goo blog サービス終了のお知らせ 

顔晴れウーマン

頑なに張る頑張るではなく、顔が晴れるように笑顔でいられるように、
顔晴れと自分にも他の女性にも
エールを送りたい。

3月4日(土)静岡発!女性ビジネスフォーラム

2006-02-14 15:19:40 | 自己啓発
>きたる3月4日(土)に
静岡発!女性ビジネスフォーラムが開催されます。

興味がある方は、是非ご参加下さい。

私は、Win-Winプロジェクトの一員として、
第2部、第3セッションの
「女30代!ワーク&ライフバランスをみつけよう」
のお手伝いをしています。

女性が仕事を続けていく上で、様々な岐路に立たされます。

結婚しても仕事が続けられるかしら・・
出産したら、子育てと仕事の両立ができるかしら・・
自分の時間はあるのかなぁ。
これから、どうしよう!!

そんな皆さんの悩みを共有し、
皆さんで意見を出し合って、解決に導いていく。
参加型セッションです。

みんなはどうしているんだろう。
一人で悩まず、迷わず、みんなに意見を聞いてもらおう。
みんなの意見を聞いてみよう。

是非!あなたの参加を待っています。

WEBで参加申し込みができます。
こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は社長に向いてる?

2006-02-11 21:36:26 | 自己啓発
ある人のブログでこんなのを発見!
「脳タイプ診断あなたの社長になれる度チェック」

私は社長になれる度88%のcc型

機知型発想タイプ
語彙の豊かなあなたは、言葉を駆使して思いきり発想をふくらませていきます。
ユーモアを解し、時には新しいオリジナル言語をつくり出したりも します。
これからの社会では特に要求される能力です。
文系の哲学・文学・教育学・人間関係学などをベースにして仕事を展開すると
その能力は十分に生かされます。
マスコミの世界にはこのタイプが多 く、
文才を磨いて身をたてることもできるし、
活躍しているタレントもほとんどこのCc型です。

[相性判断]
◇あなたは今会社やグループの右腕または左腕になれる方でしょう。
それとも実質的には社長さんや代表なのだけれども、
一代目や誰か他の人が頑張っておられて少々目の上のたんこぶと感じておられるかも。
そんなあなたをひと回り大きくしてくれるのはBc、Dcの人達で
Ac、Ba、Bb、Da、Dbの 人達も支えとなってくれるでしょう。

●あなたの知能領域(考えたり憶えたりする材料 )
あなたは、言葉の意味などを材料に
『概念的にとらえ』考えたり憶えたりする能力に優れています。

●あなたの知能活動(どのように頭を働かせるか)
『拡散的思考型』
あなたは、気のきく人で、創造性があります。
一つの事柄から色々な方向に思いをめぐらした考えができる人です。
アドリブがきき、発想・アイデア連想能力に優れています。


あたっているのかな?

いずれは、自分で起業したいと思っていたけど・・
最近、社長というポジションが自分に向いていないような気がしている。
今までの経歴をたどっても、アシスタント的仕事に喜びを見出していたように思う。
上司の右腕になり、サポートし要求されていることにプラスαを加え
フィードバックする。
そんな仕事にやりがいを感じている。
必要とされる存在・・
それがなによりの評価だ。

そう考えるとやはり社長になりたいと思わない。
いや、なれる器では到底ないのだ。
新しいアイディアを生み出すより、生み出されたアイディアに手足をつけたり、
命を吹き込む方が好き。
種をいただければ、水を与え、花を咲かせるために献身的になれる。
上司の仕事がしやすい環境のための改善や職場の雰囲気を盛り上げるためなら
道化にでもなるし、悪役にもなれる。

ようやく自分が見えてきたように思える。

もうすぐ春・・・
新たな一歩を踏み出せるような気がした。

顔晴れ!自分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達

2006-02-06 12:42:20 | 自己啓発
中学生の頃「連れション」に行くのがとても嫌だった。
休み時間ともなると・・
「ねぇ。一緒にトイレに行かない?」っと声を掛けられる。
自分は行きたくないと思いながらも連れだって行く。

中学生時代は、皆がそれぞれ人に依存し合っていた。
つるんでいないと仲間はずれにされている感があったりして、
ただ群れているだけで安心感を得ようとしていたのかもしれない。

一頃、学校内で「無視」がはやっていた。
特に理由がある訳でもなく、まるで持ち回りのように代わる代わる人を替えて無視されていた。
やがて・・私の番に。。。
クラス中の人が私と関わりをさけ、口を聞かない日々が続いた。。
ひとしきりその「無視」は続くと、標的は別の人へと移っていった。
この一件より「連れション」から開放された。
しかし、私の心に深い穴を作った。

