goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

晴天が続く予報ですが

2008年06月13日 | 仕事
 梅雨に入ったのに今後一週間も晴天が続くという天気予報になり、これが本当に当たるなら嬉しい限りです。快晴に恵まれた本日は西風のため、スクールは久しぶりに衣笠山で行うことに。体験フライトに二人の女性が来てくれたので、豊川のAさんにもタンデムをお願いして活動開始。午前中の一回目のタンデムは風が弱くて残念ながらすっ飛んで短時間のフライトになってしまったため、午後になって少し風が強くなったところで二回目のフライトすると、山頂には行けないながらも50メートルほど上昇して、テイクオフ地点周辺上空をソアリングすることができたのでした。画像は、Aさんとのタンデムで飛んでいるパッセンジャーの女性が上空から撮ってくれた、もう一人の女性とテイクオフする瞬間の私のタンデムです。
 明日も好天のようですが、風のほうは今のところ強めの予報になっているので、飛べるかどうか心配なところです。

無線免許講習会のお知らせ

2008年06月12日 | 仕事
 田原市で4級アマチュア無線の講習会が、うちのクラブ員でもあるTさんが会長を務める田原アマチュア無線クラブの主催で開催されます。安全のためフライトに携行するハンディ無線機ですが、使用には4級アマチュア無線技士免許が必要です。この機会を利用して資格を取得してください。

●日時:8月3日(日曜)と8月10日(日曜)の二日間。午前9時30分~午後5時20分。(二日間ともに参加すること。二日目の講習終了後にペーパーテストが行われ、合格点を取れば免許取得となります)

●会場:田原市福祉センター(エアワークから車で3分ぐらいの場所)

●受講料:22,750円(教科書、免許申請料を含む。開局申請などは費用が別途に数千円必要だったと思います)

●締切・その他:7月27日締切り。受講料を事前に郵便局から払い込みます。申込書はエアワークにありますので、受講希望者はこちらまでご連絡ください。

 私はテキストを読んでの独学で試験に合格する自信がなかったので、この講習会に参加して取得させていただきました。解かりやすく教えてもらえますし、極端にモノ覚えの悪い私でも合格できたというスバラシイ実績がある講習会なので、きっときっとアナタも大丈夫!
 エアワークの練習生のかたでまだ免許を持ってない人は、せっかくの休日に飛べないのは残念でしょうが、練習よりもこちらの無線講習会を優先してぜひとも参加してください。田原では数年に一度しか開催されない講習会なので、この二日間に用事をつくらないように調整してくださいね、よろしくお願いします。
 居眠りなどしないように講習中は先生の近くになる一番前の席に着いて緊張感を保ちつつ、出題されそうな部分はラインマーカーで教科書に線を引きまくり、ポイントになりそうなことはノートにちゃんと書いておけば、きっと合格できるはず!

5時頃から南風に

2008年06月10日 | 仕事
 本日も午後から風が吹くようなので、午前中に雑用を済ませてから午後1時半ごろ高塚に到着。予想通りちょうど風が吹き始めたのですが、風向が西寄りでソアリングは可能なもののいまひとつ。その後また風は西寄りのまま弱まり、脱力感にみまわれつつあった5時頃になって風向・風速ともに弱めながらソアリングコンディションになり、帰らずに残っていた豊川のIさんとAさんが、このように夕陽の中をフライト。このように夕方から吹き始めることもあるのでした。

なんとか雨に降られず飛んできました

2008年06月09日 | 仕事
 体験フライトのため約束時間の正午になって来店した若いカップルの、男性のほうのSさんを見てビックリ。とても背が高いので何センチなのか訊くと、なんと192cmとのこと。う~ん、高い、高すぎるぞ、いったい何を食べるとこんなに大きく育つのでしょうか。
 朝方まで降ったり止んだりしていた雨もあがり、曇り空ながらとりあえず大丈夫のような天気になったので、とりあえず高塚エリアへ向かって出発。到着して風向・風速を確認すると、南南東・最大18km/h・平均16km/hという、ソアリングをするためには弱めの風。体重の軽い女性のIさんと飛ぶことにしてタンデムでテイクオフして、なんとか上昇できたので飛行を続けていると、しばらくして少し風が強まってラクに高度維持できるようになったため、これなら体重があるSさんとのタンデムでもソアリングできそうなので、35分ほどの飛行時間でIさんとのタンデムを終えてランディング。
 テイクオフに戻って準備を終えSさんと飛ぼうとしたところで豊川のAさんが応援に来てくださったので、Aさんにはもう一度Iさんとタンデムで飛んでもらうようにお願いして、私はSさんとテイクオフ。Sさんの背があまりに高いため、想像していたとおり前方が見づらいのが少し困りましたが、風はまあまあなのでソアリングを続行。しばらく飛んでいると、Iさんを乗せてすれ違ったタンデムのAさんが「雨が降りそう」と私に声をかけてくれたので、45分ほど飛んだところでランディングして本日のフライト終了。ちょうど後片付けが終わったところで雨が降ってきたのでした。
 画像は192cmのSさんと152cmのIさん。身長差40cmのカップルです。

なんと午後から良い風に

2008年06月08日 | 仕事
 やはり朝から曇り空でときどき小雨も降るため、こんな日は誰も来ないしスクールもできないので、午前中は子供たちを連れて買い物や図書館に出かけていると、午後になって高塚エリアにいる人や練習生の人から電話があり、急遽スクールを行うため高塚に出かけることに。珍しいことに晴天率の高いウチの周辺が一番悪天候で、名古屋を含めその他の地域では雨は降っておらず、飛びに出かけてきた人たちがいたのでした。
 到着時は弱めの南南西の風でしたが、その後は良好な南風になってパイロットの皆さんも練習生の人たちもソアリングができ、数名は東の汐見坂バイパス方面まで飛行していったほどですが、さらにその後は南西強風になって、いまにも雨が降りそうな空模様ながらもなんとか降られずに本日のフライト活動は終了。練習生のOさんは昨日の初ソロフライトに続き、本日は20分ほどですが初ソアリングもできてヨカッタのでした。
 明日は体験フライトの予定があるので、お昼頃から高塚に出かけようと思います。

梅雨入りしてしまったので

2008年06月07日 | 仕事
 午前中は北西の風の予報だったので衣笠山で飛ぶつもりでしたが、実際にはかなり弱い風なため高塚に行ってスクールを行うことに。南西~南南西の弱い風に終始したものの、先月から始めた新しい練習生のかた二人に初ソロフライトもしてもらえたので、それは良い事だったのでありました。明日は残念ながら悪天候の予報。梅雨入りしてしまったのでしかたないのですが、できればやっぱりカラ梅雨になってほしいと願ったりします。

少し強めの風ながら夕方まで飛べました

2008年06月01日 | 仕事
 予報より早く北西の風が緩んで南風になったため、衣笠エリアに出かけるのはやめて高塚エリアへ。到着してしばらくすると南南西の風が強まりソアリングコンディションになり、パイロットや練習生の皆さんも順次テイクオフ。体験とスクーリングのタンデムはいつも手伝って飛んでもらっているAさん・Mさん・Kさんにしていただき、私はサポートや回収に専念させてもらうことに。
 午後から初心者の人が飛ぶのには強すぎる時間帯もありましたが、その後また風は安全な強さにおさまって、夕方までずっと長時間にわたって飛んでいられるコンディションになり、おかげで試乗会も催すことができて良い日になったのでした。
 画像は、試乗に用意された新型機の機体構造が珍しくて、近くに寄ってきて興味津々に見ている皆さんです。