goo blog サービス終了のお知らせ 

aki ~ 歌舞伎☆だいあり

歌舞伎・・・カブキ・・・かぶき・・・

2013年3月 着物コーデまとめ

2013年04月02日 05時34分00秒 | 着物・和物・和雑貨

3月の着物まとめです。


2013年3月2日 三月花形歌舞伎@新橋演舞場





2013年3月3日 赤坂をどり@赤坂ACTシアター





※おまけ※
2012年11月11日に石川県立能楽堂で踊らせていただいた時の写真が、この日に手元に届いたので、記念に。







2013年3月6日 Farewell Party






2013年3月10日~11日 群馬旅 桐生から高崎へ。 

 

 

 

 
2013年3月16日 お座敷舞 お稽古 





2013年3月17日 お座敷舞 お稽古




2013年3月20日 素踊りの会 @国立劇場小劇場


2013年3月20日 お座敷舞 お稽古





2013年3月23日 古町屋ギャラリーゆうさんで紅若菜さんの紅型教室参加 → ディナー




2013年3月24日 お座敷舞 お稽古




2013年3月26日 お座敷舞 お稽古




2013年3月30日 すみれカフェ@ちきりやさん お手伝い




2013年3月31日 お座敷舞 お稽古






※おまけ※
和髪の練習。少し上達したかな。





というわけで・・・3月はお稽古も頑張って14着物Daysでした。


2013年2月 着物コーデまとめ

2013年03月01日 18時26分00秒 | 着物・和物・和雑貨

2月の着物まとめ~。


2013年2月3日 中学時代の部活仲間とお好み焼きランチ@古無門 → お座敷舞お稽古

 



2013年2月4日 二月大歌舞伎 @日生劇場 初日

 



2013年2月18日 カジュアルフレンチディナー @ La coupe

 

 

2013年2月20日 新宿伊勢丹お買い物

 



2013年2月22日 日本舞踊協会公演 @国立劇場

 




2013年2月24日 二月大歌舞伎 @日生劇場

 




2013年2月28日 日本橋~浅草橋お買い物 → WOODBERRY COFFEE




こんな感じでした~。

インフルエンザになって着物お出かけどころか、寝たきりの期間があったので、 7着物DAYSでした。
 


2013年1月 着物コーデまとめ

2013年02月14日 08時08分00秒 | 着物・和物・和雑貨

ブログをさぼりすぎなので・・・せめてまとめてアップしておこうと思います。


2012年12月31日大晦日から2013年1月1日元旦にかけて初詣。





2013年1月2日 新橋演舞場 初日 昼の部





2013年1月3日 国立劇場 初日





2013年1月7日 開山忌法要





2013年1月12日 大江戸和髪隊 → お座敷舞 初稽古 
 





2013年1月26日 新橋演舞場 千穐楽 夜の部





2013年1月27日 国立劇場 千穐楽





2013年1月28日 古町家ぎゃらりーゆう 





2013年1月29日 柳家小三治独演会






1月は8着物DAYでした。目標はお稽古の日も入れて月に10日です。がんばるぞっ。


帯作りワークショップ@ギャラリィトウキョウジョウさん

2011年07月30日 17時15分00秒 | 着物・和物・和雑貨


先日の紅型染め体験に引き続き、その染めた布を帯にするワークショップに行ってきました♪

糊落としが終わった表の布悩んで選んだ裏の布、それから芯になる布を用意しました。

最初に裏生地を裁断。お太鼓と前にくる柄を考えつつチョキチョキ。だいぶ継ぎ接ぎになりそうですが、見えない場所でうまく継ごう。で、ミシンです。ミシン使うの何年ぶりだろ~。少なくとも5年?まずは継ぎ接ぎ部分のみ。ダダダ・・・ダダ・・ダダダと恐る恐る足踏みします。縫う距離が短いのであっという間にできました。表と裏の準備ができたら、芯になるハンプも大きさを揃えてジョキジョキッと裁断。3枚を合わせて待ち針うって仕付します。ターコイズブルーの仕付け糸。キレイですね~。カラー仕付け糸は「いろも」と言うんだそう。白い仕付けは「しろも」。へぇ。初めて聞きました。

3枚をミシンがけします。先生が、こんな感じで~と見せてくださいました。


できた!


ぜ~んぶ縫えたら、仕付け糸をとって、縫い目を折ってアイロンで押さえます。
 

タレ先は手縫いでくけます。待ち針、かわいい:)



で!

ついに!!

か~んせ~い!!!




まずは、紅型の面。こんな感じです。鳥さんの表情がどうも悪そうというか企み顔に見えなくもないですが・・・できあがりました!



そして、裏面の舞妓はん。こんな感じです。柄取りもうまくいき、なかなかいい感じに♪うれしい!



本当に楽しいワークショップでした。つち先生、ありがとうございました!!

次は、興味津々の足袋作りワークショップに参加したいです。また、よろしくお願いします。


迷いに迷って迷って・・・

2011年07月26日 22時12分46秒 | 着物・和物・和雑貨

アレ用の生地、やっとやっとやっとこさ決まりました(*^▽^)/

散々あれこれ迷って、何軒も見て、いくつも候補をあげて、ようやく。

アレ用にしては、ちょっとオフザケになっちゃうけど、でも、一目惚れしてしまったから、仕方ないさー。

月末のワークショップが楽しみすぎます。でも、かーなーりー、切った貼ったしないと柄取りが難しいなぁ。シミュレーションがんばりまっす。詳細は後日!




今日の和コーデ<2011/7/25 >夜Ver.

2011年07月25日 17時53分10秒 | 着物・和物・和雑貨

1度帰ってお昼寝して・・・これからチャリティ落語です。着物、着替えてみました。

セオα風の生地の浴衣というか着物というか、境界線あたりでしょうか。さらっとしていて気持ちが良いですね。バチ衿なので、衿元が少し心許ないですが。帯はオレンジの麻帯。インパクトの強い色なので、あまり締められないなぁと思いつつ早くも2度めの登場です。私の帯の中では珍しくカワイイ感じ。気に入っています♪

私は肌が弱めで麻には負けてしまうので、洋服も着物も麻100パーセントとかだとダメなんです。綿麻とかで麻が少なめだと大丈夫なこともあるんですけど、体調や気候によってはダメなのでほぼ着ません。なので、直接肌に触れない帯や小物で夏を取り入れたいと思います。最近よく見る竹の襦袢とか興味あるんですけど、どうなんでしょうか?触った感じが近いような。使っている方いらっしゃったら、着心地など伺いたいです。


今日の和コーデ<2011/7/22 >

2011年07月22日 16時02分53秒 | 着物・和物・和雑貨

今年初の夏着物。今までは浴衣でした。これくらい涼しいと襦袢が着られますねー。

今日は近所のリサイクル店の着物セール初日。見るだけと思って…でもオープン時間に行きました。夏物の着物や帯が半額!前から狙っていた物も残っていたので、色々と見て着て、2時間ほど。母も半額になっていた単衣着物を買っていました。頑張れば私も着られる寸法。

私は…紺地の絽小紋にオレンジ色の麻帯、それから激安の反物(羽織かコートに♪)、ハギレなど小物を少々。リサイクルの着物で私が着られる寸法っていうのは、滅多にない。裄は短めだけど(マイナス4センチ)、夏物だし自分の中では何とかOKライン。身丈も少し短いけど(マイナス2センチ)、着付けで調整するから、まぁOK。

で、早速、戦利品の着物と帯で出かけます。久~しぶりに、あの御方にお目にかかるので楽しみです。

帯揚げ・帯締めは、さっぱり白系で。帯枕をしていないので、ふんわりなお太鼓です。


紅型染めの帯~糊落とし~

2011年07月18日 23時28分25秒 | 着物・和物・和雑貨

おととい染めた帯の糊落としをしました。まずは、あて布をしてドライの高温でしっかりアイロンがけ。糊がパキっとするまで何度か繰り返します。次にお風呂で洗面器にお湯をため30分ほどつけ置き。糊が溶けてきたらシャワーの圧で完全に取り除きます。最後は絞らずに伸ばして干します。今日は、ここまで。明日以降、乾いたらアイロンで仕上げます。

月末の帯作りの日までに裏地を買わなくては♪実は昨日、渋谷のユザワヤで少し見たのですが、迷ってしまい購入には至りませんでした。たかが裏地、されど裏地!チラリと見えるし、あわよくばリバーシブルにしたいなと思うので、なおさら慎重になっちゃいます。あと何軒か見て決めたいと思います(^ー^)


初めての作品、途中経過は、こんな感じ。











紅型染めワークショップ@ギャラリィトウキョウジョウさん

2011年07月16日 20時26分23秒 | 着物・和物・和雑貨

今日は、世田谷区東松原にある<ギャラリィトウキョウジョウ>さんでの紅型染めワークショップに参加しました。

半衿、トートバッグ、帯のどれかを作ることができます。私は迷わず帯。本当は半幅か作り帯だったのですが、ワガママ行って名古屋帯に挑戦させてもらいました。時間は13時スタートで夕方までということだったので、長時間になるかなぁと思い、駅前のコンビニでドリンクなど買ってから、ギャラリィへ。

たっっっくさんの型の中から好きなものを選びます。私は事前にネットで見て、一目惚れした「尾長鳥」と「蝶々」の型をチョイス。大きな型を使ったりや数を増やしたい時はプラス料金になります。私は名古屋帯に変更した分と、大きな型を使った分はプラスになりました。

型が決まったら、まずは「糊置き」の作業。生地の上に型を置き、その上に糊を置いていきます。簡単そうに見えて、均等に薄く置くのは難しい。私は厚くなりすぎて、なかなか乾かなかったです。この時、ドライヤーで、乾かすのですが、お部屋はクーラーが入っているものの、けっこう暑くて…さらに皆でドライヤーかけるもんだから、そりゃもう暑くて(><)

さて、糊が乾いたら、色の「刷り込み」です。15色くらいの染料から、自分のセンスで選んだり、見本を見たりして色付けしていきます。最初は見本と同じように・・・と、思っていたものの、あまりにも細かいので、少し省略しつつ、色を刷り込んでいきました。けっこう、ゴシゴシと刷り込むので、時間もかかるし、手も疲れてくる。でもだんだんカラフルになるのは楽しい!

大きな尾長鳥と小さな蝶々、それぞれ2度ずつ色を刷り込みます。重ねることで色が濃く鮮やかになります。鮮やかなほうが紅型って感じがするので、頑張って刷り込み、刷り込み!

最後は「隈取り」。歌舞伎用語(?)で、テンションあがります♪色の組み合わせは決まっていて、赤隈・藍隈・桔梗隈の3色からルールに則って、色を重ねて簿かしていきます。かなりタイムリミットが迫ってきたので、あまり丁寧にできなかったのが残念。それでもなんとか全ての色が完成!

今日のワークショップは、ここまで。あとは自宅で一晩置いてから糊おとしをします。

次回は帯作りのワークショップ。それまでに、裏側の素材と芯を準備しなくては。リバーシブルで使えるように気に入った生地で作りたいなぁ。ユザワヤ行かなくちゃ。

明日の糊おとしが楽しみ。どんな感じになるのかなぁ。また、後日談を書こうと思います。


型と糊置き、刷り込み・隈取りが終わったところの写真をいくつか。













トウキョウジョウさんと紅若菜さんのブログをご紹介します。

<ワモノヤトウキョウジョウ>
http://wamonoyatj.blog109.fc2.com/

<紅型染め屋*紅若菜beniwakana**>
http://beniwakana.ti-da.net/

 



 


今日の和コーデ<2011/5/26 >

2011年05月26日 15時03分04秒 | 着物・和物・和雑貨

淡いブルーに淡い黄色やオレンジ色の花柄小紋に、同じような色調の雲柄帯。単衣でも少し歩くと暑いっ!帯揚げは淡い黄色、帯締めはピンク。

今日は念願のレッスンを受けました。なので、いつになく着姿がピシっとしていて気持ち良い♪(レッスンについては、また改めて…書きたいと思います^^)

大阪は「寒くて雨」の予報だったのが、今のところは曇りでどんより&湿度高めでじめじめ。いやーな感じ。

さて、もう少しで千穐楽の夜の部です。泣きそう!見に来られなかった歌舞伎ファン全員分(おーげさ)頑張って応援してきます。ほなっ。


今日の和コーデ<2011/5/20 >

2011年05月20日 13時54分40秒 | 着物・和物・和雑貨

茶に唐草と抽象的なお花の紬風…単衣。帯は昨日と同じ黄色。柄に茶色が入っているので、わりと馴染みました、か。リサイクルで買ったこの帯が、このところ活躍。軽くて締めやすく楽チン。来週の大阪もこれで行こうかなぁ。

今のところ、大阪に持って行く着物は、淡いブルーグレー単衣のと何となく決めているものの、帯で悩み中。着物に合わせて買った帯は黄色系で気に入っているものの、ちりめんで、シボがしっかりしているので、ちょっと重い&暑いかなと思ったり。かと言って他の帯もなかなか思いつかず、…単衣の時期の帯って毎年、悩みます。。。今日の帯はザックリしすぎな気もして…うー、どうしましょ。

帯揚げは裏葉柳の無地。帯締めはクリームと淡いブルー、2色使いの細いもの。これ、もう少し濃いブルーもあって、外して色々と組み合わせられるんです。ちょっと挿し色が多かったかな。今日も暑い!