20代後半になって、ようやく友達付き合いがラクになった。
10代から20代頃までは、自分を理解して欲しいとアピールし・・
理解してくれないことに傷ついていたように思う。
しかし、年齢と共に・・
「別に理解を求めなくてもいい・・」と思えるようになり、
人付き合いにも力が抜けるようになった。

私はとても友達が少ない。
しかし、それで十分だと思っている。

高校時代は、部活でとかく意見があわず対立していた、
TとN。。
高校卒業と同じくして、
お互いの価値観が共通していたがために対立していたことを知り、
すっかり親友となった。
今でこそ、1年に1度会うか会わないかなのだが・・
はっきりと親友と呼べる。

違う高校だったが、英会話教室で同じだったM。
とびっきりの美人で、同性ながらも見とれてしまうほど・・
しかし、彼女にはどこかしら私との間に壁があり、
その時には友達へは発展しなかった。
そして、ある友人の結婚式で再会した。
この再会をきっかけに急接近した。
出会ってから10年以上の年月を費やし、
深く付き合ってからは2年くらいしか経っていないのに、
まるで身内以上のように感じる。
文字通り何でも話せる。
お互いに会いたいと思っていると、どちらかからお誘いがきたり・・
落ち込んでいたりすると、またどちらからかメールが届いたりする仲だ。
精神的レベル以上の友達だといえる。

30代から友達を作るのは大変だと聞く。
しかし、私は逆にとても楽だと思える。
若いうちは時間をもてあましているので、暇な人同士が集まったりして、
ただ時間の共有するだけの仲間で、時間のみが消費され、あとに何も残らない。
しかし、年齢を重ねるごとに、自分に与えられる時間はわずかになる。。
貴重なこの時間は有意義に過ごしたいと考える。
誰とどこでどのくらいの時間を使うかは、やはり吟味されるのである。
そうすると、やはり友達関係はより狭くそして、深くなってくる。
もうワイワイ騒ぐだけの人たちは自然と友達の枠からは出て行くことになる。

新しく出会った人でも直感が働く。
今までの人生経験とでもいうのか・・
この人とはビジネス上のみの付き合いか、それとも友達となりうるのかが
案外瞬時に判断される。
立場やステイタスのみを利用しようと近寄ってきたりするのは、
感じとれてしまうのである。

これからも様々な人との出会いがあると思う。
瞬間瞬間を大事にして・・出会いは大切にしていきたいと思う。
しかし、友達は数ではなく、質である。

ネットワークもそうだ。
横の広がりも大事だが、より深さの方が大事だと思う。

これからの自分の将来・・
まだまだ楽しい出会いが待ち構えていそうな気がする。
とっても楽しみだ。
出会った相手の友達リストに自分の名を刻むことができるよう。。
自分をもしっかり磨いていこうと思う。

顔晴れ!自分



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の課題図書

2006-02-02 13:02:06 | 自己啓発
今回はこれらの本を選んでみた。
選書しているときは、直感で思うがまま惹きつけられたままに選んだ。
しかし、結果を見てみると自分の現状や今後の対策を考えたということになる。


①白洲正子さんの本は今までもいろいろと読んできた。
正確にいえば、読もうとしてきた。
しかし、なんだか難しくて読み進めることができなかった。
私と同じような体験を持つ人があるブログでこの本を紹介していた。
なんだか、私にも読めるかもと思った。


美しくなるにつれて若くなる
美しくなるにつれて若くなる白洲 正子 角川春樹事務所 1998-09売り上げランキング : 69,108おすすめ平均 starstar名著Amazonで詳しく見る by G-Tools


②昨年、国際女性ビジネス会議時に
フリージャーナリストの藤田正美さんがファシリテーターをつとめたセッションに参加した。
3人のコメンテーターを見事に操り、ともすると物足りなさを感じそうだが、
とてもきちんとまとめていた。
その手腕を見て、ファシリテーターという仕事に興味がわいた。


ザ・ファシリテーター
ザ・ファシリテーター森 時彦 ダイヤモンド社 2004-11-12売り上げランキング : 3,822おすすめ平均 starstarチームリーダーとして悩みが解消!!star具体例からファシリテーションを見るstar不毛な会議を終わらせて、生産的な会議をしたい人必読Amazonで詳しく見る by G-Tools


③私はかなりの優柔不断。
物事を決めるのも、目標を立てることにおいても。
今の仕事で強いて決断を迫られることはない。
しかし、人生においてはまだまだ決断しなければならないことは多い。
そのHintになるかもしれないという期待をして・・

