goo blog サービス終了のお知らせ 

ガーデニングノート

庭作り、庭仕事、庭の植物の様子を記録していきます。

タイツリソウ|9

2017年04月12日 | タイツリソウ
3/30(木)にアップした前回のタイツリソウの記事から約2週間後の様子です。



ようやく花の形がハート形になってきました。そして、花がぶら下がっている茎が、約2週間前よりもだいぶ伸びてきました。背丈はたぶんもうそれほど伸びていないと思います。。。



が、去年の3月に植えた時の姿に徐々に近づいてきています。。。

撮影日:2017年4月10日(月)
カメラ:Nikon D90
レンズ:55-200mm





タイツリソウ|8

2017年03月30日 | タイツリソウ
去年の3月に地植えしたタイツリソウ、今年は2月17日(金)あたりに発芽して、この写真を撮った日、3月29日(水)にはつぼみが見えてきました。



全体的には、2枚目の写真のような様子で、まだそれほど葉っぱも大きくなっていず、なにせ天気が悪くて肌寒いので、縮こまったような状態です。それでも背丈は30センチくらいになったのでしょうか? まぁ、ここまで育ってくれれば、花も咲かせてくれると思います。。。



撮影日:2017年3月29日(水)
カメラ:Nikon D90
レンズ:18-70mm




タイツリソウ|7

2016年03月19日 | タイツリソウ
タイツリソウの花が、咲きました、というより、形になって現れてきました、と言った方がこの花の場合は、正しい(?)と思います…。つぼみ、というよりも、すごく小さな粒状のものが、徐々に大きくなってハート形になってくるのです。1枚目の写真の中央の花が、ハート形になりたてのところ、その茎の先っぽの方のものが、まだハート形になっていないつぼみの状態です。先に咲くのは、メインの茎に近い花で、最後に咲くのは、メインの茎から一番遠い花のようです…。



2枚目の写真は、周りにブレンドしていてちょっと見づらいのですが、このタイツリソウの全体像です。なんだか今年は、去年よりもひょろっとしていて背が高くなったような気がします…。雨やら寒さのせいで、今はまだ葉っぱも広がっていず、全体的に縮こまっている感じです。



このタイツリソウは2011年からウチの庭に仲間入りしたので、今年で芽を出して花を咲かせてくれたのは5回目となります。

ちなみに、前回の記事によると、このタイツリソウ、今年は2/8(月)あたりに芽を出してきたようなので、約40日後には花を咲かせてくれるようです。

撮影日:2016年3月18日(金)
カメラ:Nikon D90
レンズ:18-70mm

タイツリソウ|6

2016年02月24日 | タイツリソウ
2011年に植えられてから、今年で5回目の発芽をしてくれたタイツリソウです。もしかしたらもっと前に芽を出していたのかもしれませんが、今年、発芽したてのところをiPhoneで写真に撮ったのは、2/8(月)でした…。この写真は、それから12日後の2/20(土)に撮りました。



撮影日:2016年2月20日(土)
カメラ:Nikon D90
レンズ:55-200mm

タイツリソウ|5

2015年03月27日 | タイツリソウ
今年はタイツリソウの花がえらく賑やかに咲いてくれました。



全体的にもバランスが取れていて様になっています。



ちなみに、芽を出した時の様子は以下の写真の通り。実は、芽を出し始めた時をキャッチしそこなっていたのですが、この写真を撮った時には、すでに小さな花の赤ちゃんもついていました。



タイツリソウ|4』の中で、2011年に植えたと記録してあったので、我が家の庭で芽を出して花をぶら下げてくれたのは、今年で4回目になります。どうやら、ここの環境にうまく適応してくれたようです…。

撮影日:(1枚目と2枚目)2015年3月27日(金)
    (3枚目)2015年3月1日(日)
カメラ:Nikon D90
レンズ:(1枚目と2枚目)85mm
    (3枚目)18-70mm