goo blog サービス終了のお知らせ 

顔晴れウーマン

頑なに張る頑張るではなく、顔が晴れるように笑顔でいられるように、
顔晴れと自分にも他の女性にも
エールを送りたい。

資質を見抜く

2007-05-20 02:27:20 | 自己啓発
派遣の登録面談時、ある程度話をしていくと、
その人が《仕事ができる人》か否かが見えてくる。

《仕事ができる》か否かの判断基準は、人によって違うし、
職種によっても、求められる事が違うが・・・

共通要素もある。

資質だ。

仕事自体の内容や能率は、
時間と共に理解でき、能率もあがる。

しかしながら、
資質は、ある程度生まれた環境や育った環境により決まり、
あと付けできないもののように感じる。

ある仕事を上司に頼まれた時、その通りこなすか、
+アルファしてフィードバックするか。

二通りに分かれる。

私が思う《仕事ができる人》は後者だ。

しかし、前者の人に後者のようにやるよう指示をしたところで、
結局、その上司が指示した事止まりの事しかできないのである。

仕事を頼んだ上司が何を必要とし、
頼まれた仕事を先読みし、
行動できるかどうか。

《仕事ができる》とは、
想像力と気働きを兼ね備えた資質があるかどうかだと思う。

自分は《仕事ができる》っと思っている人に限って、
エレベーターの表示板の前に立っていても、
何の操作もしない人が多いのである。

貴方はいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返しの日々

2007-05-20 01:53:59 | 自己啓発
仕事に慣れてきて、
マンネリ化してきたと
感じた時があった。

毎日、同じ仕事をして、
帰って、寝て。
そして、また起きて会社に行く。

また、昨日と同じ仕事をして。
成長してないなぁ。
っと感じた。

そば職人が言ってた。

『毎日、毎日、蕎麦を作ってます。
毎日毎日同じ事をしています。
でも、なかなか毎日同じ蕎麦はできないんですよね。』

仕事は違えど、
毎日同じ事をする大変さと尊さ。

その人がどう意識して仕事に取り組むかによって、
全く違うものになるんだなぁと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなやかさ

2007-05-20 01:44:03 | 自己啓発
今日、ある会である女性にであった。

その方は会社の社長さんだった。

女性社長のイメージは、
解りやすくいえば、
女性政治家のイメージだった。

しかし、その方は、
とても可愛らしく、
清楚で、
柔らかな物腰だった。

そして、ご自分の娘さん位の歳の話を、
熱心に、
そして、うなづきながら
聞いていた。

自身の経歴や
自慢話をするでもなく。

女性で社長。
その方の年代では、
まだまだ珍しかっただろう。

幾多の試練、
差別もあっただろう。

その方を見ていたら、
風にそよぐ竹が
思い浮かんだ。
強い風に揺さぶられて、
右往左往しても、
しなりながらも、
決して折れる事はない。

年齢を重ねて行くほどに、
顔の皮は厚くなり、
鎧を纏い、
固執してしまいがちになってゆく。

みずみずしく
しなやかに
生きていく事。

そう、竹のように・・・

その方に、お会いして
また新たな目標が見えた気がした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリーバッグ

2007-05-19 23:58:31 | 自己啓発
キャリーバッグを引いて、
空港内を颯爽と歩くスチュワーデス。
《かっこいいなぁ》
そんな姿に釘付けになった。

しかし、今では
アチラコチラで
ガタガタ
ガタガタ・・・
引き回している輩が多い事。
混雑している繁華街。
デパート内
そして駅構内。

いつからこんなに市民権を得たのだろうか。

重い荷物を持たなくてもいいから、便利?

スマートに引いていたスチュワーデスとは、
似ても似つかず、
ゴロゴロ・・・

後ろから来ている人も、
おかまいなしに、
急に止まるは、
方向転換するはで、
迷惑極まりない。

他人の振り見て我が振り治せ。

案外自分もそうだったりして。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブ&ギブで行こう!!

2007-04-05 11:04:15 | 自己啓発
先日、友人に誘われて、
志賀内泰弘氏の『ビジネスマンのための使える人脈のつくり方』
のセミナーに参加した。

以前ブログでもご紹介しましたが、
「プチ紳士を探せ!」の運動をされている方だ。

私は以前から積極的に人脈つくりに心がけてきた。
静岡内にとどまらず、東京でのセミナーに参加したり、
広く様々な人たちと知り合いたいと思ってきたのだ。

しかしながら、お話を伺ってみて
今までの自分のやり方がいかに間違っていたかに気づいた。
私は、東京くんだりまで行って、
ただの名刺集めをしていたにすぎなかったのだ。

ギブ&ギブの遠い先には・・テイクがある。
しかし、ギブ&テイクとの大きな違いは、
ギブをした人から直接テイクをもらうのではない。
ギブをしていない人からテイクをもらうのである。

なんだか、ちょっと想像がつかない。

わかりやすい話として、
客家の法則の話がある。
中国の中でも優秀な人物を多数排出してる客家(はっか)民族がいる。
コロシアムのような円形になっている住居にくらし、
外敵の攻撃から身を守っている。
そこの民族の教えを「客家の法則」といい、
「隣の人に親切にされたら、その人にお返しをしてはいけない」
というものだそうだ。
隣の人に親切にされたら、その人にお返しをするのではなく、
反対の隣の人に親切にするというルールんおだ。
円形になっている住居なので、
その親切がだんだんめぐりめぐって、結局自分のところにかえってくる。

っというものだ。

志賀内氏は自ら「ギブ&ギブ」を実践され、
著名な経済人との太い人脈を築かれている。

普段から人との出会いは大切にしていきたいと思っていた。
でも、結局ほとんど何もせずに来てしまった。

セミナーなどで大勢の方が講師に群がり、
名刺交換をする為に長蛇の列を作る。
しかし、残念ながら講師は交換した自分のことなんて
覚えていないのが実情だ。
そんなことでは、人脈はつながっていかない。

その人と今後もお付き合いをさせていただきたいと思うなら、
まずは、認識をしてもらわないといけない。
何百人の中から、一個人として、
覚えてもらわないと話は進んではいかないのだ。
そのためには・・・インパクトが必要だ。

さて、新しい人脈つくりが始まった。
これからの人生、本当の意味で
出会いを大切にしていきたいと思う。

タテ型人脈のすすめ
タテ型人脈のすすめ志賀内 泰弘 ソフトバンククリエイティブ 2004-05売り上げランキング : 231004おすすめ平均 starstar半日もあれば、サクッと読める手軽さstar人脈作りは、「まめ」さからstar私だけの本であってほしかった・・・Amazonで詳しく見る by G-Tools














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやきは自分の人生をかえ、ささやきは人の人生をかえる

2007-04-05 10:29:51 | 自己啓発
最近、なんだかパッとしない。
転職した会社にも慣れ、生活にも慣れてきたせいかもしれない。
ただ、やはり生活は苦しく。。。
ふと気づくと「お金がない・・・」が口癖になっている。
これじゃいけない!!

以前参加したセミナーで・・・
《つぶやきは自分の人生をかえ、ささやきは人の人生をかえる》

っと言っていたのをふと思い出した。

そおっかぁ。
もしかして、自分で自分の首を絞めていたかもしれないのだ。

帰宅途中・・・
歩きながら、つぶやいてみた。

《わたしには使いきれないお金がたくさんあります》

ん~ちょっと気恥ずかしい。
そんな事あるわけないよなぁ。

《わたしには使いきれないお金がたくさんあります》

空を見上げながら、言ってみた。

《わたしには使いきれないお金がたくさんあります》

歩く速度にあわせて、言ってみた。

なんだか、気分が晴れてきた。
もしかして・・・暗示にかかってきたかも。

《わたしには使いきれないお金がたくさんあります》

そーだぁ。だんだんその気になってきた。

単純かもしれないけど。
そういうことかもしれない。

口からでてきた言葉を全て自分の耳が受け取っている。
口から耳へ・・・

心で思うことは自由なんだ。
だったら・・・

《わたしには使いきれないお金がたくさんあります》

しばらく実践してみようかなぁ。
まずは、自分の人生かえてみようかな。

顔晴れ!自分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かいい仕事ありませんか?

2007-03-22 19:21:23 | 自己啓発
派遣登録者から時々、
こういう問合せがはいる。
いい仕事って何?
そう尋ねたい気持ちを抑える。

もともと、初めからいい仕事なんて存在しない。

どんな仕事をしていても、仕事をしていく過程で、
自分自身がいい仕事にしていくのだ。
そして、何かをやり遂げた結果として、
いい仕事だと思えるのだ。
問合せをしてきた人にとってのいい仕事とは、

