熱核融合炉(Nuclear Fusion Reactor)
宇宙世紀「ジェネレーター」と呼称されるのが一般的である。 宇宙世紀では、トレノフ・Y・ミノフスキーとその友人イヨネスコによって研究・開発された「ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉」と呼ばれるタイプが主流となっている。 ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は、ミノフスキー物理学を応用してIフィールドでプラズマを封じ込め、高温高圧縮状態の維持と放射線の封じ込めを行っている。 炉心内に展開されたIフィールドは核反応で発生したエネルギーを直接電力に変換する為、ボイラーやタービンといった機器が不要となる。 これらの性質は、数百m~km単位のサイズを有する炉をm単位サイズにまで小型化させる一助となった。 これによって電力や熱エネルギーなどが産出される他ミノフスキー粒子も副次的に生成される。これらのエネルギーの生成が行われる期間は長く実質的に無尽蔵と呼べるレベルの期間作動し続け人為的な操作による動作停止や破壊以外で停止する事は無い。 開発はUC.0047年に開始され、0070年代には幅広く普及する事になり、モビルスーツや宇宙艦艇、更には大型航空機や潜水艦等の動力源として使用された。 UC.0100年代に入るとMSの小型化に伴って構造の仕様変更が行われ、ヘリウム3と重水素をIフィールドで圧縮・縮退寸前の状態でIフィールド・シリンダーに貯蔵し、それらを炉心内で直接縮退させる改良型熱核融合炉が搭載されている。 これによって燃料スペースの縮小による小型化と、さらなる高出力化を実現。更に出力レベルの可変も容易となり、ピークパワーの持続時間も長かったとされた。 高い安定性と小型・高出力を誇るM&Y型(ミノフスキー&イヨネスコ)ではあるが、燃料となるヘリウム3が高圧環境下でミノフスキー粒子と結合することで臨界反応が発生し、ジェネレーターに直撃被害を受けた場合臨界爆発を引き起こすという問題も孕んでいた。 この爆発の威力はスペースコロニーの外壁に容易に穴を開けてしまう規模のため、コロニー内でのモビルスーツ戦が躊躇われる一因となっている。 改良型熱核融合炉では構造上この問題が顕著であり、MSの運用に際して大幅な制限が課せられる場合もあった。 ただし、炉心部はMSの装甲よりも強固な構造を採用しており、通常手段では破壊される事は無いとされ、MSの爆発は主に推進剤や内装火器の誘爆である事が多いとも言われている。 熱核融合炉はその性質上熱を発するため、これを搭載した兵器は排熱を行う必要があり特にモビルスーツにとっては推進剤と共に行動時間を決定するファクターになっている。 排熱は母艦や基地機材での冷却の他、自前の冷却装置や放熱フィンで行動中に熱を処理する例もある。また、この熱を利用して推進剤を加熱し、推力を生み出すのが熱核ロケットエンジン及び熱核ジェットエンジンである。 スペースコロニーでは太陽光発電の他に熱核融合炉による発電も行われており、コロニーや宇宙船など、サイズ上の制約や性能上の問題が少ない場合は大型だが大出力を得られる非M&Y型核融合炉が用いられているケースも存在する。 これら融合炉の燃料は木星より採取されるヘリウム3と重水素を用いており、木星から地球圏にヘリウム3を輸送する木星船団公社が組織されている他、各サイドにはヘリウム3の備蓄基地が建設された。
エロマはマルシェと出逢ったUC.105年、ある人物を思い出していた。それは、"海賊行為"を繰り返し、当時、恐れられていたジオン残党の「シーマ・ガラハウ」である。
エロマは自身の持つ輸送船団が、そのシーマ艦隊に襲われた事をきっかけに、シーマに対して支援を保証した。それは自社の輸送船団を襲わない確約を得る為に支援したのだ。
シーマ・ガラハウ
ジオン公国軍突撃機動軍所属の女性将校。U.C.0083年に死亡した際の最終階級は中佐、年齢35歳。 性格は大胆不敵で、非常に好戦的である。
