能力・適性、得手・不得手
センター試験が終わり、二次試験の志願状況が発表されている。
国公立大学はもとより、私立大学も入試本番になった。
子供を自立させることが親の努めだ。
大学進学だけが自立の道では無い事は誰でも分かっている。
江戸時代のように世襲では無いから誰にでも職業選択の自由が保障されている。
それだけにそれぞれの能力や適性等を把握して将来の仕事を見つける事が求められる。
エリートコースを進んでいても挫折してしまう事も多い。
家庭での躾から始まって、学校での学力向上、
社会全体で人材育成に努めないと国が亡んでしまう。
少子化で、小中学校の統合・廃校が進んでいる。
この事はいずれ大学の倒産・廃校につながる。
生き残れるように大学は研究と進路指導に力を注ぐ必要があろう。
日本の親は、大学に進学出来れば終わりという風潮があるが、
卒業の本来の意味をもう一度認識する必要があるのではないか?
もはや学部だけでは仕事が見つからない。
大学院や海外留学が求められている。
名門大学の校風をグラフに分けて診断 相性のいい大学診断(CuRAZY) http://curazy.com/archives/60799?fb_ref=Default