goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかタリアセン日記

いつか英国日記の別館ブログです。インテリアに突然目覚めた服好きの試行錯誤の日々を綴ります。

ネスプレッソ デカフェ

2012-10-07 06:58:44 | ネスプレッソ
久々のネスプレッソネタです。

今年の夏はとても暑かった事もあり
自宅のエスプレッソマシーンは
稼働率がぐっと下がっていました。
季節も10月に入り
ここ数日、やっと涼しくなってきましたね。

食欲の秋
そしてネスプレッソの秋がやってきました。
しかし今年はちょっと指向が変わりました。
最近健康が気になるので
カフェインレスのエスプレッソやルンゴはどうだろうと思い
早速、銀座三越で購入してきました。

種類は3つ。



上からデカフェ・インテルソ
こちらは深煎りココアのような香りがするグラン・クリュ

そして真ん中
デカフェ・ルンゴ
これはエスプレッソでなくロングで飲むもの。
味わいはローストした穀物のような香り

そして一番下が
ワインのような香りの
デカフェナート。

カフェインが気になる方には
こちらなら問題ないと思います。

ウオールディスペンサーは
あっという間にデカフェのカプセルで埋まりました。



しばらくは健康志向で
カフェインレスで行こうと思います。



ネスプレッソ アドバンスドセミナー

2012-05-20 06:39:26 | ネスプレッソ
去る5月11日 ネスプレッソ アドバンスドセミナーに
家内と参加してきました。
ネスプレッソのコーヒーセミナーは
初級編と中級編があり、今回初級編を受講済みの方に
案内状が送られ申し込んだ次第です。

会場は表参道ヒルズのすぐ裏手にある
ネスプレッソコーヒーエクスペリエンスセンターです。

こういったイベントを行ったり
施設を持っているということは
ネスプレッソは単にコーヒーを販売するだけでなく
ネスプレッソの持つフィロソフィーを理解してもらい
従来のユーザーには更なる満足感と
そしてそのユーザーからの口コミによって
更に新たなユーザーが広げていくという
戦略なんでしょうね。

さて会場は高級感のある会場で
二人一組のネスプレッソ特注の
テーブルと椅子が用意されていました。



パワーポイントのタイトルは
「五感で味わうグラン・クリュの世界へ」
グラン・クリュとは世界のコーヒー全生産量のわずか
数パーセントしかないネスプレッッソ規格をパスした
コーヒー豆のこと。
あのカプセルのことですね。

まずはコーヒー豆の紀元の説明から始まり
ネスプレッソのあのカプセルが出来るまでの
厳選に厳選を重ねた工程の説明。
そしていよいよコーヒーレシピへの説明と
進んでいきます。

まずは代表的な各種コーヒーの
飲み比べから。
やはり種類によって大分味わいが違います。

そしてミルクフォームを使った
所謂カプチーノの味わい方などを
実際のマシンを使って行っていきます。



マカロンとの組み合わせによる実食などを行い
レシピの説明へ。
今回はキャラメルマキアートなど
何種類かのレシピを教えていただきました。





面白かったのは
ティスティングの為に
自分の味覚を確認するというレッスン。
4種類の味の食材を使い
自分の味覚マップを作ります。



人によって味覚を感じる舌の部分が随分違う事を
実感した次第です。

参加費は2名までなら3,000円。
帰りに頂いたお土産を見ると
実費にも満たないので完全なる
広報活動ですね~。



次回のセミナーも
是非、受講してみたいと思ってしまう自分。
こういった地道な活動が
企業の文化を創り
そしてコアなファンを作って行く事を
再認識した次第です。


バニラフラッペコーヒー

2010-05-02 04:53:46 | ネスプレッソ
もはや重度のネスプレッソ病患者になった
今日この頃です。

先日行ったコーヒーセミナー
これからもっとも飲む機会があると思われる
アイスコーヒーのレシピについてです。

その名もバニラフラッペ・コーヒー
にチャレンジしてみました。

このレシピは
スウェーデンのバリスタチャンピオンで
スペシャルティーコーヒー・アカデミーの
共同設立者である
ダニエル・ランヘデンのレシピに基づいた物です。

まず用意するものは
冒頭の写真の左側から
バニラシロップ、シェーカー、ブランデー
ヴォリュートのカプセル2個
そして氷です。

まずはバニラシロップですが
どこにもありそうで、実は
意外に売ってません。

ということで自宅近くのスターバックスへ
生憎在庫がなかったので取り寄せてもらいました。



スタバが近くになくても
楽天ショッピングで検索すると
他メーカーのバニラシロップがヒットするので
そちらで購入も可能です。

さて作り方です。

まずは2カップ分のヴォリュートカプセルを
エスプレッソモードで抽出します。



そしてここでシェーカーの登場です。



シェーカーはネスプレッソ純正の18cmサイズの物ですが
シェーカーなら何でも良いと思います。

バニラシロップをOXOのアウングルドメジャーカップに10mg取ります。



このメジャーカップ上から見て分量がわかるので
便利ですよ。

メジャーカップが面倒くさい方は、キャップ2杯分でおおよそ10mgです。

これを先ほど抽出したエスプレッソに入れておきます。
(その方がシロップが馴染みやすいです)

そしてシェーカーに氷を入れ



ブランデーを入れ
(これはお好みでどうぞ。オリジナルレシピにはブランデーはありません。)



先ほどのエスプレッソをシェーカーに入れ
力強くシェイクします。

シェーカーは振ったことがなかったので
事前によく行くバーのマスターに振り方を教えてもらいました。
手首のスナップを利かせ、シェーカー内の空気を混ぜるような
気持ちでシェイクするとのことです。

(マスター、間違っていたらゴメンナサイ。)

初めてシェイクしましたが
急激に中のコーヒーが冷えますね~。
あまりに冷たくて手が痛~い!!と
思いました。

毎日、シェーカーを振っているマスター
凄い!と思いました。

そして良く冷やしておいたグラスに



先ほどのシェイクしたコーヒーを注いで
出来上がりです。



そしてそのお味は?



まいうー!!




じゃない、とーっても美味しいです。

正にお店と変わらない味です。

これは素晴らしいですね~。

しかし1杯入れるのにカプセルを2つ使いますので
コストもそれなりですね。

カプセル2個、氷、シロップ、ブランデー
おおよそ200円位のコストですので
お店の半分以下の価格です。

これは少し手間が掛かりますが
とっても楽しくて美味しいコーヒーの
飲み方ですね。

ネスプレッソをお持ちのあなたも
是非お試しを。

ネスプレッソのロサバヤ

2010-04-24 07:10:30 | ネスプレッソ
自他共に認める、ネスプレッソオタクになりつつある
今日この頃、お薦めのカプセルです。

そのカプセルはロサバヤ



豆はコロンビア産のアラビカ豆。
何とこの豆、フルーティです。ワインのような
はたまた、ラズベリーのような香りがします。

豆の強さは6ですので
やや強めというところでしょうか。

この原料となる豆はコロンビアの小規模な農家の物で
手摘みされ、水洗式で精製するという
とても手のかかったコーヒー豆です。

酸味があるけどフルーティという
かわった味わいです。

マシンをお持ちの方は、是非一度お試しを。

ところで最近、凄いペースでカプセルを購入しています。

このウォールディスペンサーが埋まっていないと
不満なんですよね~



そして、さらにマニア度は上がっています。

その話は又、改めて。

ネスプレッソ コーヒーセミナー

2010-04-11 06:51:42 | ネスプレッソ
行ってきました。ネスプレッソコーヒーセミナー。



場所は青山のスパイラルで行われました。
9階のラウンジで行われましたが
とても高級感があり落ち着いた雰囲気のラウンジで
正にネスプレッソワールドにマッチしていました。



参加人数はおおよそ15名位
カップルやサラリーマン、女性一人で参加されている方もいました。
私は家内と参加です。

セミナーはパワーポイントを使って
スライドを上映しながら行われます。



まずはネスプレッソの理念についてや
コーヒーの産地、厳選されたコーヒー豆、焙煎、粉砕等についての解説があり
いかにネスプレッソが豆に拘っているかが
わかります。

下の写真はコーヒーの豆のサンプルです。



収穫直後のコーヒー豆から
アラビカ豆やロブスター豆が手にとって確認出来ます。

その後、コーヒーのティスティング方法の解説があり
コーヒーレシピに移っていきます。

当日はカプチーノ、ラテ・マキアーノ、アイスバニラフラッペ等を
実演してくれました。



面白いところでは
和菓子とエスプレッソの組み合わせなど
以外に合う事などもわかり
とても参考になるセミナーでした。

最後はお土産までいただき
とても充実した気分です。



付加価値商品は商品そのものはもちろんですが
こういった世界観がとても重要ですね。

カプセルが高い気がしていましたが
もはやむしろ安いのでは?という気がしてきました。

ネスプレッソ
囲い込み戦略は完璧ですね~。
恐るべしです。