goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

中山法華経寺の桜2023(3)

2023-03-23 14:37:19 | 

3月22日撮影 中山法華経寺

 

WBCも気になったのだけど、桜も気になり、スマホで見ながら早く帰ればいいかと思って出かけました。

1枚目は仁王門から眺めた参道。いつもならこの時期は相当な人出なのですが、少ないです。

やはり皆さん、テレビから離れられないのですね。

 

 

参道は木によって五分咲き~満開で見ごろを迎えています。

 

 

こちらは遠寿院の参道入り口の白い桜。ソメイヨシノではありません。

 

 

晴れやかな青空に明るい花色がさわやかな印象でした。

 

 

参道でも境内でも桜の花をあさるヒヨドリの甲高い声が響いています。

 

 

境内入ってすぐの桜は五分咲きほどですが、祖師堂前の桜はまだ三分咲きほど。

ここしばらく、雨が続くようですが、花はまだ持つと思うので、来週前半に期待したいと思います。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫が寝ている庭で。

2023-03-22 14:27:44 | 

3月15日撮影 清華園

 

チャッピーが寝ているとは珍しい。

 

 

サクラが爆睡しているのはいつものこと。

 

 

燃えるようなレンギョウの黄色。

 

 

開花したばかりのボケには小さな蜂。潜り込んでいます。

 

 

目の前のミツマタに飛んで来たアカタテハ。

 

 

小さな花に口吻を差し込み、吸蜜中。

翅の一部が青く光って見えますが、構造色?

 

 

平らに開くと、どこにも青いところが無いのにフシギ、フシギ。手品みたい。

 

 

知らぬ間にハクモクレンが満開になっていた暖かい朝でした。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山法華経寺の桜2023(2)

2023-03-21 09:32:27 | 

3月20日撮影 中山法華経寺

 

昨日、参道で一番きれいだった場所。右のソメイヨシノは枝によってはかなり密に花をつけていましたが、

全体で見ると、まだ二分~五分咲きです。

 

 

見上げるとこんな感じ。まだまだこれからです。

 

 

一番よく咲いていた宝殿門前の桜。

あちこちの保育園から子供たちが遊びに来ていました。

 

 

奥の林の聖教殿近くの桜。

 

 

枝垂れた枝が風が吹くたびにゆらゆら。

 

 

帰り道でいつものように定点観察。

河津桜はほぼお終い。葉桜になっています。

ソメイヨシノの見ごろは今週後半になると思われます。右側の早咲き桜がそれまでもってくれるといいのですが。

 

 

青空を広く入れてもう1枚。

お花見はやっぱり晴れている日がいいですね。予報だと、今日より明日の方が良さそうですがどうでしょう。

また行ってみたいと思います。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山法華経寺に春が来た。

2023-03-20 14:49:36 | 

3月16日撮影 中山法華経寺

 

1枚目は開花3日目のソメイヨシノ。

 

 

この日、開花が一番進んでいた、宝殿門右側の桜。

きょう(3月20日)見たところでは、宝殿門左側の木の方がたくさん咲いていました。

境内、参道全体を見ると、二分~五分咲きです。

 

 

龍王池の近くで咲いていたホトケノザ。出始めは縮こまっていましたが、急に背が伸びました。

 

 

待ちに待ったスミレもこの日、開花しました。タチツボスミレですね。

 

 

シャガはスミレより一日早く、15日に開花。

 

 

椿が真っ盛りですが、

 

 

なんとその傍らで、牡丹が蕾を付けていました!遠寿院参道です。 

開花にはまだ時間がかかるでしょうが、3月の中旬に! もう牡丹! 驚きました。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロちゃんが寝ているので花写真

2023-03-19 09:34:21 | 

3月11日撮影 中山法華経寺

 

猫はシロちゃんだけ。しかもフェンスの下で草に埋もれているので顔が見えません。

 

 

シロちゃんが寝ているそばのハナニラで、止まったまま動かない蜂。腰の縞が黄色じゃありません。

ハナバチの仲間でしょうか。分かりません。

 

 

今年初めて見たカタバミの花。赤カタバミですね。

 

 

安世院のキブシ(木五倍子)。キブシ科キブシ属。

 

 

雌雄異株で、この花は雄花序のようです。

 

 

キブシから振り返ると、パッチリと咲いているアネモネと目が合いました。

 

 

こちらは遅咲きの梅。法華堂の横で咲いています。

 

 

何もないところでもの言いたげな表情で咲いていたラッパズイセン。「ワタシハナンデココニイルノ?」

 

 

ウグイスの声が聞こえていた聖教殿前。ホーホケキョ

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参道のコブシ*シナミザクラ*椿*チャメちゃん

2023-03-18 14:36:14 | 

3月11日撮影 中山法華経寺

 

景色が日々変化する今の時期、一週間前の写真でも古びて見えます。すみません。

参道のコブシです。8日に一輪だけ咲いて、この日は三分咲。13日には満開でした。

 

 

きれいに咲いていた一枝を撮ってみました。

 

 

コブシはヒヨドリの大好物。花弁をむしゃむしゃ食べてしまいます。

 

 

タンポポの仲良し4兄弟。

 

 

高見寺のシナミザクラ(たぶん)。満開でした。

 

 

長いオシベが特徴。梅の花に似ています。蜜を食べに来ていたメジロ達。左にも1羽います。

 

 

遠寿院参道の椿。

 

 

先日から何度も撮っている仁王門そばの河津桜。

4年前の写真を見るともっと背が低いのですが、いつの間にこんなに大きくなったのでしょう。これも猛暑の影響? 

 

 

額堂さんの前で四つ足揃えて佇むチャメちゃん。お店番ですか? またね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安世院の河津桜*エレガンスみゆき*ミニアイリス*ロムレア*ヒメオドリコソウ

2023-03-13 13:37:36 | 

3月7日撮影 安世院

 

一週間前、河津桜が何処も満開になった頃。見ごろは今も続いています。

 

 

「エレガンスみゆき」という名札あり。八重咲きの濃いピンクの花。春と秋に咲く桜だそうです。

花数が少なかったですが、散った後なのかこれからもっと咲くのか分かりません。

去年の春には咲いていなかったような気がするので、近年、植えられた木なのかもしれません。

 

 

アヤメ科の「ミニアイリス」。花の形はアヤメそっくりだけど、とても小さくて、花期が早いです。

アヤメ科は5月に咲く花が多いですが、ミニアイリスは2月~3月に開花。

 

 

こちらもアヤメ科。「ロムレア」です。花の大きさはそばで咲いていたミニ水仙と同じぐらい。

 

 

黄色い蝶が舞っていたので、モンキチョウかと思ったのですが、止まったところを見たら「キチョウ」でした。

秋に生まれて越冬した蝶かな?

 

 

こちらは安世院自然観察広場の入り口で咲いていた「ヒメオドリコソウ」。

道端でも小さな野花がちらほら見られる季節になりました。スミレの開花が待たれます。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜?*キンカン*ハナニラ*寒緋桜

2023-03-11 13:27:55 | 

3月4日撮影 中山法華経寺

 

仁王門前の早咲きの桜は河津桜でしょうか。毎年見ているのに、いまだに分かりません。

今年は上に伸びる若い枝が目立ちますが、この枝には花が無くて、若葉の新芽がたくさん。

 

 

日差しを避けて、ひっそり咲いていたひと枝をパチリ。

 

 

仁王門近くの池本寺の前を通ったら、奥に黄色い実がたくさん見えたので、入ってみました。

キンカンの大木です。

 

 

鈴生りですが、まだ食べ頃ではないのでしょうか。鳥達に齧られた跡がありません。

 

 

境内で一輪、ぽつりと咲いていたハナニラ。

 

 

清正公大神祇堂の窓に五重塔を発見。

 

 

寒緋桜が開花。

 

 

いつもこのあたりにシロちゃんがいるのですが、この日は何処にも見当たらず。

他のネコさん達にも会えませんでした。皆さん、どこへお出かけなのでしょう??

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠寿院の枝垂れ梅*安世院のサンシュユ

2023-03-06 14:03:31 | 

2月28日撮影

 

遠寿院の枝垂れ梅が満開。

 

 

梅はサクラと違ってぽつりぽつりと花が付きますが、風情があって良いですね。

 

 

低く枝垂れた若い青い枝。初々しく咲いていました。

 

 

花の間から見え隠れしていたメジロさん。

 

 

ヒヨドリさんも花の山に潜って熱心に蜜を食べていましたが、もうお腹がいっぱいになったのでしょうか。

てっぺんに止まり、次は何処へ行こうかと見ているようです。

 

 

所変わって、安世院のクロッカス。

 

 

萎んでも、なおつやつやときれいに光っていたサンシュユ(山茱萸)の実。

 

 

青い小さな花はオオバコ科クワガタソウ属の「フラサバソウ」。

花の形はオオイヌノフグリそっくりですが、もっと小さくて、萼に白い毛がたくさん生えています。

 

 

キタテハが3頭、飛び回ったり、降りて翅を広げたり、活発に動いていました。

今の時期に見られるのは、秋に生まれて越冬した個体です。春が来るのを待ちわびていたのでしょう。

暖かくなってよかったですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花*お雛様

2023-02-28 13:23:20 | 

2月25日撮影

 

1枚目は天神社の梅。ようやく満開になりました。

 

 

2枚目は中山法華経寺、なかなか開花しないなと思っていた刹堂横の梅。

一週間前は全く咲いていなかったのに、一気に満開?急な石段の下から見上げて撮りました。

 

 

宇賀神堂前の枝垂れ梅。枝を切り詰めたのか、それとも老化によるものか、以前ほど枝垂れていません。

 

 

枝垂れ梅の高いところにメジロを見つけたのだけど、逃げられて撮りそこなった写真。ちらりと後ろ姿が。

 

 

「中山のおひなまつり」開催中の法華経寺本院にて。

このように低く飾られたお雛様もありますが、

 

 

今年は段飾りが多いです。

 

 

こちらのお雛様は木目込み人形でしょうか。ふっくらとしたかわいいお顔でした。

広々としたところに飾られて、お雛様も気分が良いでしょうね。

 

 

さてこちらは清華園の施設玄関の棚に飾られた五人囃子。

 

 

上がり口のところで出迎えてくれるお雛様。

 

 

清華園のお庭ではいつものようにお昼寝しているサクラ。

チャッピーはいませんでした。どこへお出かけでしょう??

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする