goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

白川郷を見渡す萩町展望台

2008年06月04日 | 世界遺産


岐阜県 世界遺産白川郷
萩町展望台からの眺め



萩町展望台からの眺めは、ぶちよかったです^^



白川郷にも、なんとっ! 棚田がありました♪

写真の右上の方に写っています。

知らなかったので嬉しさ倍増でした^^






萩町展望台からのパノラマ写真。


大きい画像は、こちらをクリックしたら見れます。
別ウィンドウで開かないので
見た後ウッカリ閉じないようにご注意です^^;


後ろに見える山に雪が残ってて、別世界だなあー!
って思いました。





桜越しに見た萩町展望台。






展望台から見た和田家。
和田家は国の重要文化財だそうです。






にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

石見銀山5 温泉津の町並み

2007年09月17日 | 世界遺産

島根県温泉津町 温泉津の町並み



石見銀山最終回です。


温泉津の町並みも世界遺産の範囲に入っています。
ここも、大森の町並みと同じで、

『重要伝統的建造物群保存地区』

になっています。


近くに駐車場がありました。
いっぱいだったけど、出ようとする車があったので
待ってから停めて歩きました。






町並みを歩いていると、ヨズクサブレの看板がありました。

昨日の記事に載せた、ヨズクハデをモチーフにしたサブレだと思います。


実際見てみると、ヨズクハデというよりヨズク(=ふくろう)
の形をしたサブレでした。目があった。






元湯温泉



温泉津に行く前に、テレビでパンチ佐藤さんが入っていたのを見て
行ってみました。
ミーハーです^^;

時間が無くて入りませんでしたが、
テレビで見て、熱めのお湯のようでした。
二つ湯船があって、一つはとんでもなく熱そうでした!

入ってから、熱くて身動きが取れないみたいでした^^;


でも効きそう!!








石見銀山4 温泉津の棚田

2007年09月16日 | 世界遺産

温泉津の棚田



世界遺産に登録されている石見銀山の範囲は広いです。
その中の石見銀山街道である温泉津沖泊道の途中に
棚田がありました。



世界遺産の棚田!!!



もう稲刈りが終わっていて、稲が木にかけられていました。

上の写真のような稲のかけ方を
『ヨズクハデ』
と言うそうです。


ヨズクとはフクロウのことで、
見た目がフクロウに似ているから
ヨズクハデと呼ばれるようになったそうです。








またパノラマ写真を作ってみました^^

ほんの少し大きい画像はここをクリックすると見れます。





今回は頑張ってもう一枚作ってみました^^↓





ちょびっと大きい画像はここをクリックして下されば見れます。







な、な、なんと突然、霧が発生!!




なんちって^^;

本当は、後ろで焚き火をされてて、風向きが変わって煙が来ただけです。



石見銀山に行く前は、棚田があるだなんて知りませんでした。

ついでに出雲大社に行ったんですが、
(ついでなんて言ったらバチがあたりますかねえ^^;)
お土産屋に入って試食して、
トイレに行って、
椅子と机があったから座ってのんびりしてたら

そこに新聞がおいてあって、
見てみると、棚田とヨズクハデのことが載ってたんです!

出雲大社にいかなければ、棚田に会うことは出来ませんでした!

さすが!
縁結びの神様♪


くつろぐだけくつろいでお土産は買いませんでした。
へへへ^^;

石見銀山3 

2007年09月15日 | 世界遺産
石見銀山観光地では有料の施設がいくつかあります。

今日は共通券で入れるところを紹介しようと思います。








共通券を買うと、これら5箇所で1500円です。

券なしだと全部で2100円なので600円お得です。



何か、節約ブログになってしまった^^;



明日は温泉津の棚田の写真を載せようと思います!
多分ここも世界遺産の範囲に入ってるんじゃないかとおもいます!

石見銀山2 大森の古い町並み

2007年09月14日 | 世界遺産


世界遺産に登録された石見銀山の範囲は広くて、
大森の古い町並みもそのうちの一つです。

この町並みは、昭和62年に
「重要伝統的建造物群保存地区」
に指定されたそうです。


ドライブするよりものんびり歩きたい所です。









町並みの一角にある
『石見銀山大森郵便局』
です。

郵便局名が日本で一番長いそうです!

相も変わらず日本一には弱い私です^^;



配達は自転車でされるんじゃろうか??


石見銀山周辺は、郵便ポストが今時の四角いのじゃなくて
昔の丸いポストでした。





ちょっと小高い所に建つ
観世音寺からみた大森の町並み




他にも見所はたくさんありました♪↓











石見銀山を観光するには、石見銀山の駐車場に車を停めて、
路線バスを利用するのが良いです♪

石見銀山駐車場は無料です。



地図の緑と赤の線が路線バスのコースです。

駐車場と代官所跡を行き来する路線と、
代官所と龍源寺間歩を行き来する路線の二種類あります。

書いていませんが、途中適度にバス停があります。

バスの本数も、まあまあありました。
土日祝日は便数が平日の2倍くらいあります。



道は車で走るには狭いし、観光客もたくさん歩いているし
見所ごとに駐車場がないし走りにくいです。


龍源寺間歩には駐車場はありますが、
山道は狭くて車が擦れ違えなく、
離合する所はあんまりありません。

バス優先だそうで、バスに出会ったらバックしてよけなくてはなりません^^;

スリリングなドライブになりそうです。



路線バスの一日乗車券が、500円で駐車場で売られていました。
券を買うと、一緒にバスの時間表と地図をもらえます。



私はドライブ専門なので、全部歩いて観光はとてもじゃないけど
出来ませんでした。
大森の町並みだけ歩いて、後はバスを利用して観光すると、
全部で4回バスに乗る事になります。

路線バスは、どこから乗ってもどこで降りても200円でした。
ということは、800円かかるのが、一日乗車券で500円なので、
券を買うと、300円お得でした♪



龍源寺間歩だけ、大森の町並みだけみたい人は
バス代が往復400円なので、券を買わない方がいいです。



歩くのが好きな人はバス代が浮きます。が、

大森の町並みと、龍源寺間歩を観光すると、片道3キロくらい、
往復6キロくらいで、駐車場までの距離も結構あります。

あ、そういえば自転車のレンタルやってました。



夕方になると人がガクンと減りました。(平日。土日は?)


店が閉まってしまいますが、のんびり出来ます。