goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

あと半月で消費増税

2019-09-15 08:44:04 | Weblog

あと半月で消費増税

半月に迫ってもゴタゴタしている軽減税率。
こんな複雑でスッキリ理解出来ない税制は、本当に悪法だ。
何か漏れがあって落とし穴に落ちるような気がする。
官僚は絶対法改正はしない。
先輩の定めたことは批判しないという不文律があるらしい。
国民のためより自分の出世のためだ。
当分悩まされることになりそうだ。
 恩着せがましい「軽減税率」を「天下の大悪法」と断言できる理由(まぐまぐニュース!)
 日本から専業主婦が消える?10月の幼児教育無償化で損する人たち(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ対スマホ

2019-09-14 09:23:18 | Weblog

デジカメ対スマホ

今夜は、久しぶりに満月見えるかな?
さて、むかし、バカチョンカメラというのがあった。
自動焦点のカメラが発売されたときは大人気になった。
さらにフィルムがいらない、デジカメはまさに画期的だった。
現像、焼き付けという素人には無理な工程がいらない。
直接、プリンターで印刷できる。
あっという間に普及した。
でもスマホが発売された途端、
あっという間にデジカメは姿を消した。
何でも手軽に撮れるスマホで充分だ。
しかし、スマホのズーム機能は物足り無い。
望遠レンズも付けられない。
一眼レフカメラがなくならない理由だ。
さてスマホで満月をきれいに撮る方法はあるんだろうか?
 もうすぐ中秋の名月。スマホのカメラだけで月をキレイに撮る方法 (まぐまぐニュース)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風猛威

2019-09-13 06:51:14 | Weblog

台風猛威

台風15号は久しぶりに関東直撃だった。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
群馬県北部にある当地はほとんど風は吹かなかった。
雨は降ったが大雨では無かった。
幸いなことにほとんど被害は無かった。
進路の東側とは言え、千葉県は信じられない強風だったようだ。
伊勢湾台風の時の風は凄まじかったが、
今回は鉄塔が倒壊する強風だった。
それにしても、成田空港のアクセスは酷い。
鉄道、バスがぜんぜん動かない、陸の孤島になってしまった。
残念ながら、ハブ空港にはなれそうもない。
さらに広域停電が悲惨な状況を招いた。
東電の状況判断が甘い。
今回に限ったことでは無い、企業体質だ。
現場は頑張っていると思うが、
トップにリーダーとしての資質がない。
福島原発事故を見ていてつくづく愛想が尽きた。
しかし独占国営企業のようなものだから、
利用者最優先で対応して欲しいものだ。
 千葉だけじゃない。TVが報じぬ神奈川、伊豆諸島の台風被害まとめ(まぐまぐニュース!)
 「ローカル空港じゃないはず」 成田アクセス遮断に怒り(朝日新聞デジタル)
 台風一過、「運転再開」で大混雑が起きた理由(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新内閣誕生だが・・・

2019-09-12 07:21:16 | Weblog

新内閣誕生だが・・・

失言内閣にならなければ良いが。
失言ではないが、的外れな発言や能力のなさを露呈するような大臣が必ず出て来る。
でも韓国よりは期待出来る気がする。
末は博士か大臣かという言葉があったが、
能力と適性がある人を任命して欲しい。
総理の任命責任が問われるような人材登用では、国家の損失だ。
民間からも広く人材を登用して政策の立案をするべきだ。
どんな大臣か、しっかりウオッチしたい。
 進次郎さんも入った よくわかる内閣改造(日本経済新聞)
 第4次安倍再改造内閣が発足 初入閣、最多の13人(日本経済新聞)
 韓国が「玉ねぎ男」チョ・グク氏を法相任命。決定強行に怒りの声(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクナビの次は電通?

2019-09-11 08:23:01 | Weblog

リクナビの次は電通?

