goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかタリアセン日記

いつか英国日記の別館ブログです。インテリアに突然目覚めた服好きの試行錯誤の日々を綴ります。

オリンパス OM-D EM-10 その2

2014-04-21 04:55:42 | カデン
さて オリンパスのEM-10。
まずは感心したのは
そのコンパクトさです。

電動式の14-42mmのズームレンズ。
電源を入れた時のレンズの長さは
一般的なミラーレス一眼と変わりませんが



電源を切ってレンズを格納した時
レンズの厚さがテレコンバーター程度しかありません。
これは凄い技術ですね~。
気軽に鞄に収納出来る大きさです。



ポートレートやブログの写真を中心に撮っている私は
望遠を使う事はほとんどなく
広角レンズを最も使います。
標準装備の14-42mmレンズは正にベストフィットです。
(35mm光学式相当 28-84mm)

そして最も感心したのは
電子式のビューファインダー。



一眼ならやはりファインダーを覗きながら
写真を撮りたいですよね。
一眼レフというと一般的には
光学式のファインダーを連想しますが
このカメラは電子式ビューファインダー
画像に加工を加えた時など
その加工したイメージをファインダーで見る事が出来ます。



これは凄いと思いました。

又、ライブビュー機能を使う時のモニター。
チルト式となっていて
低い位置の物を撮影する時など
中々使いやすいです。



そして細かい事ですが電源スイッチ。
ニコンのコンデジなどは上から押すタイプなので
鞄の中で勝手に電源が入ってしまったりしますが
EM-10はスイッチが側面についたレバー式なので
まず誤操作の心配がありません。
ここら辺は流石良くわかっているな~と思います。



最後に別売りの自動開閉式のレンズキャップ。
これとても便利ですね~。



これは別売りではなく
是非、標準装備にして欲しいと思います。

その他、詳しい機能については
オリンパスEM-10のHPをご参照下さい。

さて、最後に実際にEM-10で撮った写真を
何枚かご紹介したいと思います。



オリンパス OM-D EM-10 その1

2014-04-20 06:53:18 | カデン
オリンパスのミラーレス一眼
OM-D EM-10を購入しました。

量販店の売場で何気なく
一眼レフを見ていた時の事。
ニコンなどの大型の本格的な一眼レフは
確かに良いですが
あの重さ、大きさのカメラを
持って歩くのには
かなり気合いがいります。

そんな時ふと目に留まったのが
オリンパスのEM-10です。



小学生の時、写真部で生意気にも
Nikomat ELという一眼レフを
使っていた私の血が久々に騒ぎました。



コンパクトながら
昔の一眼を彷彿させる
クラシックな一眼レフのデザイン。
しかも手に持ってみると
何ともしっくりくる持ちやすさ。
しかもピントを合わせてみると
瞬時にピピッ!という音と共にピントが合います。
そしてシャッターを押すと、、、
何とも言えない本格的なシャッター音。

シャッター音は重要ですね~。

そして、簡単に陥落してしまいました、、、

普段使いに使っていた
Nikon P5100



コンデジとしては非常に良く出来ていますが
やはり一眼の趣味性には遠く及びません。
本格的な大型一眼なら絶対ニコンですが
残念ながらミラーレス一眼では
ニコンは欲しいと思える物がないですね、、、

EM-10実際に使ってみると
とっても良いです。

次回、使い勝手や写真なども
紹介したいと思います。




遂にiPhone5

2012-10-28 05:13:35 | カデン
いきました、、、
iPhone5。

ソフトバンクのiPhone4を使っていて
気になった事。

電波、、、

電車に乗っていると
やたら圏外の表示。
これはauに変えたら
解決されるのでは?
と思いiPhone5への機種変更に合わせて
キャリアもソフトバンクからauにMNPしました。
又、家のブロードバンドがKDDI光なので
auスマートバリューが使えるというのも
理由の一つです。

そして、とても心配していた
ソフトバンクのiPhone4から
auのiPhone5へのデータ移行。

前回の機種変更の時は
色々なデータが飛んでしまいましたが
今回は完璧にデータ移行出来ました。
良かった良かった。

さて、早速使ってみると
う~ん、とてもいい~!

