藍先生のひとりごと

レッスン日誌や出来事などかきます

息子よ!「だから君はすごいんだよ!」

2024-12-19 12:46:53 | Weblog
息子のね、字がすごく綺麗なんだよ。
一文字一文字丁寧に書いている。
すごいな~って思う。
「めっちゃ綺麗に書いてるね」って言ったら
「字がきたない‼️」と、物凄く怒られたことがあるんだとさ。

褒められたくて書いているのであれば、時々ザツになったり急いで書いたら、もっと崩れた字になるだろう。
だが、息子のザツな字は全くない。
これは怒られた恐怖から、もう2度と怒られたくないからザツになんて一文字も書けないのである。

これは果たして息子にとって良いことなのだろうか?

僕はここまで丁寧に全部書くのは嬉しくない❗という顔をしている。

「気持ちはわかる。そうだよね。でもね、だからこそこんなに綺麗な字ばかり書けて、それって簡単にできることではないから、凄いじゃん‼️」と私は声をかける。

嫌なこと、なんで?そんなに?
ってことは生きていると毎日腐るほどある。

そのときに、〝だからこそ〟をつけてプラスに変えていける大人に育て上げることを諦めない!と心に誓う母であります。

息子よ。母はどんな字を書いても
元気で生きていてくれることが
一番嬉しいのさ~🎵

今日もありがたい✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの生きがいはいくつありますか?

2024-12-18 12:45:19 | Weblog

「めんどくせーな」が口癖の人
まわりに居ませんか?

真面目にきっちりやろうとする人が言っちゃう一言ではないでしょうか?

私は真面目にきっちりやろうとすることが、少ないからか
それほどこのフレーズは言ってないと思う。
特に最近は。

そんなに面倒くさいなら、しなきゃいいのに!
とか
もっと適当にやればいいのに!
って、思ってしまう。

そんないい加減なことは出来ない、きっちりした性格で生きたい人にとっては、私みたいな人間は不思議な生き物に思えるだろう。

〝面倒くさい星人〟は、よく考えてみると
とてもストレスのたまりやすい人だな~って思うけど
そこまできっちり真面目にできるって凄い❗と思う。

色んな人がいる。

誰でも何かしらの生きずらさをもっている。

その生きずらさを客観的に見て
楽しめたら最強だ🎵

変な生き物と思われても
毎日生きがいがあり
楽しんでいる私は最強だ❗
とルンルンしていり私(笑)

朝からルンルンで寒い中外に立っていても
〝ルンルン星人〟の私はハッピーオーラが出てるに違いない。

無愛想な子供が素通りしていっても
笑顔で見送り、心の中で「素敵な1日になりますように」
と思える。

最近はますます子供達が話しかけてくれる😍

名前もわからない子供達だけど
仲良しな気分🤭

家が遠いのか、一年生らしき男児が
「つかれた~」と近づいてきて手を繋いできたりする(笑)
「そっか~😊」と頑張ったね~って思いながら
「学校もうすぐだから頑張れ❗」と声かけ背中をおす。

朝から幸せな時間を過ごしている。

誰にも頼まれていない
義務でもなく
自分がしたいからしてる事って
幸福感がある✨

今日も
ありがたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧めていいのか?私の練習法「練習しない」編

2024-12-04 13:03:43 | Weblog
本番前、レッスン前
「練習しなきゃ!」と、焦る気持ちが溢れ、全然上手くいかない
そんな経験ありませんか?

焦れば焦るほどいらない力は入り、集中力はどこかへいき、楽しさのかけらもなくなる。

そんなとき藍先生ならどうするんですか?
生徒さんは気になりますよね

私の答えは

「練習しない」です!

そう焦ったときは練習の成果がでないので、してもしなくてもあまり変わりないのです。

「え⁉️」(・_・)
って思いましたよね(笑)

練習しない とは全く弾かないことではないですよ!

「ここが こんな風に弾けたらな~」とか、「ここが好きなんだよね~」とか、「ここがスラスラ弾けたら最高だな~」と、ミスがあっても気にせず曲の流れに身をまかせて、とりあえず弾く感じです。

そうしていくと、気になって仕方ない部分が出てくるので、「んじゃとりあえずそこだけでも何か練習してみるか」
となるわけです。

「なんで ここはこうなっちゃうんだろ?」と考えるわけです。
音を覚えていなかったときは
「ドレミで歌いながら弾く」
綺麗に音が繋がらないときは、何の音が鳴っていないか聴いて、そこだけ音を大きくして弾いたり、そこだけ音をのばしてひいたり、リズムを変えたりして弾きます。
弾きにくかったり、すぐに上手くいかないときは「大当たり‼️」その弾き方は効果絶大です‼️
綺麗に弾きたい気持ちがあれば、何度でもチャレンジできます。

気づきました?

練習しない❗と決めたのに
気づいたら練習になってるんです🤭

だから、練習しようと思わなくていいってこと!

練習したくなるまで弾くんです。


正しく答えると
「練習しない❗と決めて、練習したくなるまで弾く」

とにかく、毎日やらなければいけないことが、子供も大人も多過ぎて
「時間がない‼️」という変なものにとりつかれています。

いいじゃない。
5分だけ弾いてみれば。


上達がはやい人の特徴

「気づいたら弾いてる」

練習しよう‼️と思って弾いてるんじゃなくて、気づいたら弾いてるんです。

疲れてたら頑張らないで
とりあえず弾いてみる🎵

家があって、ピアノが弾けることは
幸せじゃないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配性の息子の成長~もう心配性は卒業か⁉️~

2024-11-27 19:50:38 | Weblog
以前(2022年5月)「うちの息子は心配性」
というブログを書いた。
内容をざっくりはしょって書くと↓
私は得意なことはなく、苦手ばかり。
だから息子の数々の苦手は当たり前。
私は苦手が多いけど、まわりに得意な人が沢山いて助けてくれるから大丈夫!
だから、あなたも人と仲良くして助けてもらいなさい
という話。

あれから2年半がたち
今日は小学生最後の学習発表会がありました。
自分の詩を発表していました。
以下↓

皆さんは「こんな人になりたい」と思ったことはありますか?

「仲間の力」

長くて短かった6年間
あきらめたくなるほど苦しいときもあった
でも 時間を忘れられるほど楽しい時もあった
その感情をぼくに感じさせてくれたのは
6年共に学んできた仲間達

ぼくには
一人じゃできないことがたくさんある
そこで手をさしのべてくれる仲間と
おたがいに関わり合い
心の底からぼくは感じることができた
だれも一人にしない仲間の大切さを

ぼくは来年
関わったことがない人と 仲間になるだろう
そこで 今度はぼくが仲間を救う立場になり
人を助ける力をつける
その力をバネにして
将来少しでもだれかの役に立つ人に
そして 希望を与えられる人になりたい

おわり


お~😲
助けてもらい、仲間を大切におもう。
そして、誰かの役に立ち 希望を与えたい!
ですって!
なんという成長ぶり❗

心配性の息子は、助けてもらい助ける人を目指している。

甘えていいんだよ!って言いたい母に、助けてあげる!って言われる日が近づいてきたような気がした。

「できない」を→「どうやったらできるか」に変え
人と助け合い
「ありがとう」の連鎖で
幸せに生きていって欲しい。

今日も感謝🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己ベスト更新中

2024-07-05 16:26:56 | Weblog
我が子や生徒たちの
「屈託のない笑顔」
を見ると
私の肯定感は高まる

ピアノを弾くときに
「何かに囚われている」
と思うことがある

生徒が「私がどう反応してるかやどう思うかを気にしている」
と感じることがある

何かに囚われたり
他人を気にしていて
自分が心地よさを感じて弾くことは
できないのではないか?

最近の口癖は
「失敗すればするほど上手になる」

上手くいかなかったことは
次の課題になり
それに向かって続けていれば
必ず上達する

本番でミスする想像しながら練習したら
どうなる?

その通りになる

だからいつも
「どう弾きたいの?」
「今日はどんな感じ?どんな気分?」
「次はどこに行く?」
弾く度に聞く
弾く旅に出る

「つぎはね~、◯◯のおばあちゃんち」
と、わくわく嬉しそうに弾く生徒
本番が一番上手だったから
「今日は何処に行ったの?」と聞いたら
「緊張して、どこにもいけなかった」と…。

沢山練習で旅に出たこの子は
緊張の中で勇気を出して弾けた

そのことが、成長を感じさせる。

先日の「子どもたちのピアノコンサート」では、生徒たちが自分の課題に向かって一生懸命練習した成果が音になっていた!

感動した

余計なものに囚われず
自分の行きたいところへ
勇気をもって進み
マイベスト更新中

私も生徒も
マイベスト更新中!

次はどんな音にしたいか
どんな音が出たか
そこに集中して楽しむ時間

ピアノとの時間は
大切なものを教えてくれる

最高の時間は自分で作れる

それを伝えていくのも
私の仕事

今日も有り難い

感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願いは今年も変わらず強い

2024-01-15 08:52:45 | Weblog
2024年もどうぞよろしくお願いいたします🙇

「ピアノって弾けるようになると楽しい‼️」

ピアノが弾ける楽しさ、ピアノの良さ、音楽の素晴らしさを伝えたいと思い、ピアノの先生になりました。

ピアノを続ける上で素晴らしいことも辛いこともありました。
そのすべてのお陰で今の楽しいピアノライフがあります。

ピアノが上手に弾けることよりも
生きていくうえで大切なことがあります。

レッスンでは
気持ちが軽くなる考え方
自分らしく弾く(生きる)にはどうしたらいいのか?
自分はどうしたいのか?
自分にしか出せない音はどんな音だろう?
そんなことを一緒に考えて
自分の音、ピアノ、音楽にワクワクして
ひとりひとりが楽しめる時間にしたいと思っています。

自分の力がワクワクのお陰で溢れ出たとき
ものすごい勢いで弾き始めます❗

上手になるからと、苦しい練習を何度もさせられていては続きませんよね。

ときどき学校で嫌なことがあったり、辛いことがあったりします。
それは突然やってきて、ピアノを弾く気分にさえならないときがあります。

そんなときは
「先生のピアノ聴きにきました」
とか
「先生とお話してきたら」
と、優しいお母さんがレッスンに連れてきてくれます。

帰るときには笑顔やホッとした顔になっています。

心も整って、エネルギーに満ちているとき
どんどん吸収します。

そこに
上手になる練習方法
響く音の出し方
曲のつくりや素晴らしさ
作曲者のメッセージ
などを伝えていきます。

上手になりたい!
この曲弾きたい!

と、レッスンを始めた皆さんですから
それは簡単に、楽しく進んでいきます。

今年もピアノのレッスンを通して
ひとりひとりが自分らしく輝くことを願い
笑顔でレッスンしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

アイピアノスクール 吉田藍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の日課に奇跡⁉️

2023-12-20 09:39:58 | Weblog

「おはようございま~す」「いってらっしゃ~い」

私は毎朝10分ほどですが、道路に立って小学生を見送っています。

道路を渡るときに、横断歩道がない上、朝は急いでいる車も多いので見守りおばさんです😊

最近は工事のため、通行止めになったので、手前の曲がり角にたっています。

先日、雪が少し積もり子供達のテンションは上がっていました😆

いつものように立っていたら
いつも元気に可愛く挨拶してくれている女の子が
両手を広げて素晴らしい笑顔で私に向かって走ってきました!
「え!何?何?私でいいの?」という感じで私も腕を広げて受け入れました。

なんと嬉しいことでしょう✨

その後ろから息子が歩いてきました。
「ねぇねぇ、あの子の名前わかる?何年生かな?」と、息子に尋ねると
「え!?生徒さんじゃないの?」😲と、驚いていた(笑)

次の日、学年と名前を聞いてみた。
「私、名前覚えるの苦手だから、忘れたらまたおしえてくれる?」と、聞くと優しく頷いてくれた😊
可愛い天使ちゃんだ✨

そして次の日、私を見つけて走ってきてくれた😍(嬉しい)

「ねぇ、ねぇ、名前おぼえてる?」と、聞かれたので答えると喜んでいた😊

自分の名前を名乗らないのも変かな?と思ったので
「私の名前は よしだ あい です」と伝えると
「よしだ あい ちゃん?」
「あいちゃん ね!」と可愛く言ってくれました。

一年生の女の子から「あいちゃん」と呼ばれ、何だかめっちゃ若返った気分でした( *´艸`)

最近は私から声かける前に
「おはようございます!」と言ってくれる子(特に男の子)が増えました。

誰に頼まれてもいない、義務でもない
私の毎朝の日課

素敵な時間じゃな~い😍

子供達のお陰で、とてもハッピーなひととき

有難いなぁ✨

感謝✨🙇✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノが弾ける理由

2023-12-13 13:31:15 | Weblog

ピアノが弾けることは
当たり前にできることでしょうか?
違いますよね。
ピアノがあり、手があり、指が動くことはもちろんのことですが、習えるということも当たり前ではありません。
ご家族が体調不良になり、送迎が出来なくなりレッスンにこれなくなった子もいます。