プライバシーの保護は昔から言われていた。
今は個人情報の保護と言われている。
世の中はデータ収集が盛んだ。
ありとあらゆる個人情報が集められている。
それをどう活用するかがビジネスの勝敗を分ける。
いかし世の中には知られないところで、
とんでもないことが行われているようだ。
死者の情報は、
生存する遺族に関係するモノは保護の対象だという。
 電通が目論む「情報銀行」構想の衝撃、個人情報保護よりも「活用」重視の恐ろしさ(岩田昭男  マネーボイス)
 小規模事業者や自治会・同窓会もすべての事業者が対象です。これだけは知っておきたい「個人情報保護」のルール  暮らしに役立つ情報(政府広報オンライン公式サイト)
 個人情報の保護に関する法律(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚と脳

2019-09-10 08:48:23 | Weblog

聴覚と脳

人間の身体は神秘だ。
人間であれば世界中の人間が同じだと思っていたが、
臓器は同じでも機能が違うようだ。
日本語を幼児の頃から話す人間であれば虫の声が聞こえるようだ。
思いもしなかったが、
ほとんどの外国人には虫の声が聞こえていないという。
耳から音は脳に伝わっていると思うが脳が認識しないんだろうか?
 なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?(まぐまぐニュース)!
 人体の不思議!どうして音が聞こえるの?(自由研究におすすめ)(明日へブログ)
 音を聞いているのは「脳」!聞こえと脳の関係とは?(シニアのあんしん相談室)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史教科書の変遷

2019-09-09 09:26:07 | Weblog

歴史教科書の変遷

台風15号は静に去ってくれたが、
被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
さて、今の教科書は、我々が60年前に中学校や高校で使っていたものとは、
内容が大きく違っているようだ。
士農工商という表現は教科書から消えたという。
過去の出来事を書き換えたんだろうか?
研究が進んで事実が解明されたという事か。
中高で学習する数学などは昔も今も変わっていないようだ。
下記サイトを読んで驚愕してしまった。
信じていたものが音を立てて崩れてしまった。
神田の三省堂で教科書を販売しているので見てみよう。
 会社案内 お問い合わせ よくあるご質問Q&A 教科書・図書教材:小学校 社会(東京書籍)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもアメリカにシッポを振るのか

2019-09-08 08:58:17 | Weblog

それでもアメリカにシッポを振るのか

メキシコの壁を日本の予算でつくるという。
そんなバカな、信じられない話だ。
下記サイトの記事が事実だとすれば、まったく舐められたものだ。
日本を国として認めていないのか?
51番目の州としか思っていない気がする。
核の傘などと言ってないで、
核武装をして安保条約を破棄し、
真の独立国を目指すべきだ。
過激な危険思想だと思われると思うが、
北朝鮮はある意味、自立の道を選んでいるように見える。
独裁や人権無視は許せないことだが・・・
 トランプ、日本人の血税でメキシコ壁建設か。在日米軍基地の移転費用を転用へ(今市太郎  マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラネームのその後

2019-09-07 07:08:33 | Weblog

キラキラネームのその後

先日NHKのクローズアップ現代+を見てやっぱりと思った。
我が子に「悪魔」と名付けた親が話題になったことがあったが、
太郎や和子などまったく影をひそめた。
読めない名前のオンパレードだ。
老婆心ながら、子供が成人したときどう思うんだろう?
自分の名前を好きになれるんだろうか?
学校で先生や友達にちゃんと呼んでもらえるんだろうか?
他人事ながら気になっていた。
世の中には様々な理由で改名する人が大勢いるようだが、
詳細は下記サイトを見て欲しい。
 “改名”100人~私が名前を変えたワケ~ (NHK クローズアップ現代+)
 カオスなキラキラネームの子供たちとその後の末路 (NAVER まとめ)  
【社会の闇】キラキラネームを背負ったその後の人生【HD】(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教養は口に出る

2019-09-06 09:21:24 | Weblog

教養は口に出る

山形県にある土門拳記念館に行った時目にした言葉だ。
「生活は顔に出る」「気力は目に出る」「教養は口に出る」という色紙が展示してあった。
以来、新人の歓迎会や結婚式の挨拶などで使わせて頂いた。
言葉は人間を元気にしたり、やる気を起こさせたり、ダメにしたりする。
心して遣わねばならない。
 【 タイミングがある 】  素敵な言葉は人生を変える!(素敵な言葉は人生を変える!)
 素敵な言葉は人生を変える!  Facebookページで見つけた素敵な言葉を集めたページです。(素敵な言葉は人生を変える!)
山形県酒田市 土門拳記念館公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かっているようで分かっていない言葉

2019-09-05 09:21:10 | Weblog

分かっているようで分かっていない言葉

日常何げなく分かったつもりで使っている言葉だが、
改めて聞かれると説明できない。
日本人だから当然母語だ。
意識しなくても「てにをは」や「オノマトペ」は、
ほとんどの日本人が使えている。
クイズ番組を見ていると日本語の複雑さに気づかされる。
下記サイトの「集く」は読めない。
この言葉が美しい日本語かは、見解は様々だと思うが、
知らなくても生活には困らない。
でも辞書を引いて調べる努力はしたいものだ。
 ビジネスの現場で「目的・目標・ゴール」のうち一番大切なのは?(まぐまぐニュース!)
 「集く」と書いてなんて読む?後世に伝えてゆきたい美しい日本語(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱に拍車、軽減税率は無用の長物だ

2019-09-04 09:11:46 | Weblog

混乱に拍車、軽減税率は無用の長物だ

何度聞いても理解出来ない。
こんな複雑な制度を考えた官僚の頭脳を疑う。
机上の空論とはこの事だ。
世間を騒がせて、
すぐ廃止になるような気がする。
 軽減税率制度導入まで2カ月 「複雑すぎる」の声(イザ!)
 軽減税率、線引き難しく=「みりん」は酒扱い10%-消費税(時事ドットコム)
 レシートに「イ」なら消費税10% 各社対応バラバラ(朝日新聞デジタル)
 「店内でも持ち帰りでも同一価格」のすき家に吉野家が大反論(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑屈になるな高野連

2019-09-03 09:07:41 | Weblog

卑屈になるな高野連

国を代表した選抜チームが、
国旗を掲げず外国を訪問することなどありえない。
高野連は何を考えているのか理解出来ない。
国交が無い国でもオリンピックに出るときは国旗を掲げて、堂々と行進している。
韓国に忖度することなど無い。
スポーツに政治を持ち込むな!
 野球U18代表「国旗配慮」に韓国民はどう反応したか? 日本メディアの嫌韓扇動が導くもの(ハーバービジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の肺

2019-09-02 09:36:30 | Weblog

地球の肺

先日テレビのニュースを見ていて初めて聞いた。
気になってネットで調べて見ると、
アマゾン熱帯雨林は地球の肺では無いという記事が多いようだ。
となると酸素は何処でつくられているんだろうか?
環境問題に対する姿勢で意見が異なるのか?
肯定、否定どちらが正しいのか判断できないが、
大規模森林火災は簡単には消火出来ない。
燃えてしまったものは元には戻らない。
 「地球の肺」に最悪危機=アマゾン熱帯雨林で大火災(ブラジル:時事ドットコム)
 なぜ地球温暖化が労働時間を削減するのか。気候と収入の深い関係(まぐまぐニュース!)
 「アマゾンは地球の酸素の20%を生産」は誤り(ナショナルジオグラフィック日本版サイト)
 環境情報クイズ>世界の森林クイズコース>解説(地球の肺)(EICネット)
 大気中の酸素濃度の変動から二酸化炭素の行方を探る (2006年度 25巻3号)|国環研ニュース 25巻(国立環境研究所公式サイト)
 アマゾン熱帯雨林(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2019-09-01 08:58:34 | Weblog

避難訓練

誰もが小中学校や高校の時経験していると思う。
最初の訓練は緊張したが、
学年が進むにつれてマンネリ化して緊張感が無くなった。
消防署の方が視察に来られて講評をして頂くが、
だらだらと避難する様子では褒めることも出来ない。
今思うと遊び感覚だったような気がする。
東日本大震災を契機に避難が如何に大事かということが浸透した。
津波から逃げるにはどうすれば良いか、
海なし県に住んでいる自分も真剣に考えた。
先日NHKのほっとぐんま640を見ていて眼から鱗だった。
マンネリ化している避難訓練を、
真剣に取り組ませるにはという事を話題にしていた。
いざという時、命を守るには日頃の取組が肝腎だ。
 保育園での避難訓練マニュアル!~9月1日「防災の日」に向けて~ (ほいくジョブ)
 津波避難訓練事例集  防災情報のページ(内閣府公式サイト)
 企業がやるべき避難訓練の流れ(ALSOK ビジネスセキュリティラボ)
 避難もオチついて 落語鑑賞中に避難する「訓練寄席」 兵庫で9月開催(毎日新聞)
 NHK そなえる 防災|動画で学ぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする