goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた朝のように

気持ちよく晴れた朝のように穏やかな気持ちで子育てしたい!2人の育児は大騒ぎ。のんびり更新していきます。

日能研の全国テスト

2013年11月24日 21時23分55秒 | 勉強
最近学研の面談があり、先生と話したのだが、やはり中学受験するなら3年の2月からがスタートになるらしい。
塾はそこからスタートなので、遅れるとかなり大変になるとのこと。
でも近所の塾は勉強の遅れを取り戻す的なところが多く、受験向きではない
学研も違うように感じる。
かと言って大手の進学塾は成績順に席が決まったりするらしく、りなたんには向いてないのではと思っていた。
ただ、日能研が割と近くにあると聞いて調べてみたら、ちょうど無料の全国テストの募集が!
物は試し、りなたんに聞いたら受けてもいいと言うので、今日受けてきた。

電車で4駅、乗換えなしなのでりなたんでも通えそう
駅から塾までの道のりも簡単。
なんて、一応りなたんが1人で通えるかもチェックしつつ。
塾に着いたらりなたん緊張するかなと思ったらそんなこともなく、すんなりとテストに行ってしまった

親はその間保護者会。
日能研について、中学受験についてのお話。
感想は、思ったよりガツガツしてない。
お金の問題はあるけど、りなたんさえ良ければ通わせても良いかも。
そもそもテストが入室テストを兼ねていて、合格ラインに達していなければ入れないのだけれど、後で答え合わせしてみたら8~9割出来ていたので、問題ないかと。



というか、本当に中学受験するのかってとこだよね。
悩むけど、地元の公立中学が荒れているという噂を聞くと、せめてまともに授業が受けられるところに行かせたいと思っている。
区内の都立中の受験を考えていたのだか、都立は採点基準が不明で難関私立に受かっても都立には落ちたりする子もいるとか。
そこにすべてを掛けるのは、リスクが大き過ぎる気がして、悩むところ。
でも私立に中学校から行ったらお金すごそうで怖いんだけど
ダンナさんは何だかすでに通わせる気みたいだけど、どうしたもんかなぁ。
とりあえず結果は明日ホームページで確認して、後日個別相談があるんだよね。
そこまで行ってみて、また考えればいいかな。
りなたんにも聞いてみないといけないし。
なまじっか都内に住んでいるので、選択肢が多くて困る