南三陸町と登米市は、古くから人そして物の交流も深く、そのルートは北から、志津川入谷から弥惣峠を越えて東和鱒渕・米川方面にぬけるルート、同じく国道398号で入谷を通って水界(みずさかい)峠(現在は新水堺トンネル)を越えて東和米谷へのルート、また、志津川水尻川に沿って県道172号で羽沢峠を越えて登米(とよま)にぬけるルート、そして国道45号で戸倉から津山にぬけるルートが、主要なルートとなっていました . . . 本文を読む
このブログでは,もうお馴染みとなった南三陸町の復興シンボルである「オクトパス君」。今回は受験シーズンを迎えてのレポートです!
↑こちらがオクトパス君。いつ見てもかわいらしいキャラクターですね。
このオクトパス君。「オクトパス」=「置くとパス(合格)」の語呂合わせから合格祈願のお守りとしても人気があるキャラクターです。また,合格祈願の他,除災,商売繁盛の願いも込められているそうです!
以 . . . 本文を読む
おはようございます。
今日は、気仙沼で完成しました「福幸小町」という仮設商店街について紹介します。
「福幸小町」は、気仙沼で被災した飲食店などが主体となった気仙沼復興飲食組合が運営している仮設商店街で、田谷通り・田中通り・南が丘通りの3ヵ所にあります。
初めは、1つの場所でのオープンを目指しましたが、利用者の安全性などを考えて避難しやすい3ヵ所に分けて建物を建てたとのことです。
田谷通り店と田 . . . 本文を読む
本日(1/10)から1月27日(金)17時まで、被災された中小事業者の方を対象とした,東日本大震災復興基金事業(補助金)の第2次募集の受付が始まりました。
気仙沼市・南三陸町の事業者様に向けには合同庁舎2階大会議室を受付会場として,補助金申請の受付と補助金内容について説明をしております。
※13日~17日の期間は合同庁舎2階第3会議室で受付となります。
会場案内(合同庁舎2階)
今回受付 . . . 本文を読む
東日本大震災で被災し、休業していた気仙沼市本吉町の海洋館が1月1日、結婚式場、宴会場としてリニューアルオープンしました。(宿泊設備はありません。)
東日本大震災では約17メートルの津波に襲われましたが、チャペルを修復し、宴会場を新たに建設して、リニューアルオープンを迎えました。
早速行ってみましたが、東日本大震災前とは違う、洋風な建物へと変わっておりました。
入り口のドアを開けると、広く . . . 本文を読む
(東日本大震災後情報 2019年3月現在)
市内仲町地区で営業中です。詳しくはこちらから
(過去記事にジャンプします)
以前にもこのブログで紹介しました「宮脇書店」ですが・・・ついに12月24日、気仙沼市本郷にてオープンとなりました!!(以前のブログはこちら)早速取材に行ってみました~懐かしい建物の形です。この形が「宮脇書店」なんですよね。実際に中に入ってみま . . . 本文を読む
(東日本大震災後情報 2019年3月現在)
同地区に整備された災害公営住宅の1・2階エリアで営業中です。
「南町紫神社前商店街」と検索すると所在地等確認できます。
こんにちは!今日は気仙沼市南町にて12/24にグランドオープンしたばかりの南町紫市場に行ってきました!店舗数は被災地で復興を目指す仮設商店街としては全国最大規模を誇っています。 オープンを祝う花輪が . . . 本文を読む
製造業者様・商業者様を対象とした宮城県が実施する補助金について紹介したいと思います。
ご紹介する補助金は今年の9~10月にかけて募集した補助金の第2次の募集となっています。
☆東日本大震災により被災した宮城県の中小企業者向け復旧等支援事業(補助金)の2次募集について☆
宮城県では, 震災で甚大な被害を受けた中小企業の皆様の事業再開・継続を
支援するため, 復旧に要する経費の一部を補助しま . . . 本文を読む
こんにちは!
先日のブログでオープンのご紹介をした伊里前福幸商店街(仮設商店街)ですが,今日は仮設商店街の工事開始からオープンまでの様子をご紹介したいと思います!
11/5に地鎮祭が行われ,翌週に様子を見に行った写真がこちらです↓
(平成23年11月12日撮影)
伊里前商店街の旗が立てられました。建物らしき姿は見えませんが,現場の方々が急ピッチで頑張っていました。
続いて2週間後の写真が . . . 本文を読む
今日は、気仙沼の唐桑半島にある、『唐桑ビジターセンター』で開催されている
東日本大震災写真展を紹介します。
ここは、唐桑半島の自然と人々の関わりや、津波の歴史について紹介している施設です。
施設内には、全国初の津波の疑似体験ができる津波体験館が併設されています。
約11分!津波に関する映像を音響・振動・送風等で体験ができるんです。
「震災の記憶を風化させることなく後世に語り継いでいきた . . . 本文を読む