やはりサクサク早いですね~。
そして画面が大きくなったのに
電池の持ちが良くなっています。
その上軽い!
しかもテザリングまで出来ちゃいます。
端末として非常に良く出来ていると思いました。

auがソフトバンクに先行している話題のLTE。
意外に使えるエリアが広いです。
LTEで繋がると
データ通信がWiFi並みに早い!
YouTubeもリアルに動画再生出来ます。

唯一難点だったのが
家の中での電波の入りが悪かったこと。

想定外です、、、

雨戸まで閉めると電波が一本。
auに調査を依頼するか検討中です。

しかし
相対的には大満足でした。

iPhone5にするかどうか
お悩みの方
機種変更して後悔はないと思います。



真空圧力IH保温釜

2012-10-14 06:41:31 | カデン
真空圧力IH保温釜です。
所謂、お米を炊く炊飯ジャーですね。

Panasonic好きの私ですが
今回は東芝の炊飯器。
何故かと言えば
Panasonicには真空圧力の炊飯ジャーは
無いからですね~。

以前、日経TRENDYの記事で
良い評価だったのを思い出し
東芝製の炊飯ジャーを購入しました。

購入したのは
最近ビックカメラと経営統合したコジマ。
価格は3万円前半でした。

型番はRC-VF10K。
東芝の一般のカタログに掲載されていないので
コジマオリジナル商品
所謂別注モデルですね。

仕様は真空圧力でIH。
真空は所謂お米の「ひたし」を素早くする為。
「ひたし」とはお米の芯まで水を浸透させ
充分うるおす事によりご飯を美味しくする事。
自然吸水だと2時間はかかるこの「ひたし」を
何と17分で行ってしまいます。

そして内釜ですが
鋳造かまど銅コート釜。
内側はダイヤモンドコートという
フッ素樹脂加工が施してあります。



さて、実際にお米を炊いてみると
炊きあがりはお米がひとつひとつ立っていて
食べるととても甘みがある炊きあがり。
そして不思議なのは冷めても
あまり美味しさが損なわれない事です。
これは恐らく先ほどの「ひたし」が
効いているのではと思います。

炊き方も
本かまど
そくうま
早炊き
ふっくら古米
しゃっきり
普通
もちもち
おこげ
eco

などが選べます、
う~ん、最近の炊飯ジャーは
なかなか凄いですね~。

う~ん
暫くはお米の美味しさが
満喫出来そうです。

(食べ過ぎに注意!!)


BLACK&DECKERのクリーナー

2012-06-24 06:21:43 | カデン
BLACK&DECKERの充電式のクリーナー PV1210ピボットです。



主にクルマの中を清掃する為に
購入しました。
価格はいつもお世話になっている量販店で6,000円弱で購入。

この手のクリーナーで強力なのは
ダイソンですが、このピボット
ひょっとしてダイソンを上回るのではないかと思う程
強力な吸引力です。

但し音もとても大きいですが
それはダイソンも同じ事。
この手のクリーナーは吸引力に極端な差があるので
必ず試してから購入するのをオススメします。

さて、このクリーナー格納兼充電の時は
上の様に折り畳んだ状態です。
使用する時はノズルを回転させて使用します。



このノズルが更にもう一段引き出せるようになっていて
かなり細いところも清掃出来るようになっています。



これはクルマではとても便利な機能です。
特にドアとシートの隙間は中々掃除しにくいですが
これなら大丈夫です。

さて吸引は紙パックを使わない
サイクロン式です。
吸引力が落ちにくいのは良いのですが
清掃が終わった後の
クリーナー本体のメンテナンスが結構大変ですね~。



写真のようにバラバラにばらせます。
ダストケース本体は
水洗いが可能です。



中に入っているプラスチックフィルター(右側)は
水洗いが可能ですが、プラスチックフィルター内側に格納されている
HDフィルター(左側)はフィルター部分が紙の為
水洗い不可です。
よってメンテする時は他の掃除機で吸い取る事になります。

さて、実際にクルマの中で使ってみました。
フロアマットは強力な吸引力で
ゴミだけでなく砂も吸い取ってくれます。
ドアシルとシートの間もノズルを伸ばせば
充分掃除出来ます。
この吸引力と使い勝手
性能的に充分及第点だと思います。

連続使用時間は15分程。
おおよその掃除の段取りを決めて
掃除しないと途中でバッテリーが切れる事になります。
因に充電時間は約6時間かかりますので
ここら辺は注意が必要ですね。

ダイソンにひけを取らない吸引力。
取り回ししやすい本体
コストパフォーマンスの高い
オススメの充電式クリーナーだと思います。