人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン
人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスンアンソニー・ロビンズ 河本 隆行 成甲書房 2005-05-28売り上げランキング : 349おすすめ平均 starstar自分の殻を破るstar実践することで現実化する本star幸福になるためにAmazonで詳しく見る by G-Tools



④子育てにおいてルールやお手本は存在しない。
しかし、子育てには自己をコントロールすることが不可欠だ。
これは子育てにかかわらずビジネスにおいても
いえることだと思う。
コーチングを母の視点から見るとどうなのか?
読後の子供とのかかわり方が変わりそうな気がする。

おかあさまのためのコーチング
おかあさまのためのコーチングあべ まさい ディスカヴァー・トゥエンティワン 2005-02売り上げランキング : 6,201おすすめ平均 starstarわかりやすい、良書ですstarまさにおかあさまのためstarなるほど・・・Amazonで詳しく見る by G-Tools


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資と恋愛の共通項

2006-01-31 22:22:34 | 自己啓発
ライブドアの株を保有していて、
「○○万円損したぁ~」と言っている人が大勢いた。
しかし、みんななんかうれしそうな感じがした。
まるで有名人と付き合って失恋したとき・・
有名人と付き合っていたということを吹聴したいっというのに
似ている気がした。

恋愛の初期症状・・
その人のことが知りたい。全てを知りたいと思う。
株購入時・・
どこを買おうか、どんな企業か念入りにリサーチする。


順調にいっている時には、あまり気にしない。
株も彼(彼氏)のことも・・・

そして、終焉。
失恋したときは、何もかもが手につかず落胆する。
あんな人なんて・・
あの時、あんなことを言わなければ、
そんな事しなければ・・・
株が下落した時、企業が破綻したとき・・
早く売っておけばよかった。
買わなければよかった。と後悔する。


本来の株の目的・・っといっても個々に違うとは思うが。。
マネーゲームにおいては、恋愛との共通項が多い気がする。

人に恋し、恋を失い、立ち直り・・また恋をする。
その過程の中で、人は成長していく。
マネーゲームも失敗し、辛苦をなめ・・・
怖さ、楽しさ、そして賢さを学んでいくのかな?


誰もが株を気軽に始めている。
上がった下がった儲かった損した。。
一喜一憂。。。
メールが来た電話がこない
最初の恋もそんなもの・・
しかし、経験していけば、本来の恋・投資に気づくかもしれない。
たどり着けるかもしれない。

いつの日かきっと・・・ 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらしのよるに

2006-01-25 11:37:02 | 自己啓発
いとこ、はとこ!?、息子と見に行きました。

なんとなくストーリーは解っていました。
この映画は子供向けなんだろうか?と思うくらいなんだか長かった。
途中、眠くなってしまった部分も正直言ってあった。
しかし、中盤以降はすっかりひきつけられた。

途中、それぞれの長老・ボスが相手の状況を探るように指示を出した。
しかし、ガブ(狼)とメイ(羊)はその指示を聞かず、二人で逃亡した。
友情を優先し、それぞれの群れから離れたのだ。
そして。。ハッピイエンド。

これは、ビジネス上でもあるだろうなぁっとふと思った。
同業他社同士で、たまたま友人となった。
あくまでもプライベートなのだが、おのずと仕事の話は出る。
親しくなればなるほど、互いの会社の愚痴であったり・・
営業の話題へと発展していったります。
片方は、同業他社という垣根なしで腹を割って話していたとしても。
相手は???・・疑心暗鬼となってくる。
その関係を上司が知ったとする。。
敵状内偵を指示するだろう。

結末は、映画のようにはいかないのである。
ビジネス上の友人。
24時間のうち、ほとんどがビジネスの時間で占められる。
ビジネス上で知り合った信友もいるかもしれない。
しかし・・難しい。
利害関係を持ち出すと一瞬にして友人関係は脆くも崩壊する危険がある。

この映画を見て・・
そんなことを考えてしまった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな政府

2006-01-24 13:22:04 | 自己啓発
昔、竹中総務大臣が「小さな政府担当大臣」と言った事をふと思い出した。
そのときは・・ピンとこなかった。
要は「『民間でできることは民間で』の郵政民営化、
『地方でできることは地方で』の三位一体改革、
公務員総人件費削減が小さな政府実現に不可欠な取り組みだ」
といっていたのを後の記事で読んだ。

ライブドアショックにより今度はここぞとばかり、小泉首相が槍玉に挙げられている。
ホリエモンを支持していたからだ。
様々な企業がらみの問題が発生すると、
それまでスリスリと寄り付いていた取り巻きが、
一瞬で遠のき、今度は批判側へ回る。
ブラインドトークをしている人たちには、怒りすら感じる。
いったい今後の取材でいくらもらったのだろうか?
結局、日本の政治家は、物事の本質より、日本自体のことより・・
人の揚げ足をとったり、いかに今の立場を引きずり下ろすことかしか考えていない。