ピアノが弾ける理由を生徒たちに聞いてみた。
色んな回答があった。

「自分が天才だから」と書いた子もいる。
その子が練習してるときに
「天才が完璧になったら最強だね❗」と声をかけたら
めっちゃ笑顔になり、最強になった自分を想像して目をキラキラさせていた。
この子は最強になった自分に向かって、どんどん伸びていくのが簡単に想像できて、私も目がキラキラで笑顔になった。

弾けることに感謝の気持ちが生まれるといいな~って思って書いてもらったんだけど
「先生がいるから」
「先生が優しいから」
「わかりやすいから」
「教えるのが上手だから」
など、書いてくれてる子もいて
先生になって良かった~と、
自分は役に立てている!と思えた。
私はラッキーだ😆

「生きているから」と、書いた子もいた。
「死んだらピアノって弾けるのかな~」って生徒に問いかけると、小2の男の子が
「・ピアノ弾き放題
・お菓子食べ放題
・時間が無制限
・寝なくても平気
・天国と地上を行ったり来たりできる」
と、言いました。
なんて楽しそうなあの世でしょうか!😍
この子とあの世で楽しくピアノ弾こうと一緒に夢をふくらませる私🤭
年齢差は全く問題なくクリアできる私は、毎日楽しい🎵

弾ける理由を探すとき
「これがなかったら弾けないものは?」と、聞いたことからだったか、
「~ないと人生おわった」と小2の女の子が言ったので
「こんど~人生おわった」を書いてきて!とお願いしたら
次の週、20個ちょっと書いてきてくれた!

私はそれを「~があるから人生最高」に書きかえてみた。
そしたらなんと、最高だらけではありませんか~😍

最高で幸せであることに
気づかないで過ごしていませんか?

ハッピーでメンタルが整えば
自分らしい、自分の一番いい音を求めて
夢中でピアノが弾けます✨

必死に泣きながら練習なんてナンセンス❗

笑って楽しく
ありのままで
上手になれるんだよ❤️

今日もそれを伝えるために
私は笑顔で生徒を迎える✨

有難い✨🙇✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 どう感じて 何をしてる?

2023-11-17 13:29:36 | Weblog
今ここを生きる

どういうことか何となくわかってきた

今朝はコーラスに行ってきた
私はピアノ専攻
だけどピアノを弾くだけではない

だから歌のレッスンに行ってみたり
公開レッスンを聴講したり
興味ある量子力学や脳科学の本や
YouTubeをみて
何でも使えるものは応用する

私が上手に歌う必要はない
どうやったら皆さんが歌いやすいか
嬉しいか、喜ぶか
自分に出来ることはなんだろう?

そこに集中すると
あら😃これいいんじゃない✨が
ひょっこりやってくる
それを伝えてみると
「気持ち良かった」「歌えた」「声がでるようになった」と、歓喜する皆様😍

その笑顔や言葉に私も歓喜する

今日最後の音がユニゾンでEsだったが
今までに聴いた中で最高の響きだった
ものすごく心地よい
やわらか~い声に
感動‼️
ありがたや~✨🙇✨

先のことばかり考えてると
今このときの最高をキャッチする瞬間を
逃すことがある

音程や間違いばかり気にせず
同じ空気を吸っている仲間の呼吸に
「和」を感じて歌うことが
最高の共鳴を生む

午後も最高素敵になるな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけばそこにある「幸せ」

2023-11-06 21:40:26 | Weblog
人生2回目の🎻発表会✨
こちらの写真の可愛いらしいお方が私のお師匠様です❤️
いつも素晴らしい笑顔で、優しく教えてくださるのです✨
今回は娘に伴奏をお願いしましたが、体調不良のため欠席😢
そこで、先生に一緒に弾いていただきました😍
ありがたや~✨🙇✨
今回も練習は少なく上達もあったもんではなかったけど、経験値上げてきましたよ🤣
私は効率のよい練習の仕方を知っています。
ですが、あえてそう弾きません。
なぜなら、そういう練習は上手になるけど楽しくない作業になるからです。
楽しく弾きたいから趣味でやっているのです。
「ねこふんじゃった」を何度も弾いて楽しそうにしている生徒が沢山いますが、それらと同じなんです。
上手を目的としているわけではなく、発表する目的もない、とにかく楽しくて弾くのをやめられない。
そういう時間が「幸せ」なんです。
上手に弾けることが「幸せ」ではなかったりするんです。
一見「ムダ」にみえるものの中に
「幸せ」はあったりするんです✨
だから、下手でもほっといてくださいな🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする