上高地はマイカー規制があり基本的にはシャトルバスかタクシーで行くことになります。(地元のホテルに泊まる時はどうなるのかな?)
関西方面から来た場合「あかんだな駐車場」に駐めることになります。
「道の駅奥飛騨温泉郷 」を朝4時半過ぎに出発。

既に駐車場はかなりの台数。

多分4時30分の始発はかなり混んだでしょうが?
自分たちが乗った5時以降のシャトルバスはそれほどでもありませんでした。
途中自分たちは大正池で降りましたが上高地まで行く人も半分くらいいます。
大正池 向こうに見える雪山が穂高連峰 です。

左手に見えるのが焼岳 この山が大正4年(1915)に噴火。噴出した熔岩や泥流によって梓川が堰き止められて出現したのが大正池だそうです。
大正と言うと見方によれば結構最近?
大正池は水面に映る景色でも有名だそうです?


こんな感じの遊歩道を河童橋方面へ歩いて行きます。

とっても良いお天気でした。

標高は1500メートル 早朝はとにかく手が冷たかった。
朝は氷点下だったのか所々氷もありました。


霜が降りてる?

田代池・田代湿原 池と言うより川でした。

鉄分含んでる?火山性の水?

やっぱりクマがでるみたい?
くま鈴?付けてる人も沢山いました。


この画像のどこかにサルがいます(笑)
難しいかな? 答えの写真は無いのですが。

(追記)アップにしてもよくわかりませんね~

糞が沢山落ちててまさかクマ?と思いましたがお猿さんのよう?

あちこちかなりの数いました。

ウェストン碑
「趣味としての登山」と言うのを日本に伝えた英国人宣教師 の方だそうです。
著書『日本アルプスの登山と探検』のなかで上高地の魅力を世界に称賛され
ました。




川の水がとっても綺麗です。

河童橋に到着




来たときとは反対の川沿いをバスターミナルへ向かいます


ここで軽く食事しあ「かんだな駐車場」行きのシャトルバスに乗ります。
帰りは7名でした。
途中大正池。

行きは少し列んでましたがあんまり多くは無い感じ?

この後は高山へ向かいました。