勤務地が街中
時給が高く
残業がなく
仕事が楽
人間関係が円満

を指すらしい。

こういう希望を出していたら、なかなか仕事は決まらないだろう。

仕事をしたいのになかなか決まらない人は、
自分は本当は何をやりたいのかを考えてみよう。

そして、次に採用する側に立ち、
採用者ならば自分自身を採用するか否かを問いてみるといい。

おのずと、採用されるか否かのボーダーラインが
見えてくるかもしれない。
その為にはスキルアップをしなければならないと、
気付くかもしれない。

いい仕事がないと嘆く時間があれば、
自問自答をして先に進む道を歩いた方がいい。

いい仕事にするか否かは自分次第。

よおし。
私も顔晴るぞ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務職よ!大志を抱け ④

2007-02-07 20:29:15 | 自己啓発
そうは言っても、そろそろ転職したい。
でも…次に働ける会社あるかな?
そう思う事有りますよね。
動きたいんだけど、踏み切れない。
そんな気持ちだと、会社に行くのも億劫になる。

そんな時に…
会社を作ってみませんか?
《自分会社~i company》

今の会社=顧客

今の仕事=依頼を受けた仕事

給料=報酬

今の会社の中で
給料相当の仕事を行っているかを計るのです。

先ずは、自分がやっている仕事の棚卸しをします。

いっその事、マニュアルを作ってもいいかもしれません。

直ぐには浮かばない仕事もあるかもしれません。

今から仕事日記(日報)を作ってみるのもいいかも。

やった仕事
できなかった仕事
やらなければならない仕事
様々に分類して、重要度や自分のしたい仕事かどうかの色分けも
いいかもしれません。

一ヶ月もやれば、判断材料はそろいます。

さて、ここからは、
自分がこの先どうしたいのかを考えます。

☆今の会社にベースアップを申し出る
☆転職先を探す

考える事なく、今までのプロセスで
既に答えはでているでしょう。

そして、行動を移す前より確実にスキルアップしているでしょう。

気のもちようで
少しの変化で
現状がガラリと
変わる。

さぁ。あなたもやってみませんか?

事務職よ。
大志を抱け!

あなたにも
可能性があるんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務職よ!大志を抱け!③

2007-01-21 00:48:52 | 自己啓発
事務の仕事の中でも、具体的にコレと明確に言えない仕事がある。

上司や営業のサポート業務だ。
その時々で指示が変わり、その指示内容も様々で中々分類しにくい。

コピー取り
資料作成
アポイント等

たかがコピー取りと、言われるが、同じ指示でも成果物には雲泥の差が出る。

何の為の資料であるか?
プレゼンか、会議か?
どのような仕上がりか?
ホチキス留め、ファイル式か?
依頼された資料に付随するものの有無。
封筒に入れるか?
会社概要はセットすべきか?

指示者にケースByケースに対応できるよう、素早く確認を取るのである。

たかがコピーとコピーしながら、天井を仰ぎながら別の事を考えてないですか?
参考になる資料のレイアウトだったり。
具体的な営業数字であれば、会社の動向も判る。

資料自体にも、スキルアップの鍵が潜んでいるのだ。
PCによる資料作成にも、同様な事がいえる。

指示者のレイアウトの好みであったり、作成文書にふさわしいフォントや字体など。
臨機応変にスピーディに、そして、正確に仕上げるのである。

のんべんダラリとした、
ルーティンワークの中にも自分のスキルアップに繋がる事は沢山ある。

事務職よ!大志を抱け!

要は自分次第なのである。
顔晴れ♪ウーマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームマップ初日

2007-01-21 00:21:17 | 自己啓発
今日はWIN-WINプロジェクトで主催した「ドリームマップ」の初日でした。

三年後なりたい自分になるべく『夢の地図』を作るのだ。

作成本番の二日目に備え、夢の棚卸しとブラッシュアップをした。

夢のかなう三つの条件として、

〓夢を描く
〓叶うと信じる
頭の心とお腹の心の融合
〓夢を発信する(伝える)

だそうだ。

夢=目的=ゴールである。
目標は目的に向かう為の通過点であり、しるべ(標)である。

先ずは、夢を描く事から始める。

根拠も裏付けのない壮大な夢を描いた。

元々妄想癖があるので、年がら年中「ああなりたい、こうなりたい」などと夢を描いている。

今まで思うように叶わなかったモノの理由としては、イメージ先攻で数字がでてこなかった。
目標には、明確な数字があるとよりはっきりしやすいのである。

軸は定まった
後はマップ作りの素材選びだ。

なりたい自分をビジュアル化する。

作り終えた時、
一年後、
そして三年後。

どんな自分になっているかとても楽しみだ。

顔晴れ♪自分!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする