年の忘年会で締めて以来ですね。
帯揚げは八掛けの色に合わせて赤の無地ちりめん。
帯締めは白×黒で。
でも・・・うかくいかなかった・・・です。
今日は歌舞伎座の昼夜通し、しかも3階なので、楽な格好で。この着物はクリスマスが近づくと来たくなる。(おととしの12月に、ほら、ね。)赤い小物を合わせて♪でも、まだ少し早いけど、着ちゃった。
こんな柄で~す。
この着物、私はデパートに入っているリサイクル着物のお店で仕立て上がりの新古品として買ったのですが・・・同じ着物を何度か見ています。銀座の街で1度。時々遊びにいくブロガーさんのところでも。それから、某有名着物雑誌でも色違いを。他の着物雑誌でも。さらには、よく行くデパートの催事で反物として1万円で出ていました。これだけ見るのも珍しいかも。鉢合わせしたことはないですが、時間の問題かも。。。
柄のアップはこんな感じ。
どうしてクリスマスが近づくと着たくなるのかは・・・トナカイさん(?)が・・・いるから♪今年は、これに手作りのクリスマス帯を合わせてお出かけしたいなと思っているところ。12月中頃に、第2回「着物DEアフターヌーンティ」を予定しているので、その頃に♪♪♪