小泉首相に関しては・・
全面的な支持はしていない。
ただ、改革を進めるには、不可欠な人財だと思っている。
物事に両極面があるのは、仕方ないことだ。
この改革には、もちろんリスクも伴っているし、
また、全面的に賛成できない事項もある。(憲法改正等)
しかし、今できなければきっとずっとできないと思う。
だからこそ、期待したいのである。

まことしやかに、あちらこちらで、工事を多く見受けられるようになってきた。
残余予算の解消工事であろう。
来年度の予算に影響するので、使い切らないといけない・・

地方も精神的な独立採算制を視野にいれていく必要を考えなければならないと思う。
市役所や県庁を訪れるたびに、余剰人員を目の当たりにする。
包括外部監査やオンブズマンの指摘事項を見ると、
あまりのずさんさに絶句することさえある。
公務員も自治体は一企業である感覚をキチンと持つ必要があると思う。

最近、一職員の個々の改善が企業母体に大きな影響を与えると常日頃思っている。。
一職員の意識を変えれば企業再生等は案外いいほうへと動く。
そこに大きなキーワードか隠されている。

以前受けたセミナーに「i(アイ・自分)company」というコンセプトがあった。

仕事→所属している会社から請け負っている仕事
給与→担当している仕事の報酬
自分は給与に見合った仕事をしているか?
備品等→実際に使用しているものは、それぞれ経費等とみなす。
給与等からそれぞれの経費を差し引いて、採算がとれているか?
納期→きちんと仕事は相手のニーズにあわせ行っているか?

一職員だが、自分が担当している仕事を会社単位で考えるというものである。

「i(アイ・自分)company」
自分の仕事を見直してみよう・・
きっと、気づきがあるはずである。

個々の気づきにより、大きな変化をもたらすことができることに
多くの人が気づいて欲しいと思った。

自分には、関係ないと思いがちな日本のこと、政治のこと。
でも、根底には自分があるのだと。

小さな政府・・・
この言葉がきっと大きな意味を持つような気がする。


不滅の「役人天国」 Undying Official's Paradise All Over Japan
不滅の「役人天国」 Undying Official's Paradise All Over Japan斐昭

光文社 2005-10-01
売り上げランキング : 202,834

おすすめ平均 star
star針小棒大
starいちザコキャラ小役人として
star冷静ではいられないと思います

Amazonで詳しく見る
by G-Tools












コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の樹のしたで・・

2006-01-20 12:17:57 | 自己啓発
駅のホームで電車を待つ間。
ふと桜の樹を見上げた。
寒々しい樹に枯葉がわずかに残っていた。
つぼみはまだまだ固そうだが、枝のあちらこちらに見つけた。

「このつぼみがあと3ヶ月で花を咲かせるんだよなぁ」

植物の性質!?っと言ってしまえば、それまでだが・・
開花までのあと3ヶ月というこの時期、
冷たい風が吹き付けるこの環境で、
今、このつぼみの下で、
花を咲かせるためにどのような準備をしているのだろうか。

ひと花咲かせたい。
起業を目指す人が口にするのをよく耳にする。
花とは、成功を意味する。
果たして、成功とは・・・

 最近、ライブドアショックと名づけられ、
 ライブドア関連の記事が紙面に踊っている。
 きちんとした結果が出るまで、今回の一件に関してはあえて
 記事を見ないようにしている。

 ライブドアの堀江さんがTVに出てくるようになって、
 起業という言葉がもてはやされるようになった。
 いい意味でも悪い意味でも。。
 彼の動向に関して、当初はあまり良いイメージを持っていなかった。
 今や彼はカリスマベンチャー社長であり、起業を目指す若者の教祖となった。
 仕事に関して無関心、無気力世代に夢を与えた。
 古い会社体質や慣習にメスをいれた。

 今回の一件で、
 ホリエモンに思考がついていかなかった古株のおじさん達は、
 「それ、みたことか」と散々なコメントをしていることだろう。
 なんだか、それが、なんかやるせない。
 悔しい気持ちさえする。

 実際に彼がした事は、キチンと調べにより結果が出るであろう。
 結果にはキチンと対応し、彼にはまた突き進んで欲しいと思う。

 「出る杭は打たれる」
 打たれて終わって欲しくないと思う。


桜の樹の下でそんな事を思った。
桜はまだ咲かない。。
咲くには、まだまだ早いから・・・
なんとなく、今の自分にもそう言い聞かせた。

(写真は去年の保育園の桜・・)




