goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかタリアセン日記

いつか英国日記の別館ブログです。インテリアに突然目覚めた服好きの試行錯誤の日々を綴ります。

ナショナル(パナソニック)の懐中電灯

2011-03-27 08:04:22 | 防災
ナショナル(現 パナソニック)の懐中電灯です。
型番はBF-104Bです。
パナソニックになってから
型番は変わったかもしれません。

以前何かのイベントで頂いた物です。
それが役立つ事態が起こるとは
想定していませんでしたが、、、

さて、皆さん今は
懐中電灯そして電池の入手が
ほぼ出来ない状況ではないでしょうか?

恐らく売場にある電池は
単三か単四で単一、単二は
ほんとんど在庫切れだと思います。

この懐中電灯
実は単一、単二、単三すべての電池が
使用出来るようになっています。

どういうことかというと
こうなってます。



そう、全ての電池をセット出来るんですね。
しかも、単一が切れたら、単二に切り替え
単二が切れたら、単三へ切り替えが
が出来る優れものです。



まさかパナソニック
この事態を想定していた訳ではないのでしょうが
凄い機能を持った、正にサバイバルな懐中電灯だと思います。

もし、今も売っていれば
いずれ在庫が店頭に並ぶと思うので
又、もう1本購入したいと思います。

単純に言って電池寿命3倍ですので
安心です。


ダイナモパワーラジオライト

2011-03-20 06:55:46 | 防災
オーム電機のダイナモパワー(手巻き充電)式の
ラジオライトです。
型番はMT-027です。
震災の翌日に量販店で購入しました。
価格は2,680円でした。

昨晩の地震にはちょっと
ひやりとしましたが
電気の供給が不安定な時には
こういった物があると
少し安心が出来ますね。

このラジオライト
多機能で中々の優れものです。

まずはライト。
焦点式レンズでLEDを使ったライトになります。
懐中電灯ほどではありませんが
実用的に充分使えるレベルです。



そしてラジオ。
アンテナを伸ばして使いますが
AMとFMが入ります。
表示は時計表示がラジオの周波数表示に切り替わり
デジタルで表示されます。
わかりやすくていいですね。
ラジオの感度ですが家の中では
雨戸を開けないと入らないので注意が必要です。



そして
DC IN 6V
DC OUT 3-6V
という部分の蓋を取ると
ジャックが差し込めるようになっていて
携帯電話や電子機器の充電が出来るようになっています。

Docomo softbank AU ウィルコムの携帯が
充電出来るようになっています。
その他電子機器の充電用のアダプターも付属しています。
3V 5V 6Vの電圧で丸形ジャックの形が合えば
充電が出来ます。



そして緊急用サイレンです。
アメリカのパトカーみたいな音がします。
90デシベルの大音量ですので
発見してもらいたい時や、痴漢よけにもなりそうです。
サイレンが鳴っている時は
パネルのランプが赤く点滅します。



そして一番の売り。
手回し式で充電出来ます。
バッテリーは充電専用のニッケル水素電池を使用します。
説明書によれば
1分間巻けば(120回転)携帯電話なら
3分通話、待ち受け90分可能とあります。



その他には時計機能やアラーム機能などがついています。

ケースは付属していないので
百均で購入したソフトケースを使っています。



機能盛り沢山の
エマージェンシーツールだと思います。

ご参考に説明書も掲載しておきます。



今は量販店に行っても
懐中電灯、単1、単2電池
そしてこういった物は手に入りにくいと思いますが
いずれ落ち着けば店頭に並び始めると思います。

防災グッズとして1台もっておくと
安心ですね。