一年戦争開戦直前に編成されたキシリア・ザビ配下のジオン公国軍海兵隊に、遙任の艦隊司令アサクラ大佐の代理司令官として配属。麾下艦隊は、「シーマ艦隊」の通称を得て、一年戦争時は主に破壊工作を行っていた。 一年戦争緒戦において、スペースコロニーへの毒ガス(GGガス)注入、いわゆる「コロニー潰し」に従事しており、これがトラウマになっている。
シーマと、その艦隊は破壊活動や虐殺など公国宇宙軍の「汚れ仕事」の実行者であったこと、また、保身を図ったアサクラ大佐に責任を押し付けられたことから、一年戦争終結時に他のジオン公国残存勢力からアクシズへの亡命を拒否されている。
帰るべき故郷であるサイド3のマハル・コロニーもソーラ・レイとして改造されて一年戦争で失われており、帰属する場所を持たない彼女らは以後、宇宙海賊として生きる事を余儀なくされる。 民間・連邦はもとより、時に他の公国軍残党の船舶までもが略奪の対象とされた。その一方で生き残る術として、また将来の安住地獲得の布石として、地球連邦やアナハイム・エレクトロニクスとの独自のパイプ作りに奔走した。 こうした事から、彼女は大義に殉じたエギーユ・デラーズやアナベル・ガトーとは対照的な人物として描かれ、連邦側も含め大義なるものへのアンチテーゼとなっている。 策謀の才はもとより、モビルスーツのパイロットとしても非常に優秀な腕を持っており、一年戦争時の撃墜スコアは56機。終戦時の乗機はゲルググ・マリーネ(ゲルググの海兵指揮官仕様)で、デラーズ紛争終盤でガーベラ・テトラに乗り換えるまで搭乗していた。
UC.0083年10月、デラーズの招きに応じてデラーズ・フリートに参加した。 コロニージャックなどを担当するが、本心ではジオンを許しておらず、ジオンに復讐し連邦へ寝返るため地球連邦軍グリーン・ワイアット大将などのタカ派と裏取引を進めていた。 ワイアットとの交渉はアルビオン隊との戦闘で未遂に終わるが、地球連邦宇宙軍を統括しているジーン・コリニー提督とも接触しており、彼との裏取引に従い、コロニーの落下阻止限界点通過のタイミングでデラーズフリートの旗艦グワデンを制圧。 デラーズを捕らえるも、彼の自らの命を顧みず作戦遂行を訴える殉教的行為に激昂のあまり、「汚らわしい」と発言している。 射殺した事から、連邦との裏取引の手土産であったデラーズの身柄確保に失敗した。 その直後アナベル・ガトー乗機のノイエ・ジールでグワデンのブリッジを破壊されるが、辛くも脱出。 しかし乗艦リリー・マルレーンへ帰還する直前に、シーマ艦隊との共闘命令を無視したコウ・ウラキの乗機ガンダム試作3号機の猛攻により、リリー・マルレーンを撃沈されてしまう。 乗機ガーベラ・テトラでガンダム試作3号機を追撃して復讐戦を挑むが、ガンダム試作3号機のメガビーム砲の砲身に衝突して乗機を串刺しにされ、そのままゼロ距離射撃を浴びて機体ごと四散するという凄惨な最期を遂げた・・・
シーマ艦隊
キシリア・ザビ少将配下のジオン公国軍突撃機動軍に属する、海兵上陸戦闘部隊の通称。アサクラ大佐に代わり、シーマが代理司令を務めたため、この名で呼ばれる。艦隊旗艦はザンジバルII級機動巡洋艦リリー・マルレーン。 その他、ムサイ級軽巡洋艦後期型7隻、パプア級輸送艦によって編成される。 艦隊のカラーリングはリリー・マルレーンの黒以外は全てカーキで統一されている。 デラーズ紛争時の主だったモビルスーツは、MS-14F ゲルググMとMS-14Fs シーマ専用ゲルググM、およびAGX-04 ガーベラ・テトラ。 モビルスーツの総数は30機以上であり、その実力は当時の地球圏でも最強クラスであったとされる。
アサクラを除く構成員の全てがサイド3の3バンチ・マハルの出身。 公国への戸籍登録さえ行っていない者も多く、コロニー工作の専門部隊として半ば強制的に徴兵・編成された。戦時中はコロニーへのGGガス注入などの汚れ仕事の他、相当に過酷な任務を強いられた。
◆