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風化させてはいけないもの②

2006-01-17 15:15:29 | 自己啓発
今日、なんとなしに新聞を読んでいた。

1.17
ひょうご
安全の日宣言


新聞一面の記事が目に飛びこんできた。
「あ~」。
阪神・淡路大震災から11年がたったんだ。
そう、たった今気づいた。
テレビ欄から読み始め、16ページ目、
その間、震災を扱う記事はほとんど目に入らなかった。
静岡県も地震が起こりうる県として・・
幼い頃から地震を危惧して育ち、
震災を目の当たりにした時、もしかして私も。。。
そうわが身の事のように感じた。
しかし、1年、また1年たち。
新聞記事も小さく扱うように、私の中でも風化しつつあった。

震災から11年経った
私たちは多くの人たちに震災の教訓を
知ってもらいたいと願ってきた
その間にも、各地で地震災害が起こった
阪神・淡路大震災の教訓が被災地の
被害の軽減に役立ってきた

阪神・淡路大震災がきっかけとなって、
「減災」の考え方が理解されてきた
底知れない自然の力に対しては
地震だけでなく、風水害も
多発・激化するようになってきた
そこでも、阪神・淡路大震災の教訓が活かされてきた

1年前、国連防災世界大会で
世界中から多くの人たちが神戸に集まった
兵庫行動枠組のもと、
災害の被害を減らす努力を続けることを誓い、
防災・減災の大切さを伝えた

人々は「大災害はわが街では起こらない」
といまだに考えている
新潟県中越地震やスマトラ島沖大地震が起こったときも
このことを改めて痛感した
災害を「ひとごと」と考えてはいけない
災害に対し、私たちは備えなければならない
これは阪神・淡路大震災の教訓である

愛する家族、友人、知人そしてわが街に
災害の危機が迫っている
どうすればいいのだろう

伝えよう、もっと伝えよう阪神・淡路大震災の教訓を
活かそう、もっと活かそう阪神・淡路大震災の教訓を
震災の教訓はかけがえのない犠牲を払って得た
私たちの財産なのだから


一言一言がズキっときた。
私は幸運にも、まだ震災にあわずして生きながらえている。
訓練慣れしている静岡県民も地震に疎くなっている。
微震に対しては、無意識に大した事ないと鷹をくくってしまいがちだ。
阪神・淡路大震災の教訓をキチンと活かさないと。

風化しつつある今こそ・・

そして、風化させないためにも。

阪神・淡路大震災は過去ではない。

胸に深く刻みつけた。
なおざりになっていた防災を今一度きちんと見直そうと思う。

瓦礫の下の小説―阪神大震災が押し潰した二十歳の夢と青春
瓦礫の下の小説―阪神大震災が押し潰した二十歳の夢と青春重松 克洋 関西学院大学重松君を偲ぶ会 集英社 1996-01売り上げランキング : 1,108,139Amazonで詳しく見る by G-Tools






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重文前にマンション計画

2006-01-17 15:14:08 | 自己啓発
重要文化財とは・・
1950年に制定された文化財保護法による有形文化財のうち、特に重要として文部科学大臣が指定したもの。更に文化史的価値の高いものは国宝に指定される。

朝日新聞の文化総合面に気になる記事を見つけた。
重要文化財の目前に、地上14階、地下2階建てのマンション計画が持ち上がっているというものである。

重要文化財等に普段から興味を抱いているわけではないが。
古いものを大事にしなければならないことは、私にも解る。

文化財指定と同時期にマンション計画は始まったようだ。
マンション工事に与える文化財の影響として
文化財に使用されているガラスは再現不可能なもの、工事の振動で割れるかもしれない。等々である。

私がなによりびっくりしたのは、マンション計画を進めている不動産会社のコメントだ。
「(計画変更の。。)聞く耳を持たないわけではないので、今月中に説明会を開く予定です。
要望はありがちな内容。
重要文化財といってもなったばかりで、特殊とは思わない

とても広報がいうコメントとは思えない。
企業姿勢を疑ってしまうコメントだ。

このマンションの計画がそのまま進められ・・
販売されたとする。
購入する人の気が知れない。
住むことが重文破壊に加担することになるからだ・・
あなたは、そんなマンションに住みたいと思いますか?

少々、感情的になってしまったが、
重文の隣に何を立ててもよいのだろうか?
企業も重文指定が重なり、正直迷惑だろう。
しかし、今一度考えて欲しい・・
影響は?
CSRについてもっともっと良く考えて欲しいと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする