本日は富士山環境プラザで開催されている「富士山環境展2」へ行ってきた。

この半月ほど話題となっているこの企画展。


特にシカの全身の骨展示は生き物屋としてじっくり見てしまった。
まさか骨から毛が生えているとはな~~~。
そして骨の機能美を改めて堪能。。。
(時間の余裕さえあれば座り込んで骨の一つ一つをじっくり見たい。)
14:30
本日act家が待ちわびたイベント「シカ骨笛つくり」開始。

シカの脚の骨
など骨について講師の「森のたね」代表のチョッキーのお話。
笛つくりの手順についてレクチャーの後、それぞれ作業に移る。
ベルトサンダーで大まかに削りまくった後、

子供たちにもやすり掛けを手伝って(?)もらう。
骨を削ると独特の香りが部屋中に舞った・・・私は抵抗なかったが、獣的な香りがした。

わらいながらゴシゴシやっていた王子。
ドリルで穴を開けたり、ハンドルーターで微調整したり、様々な過程を経て、

なんとなくできた・・・・・・のか?
吹き込み口の削り具合が超微妙で難しかったが、なんとか音が鳴る状態まで持ってこれた。
参加者の皆さん、とっても真剣に「鳴らない」「鳴った!」と骨を目の前に一生懸命に作業!
これはとても楽しいワークショップだった。
帰宅後も若干の微調整&飾り付け。
そう、、、
我が家の庭にはまだいつくものシカの骨が埋めてある。
そろそろ掘り出す時期、
シカの骨笛作成をさらにしてみるのもあり。
太鼓叩くスティック作るのもあり。
新しい骨クラフト作るのもあり。
富士山の恵みをフル活用してact家の生活を楽しもうと思う。
関係者の皆様、ありがとうございました~!
(富士山環境展2は明日まで!ぜひぜひ!明日はシカ革ハンティングチェアつくり開催されるようです)

この半月ほど話題となっているこの企画展。


特にシカの全身の骨展示は生き物屋としてじっくり見てしまった。
まさか骨から毛が生えているとはな~~~。
そして骨の機能美を改めて堪能。。。
(時間の余裕さえあれば座り込んで骨の一つ一つをじっくり見たい。)
14:30
本日act家が待ちわびたイベント「シカ骨笛つくり」開始。

シカの脚の骨
など骨について講師の「森のたね」代表のチョッキーのお話。
笛つくりの手順についてレクチャーの後、それぞれ作業に移る。
ベルトサンダーで大まかに削りまくった後、

子供たちにもやすり掛けを手伝って(?)もらう。
骨を削ると独特の香りが部屋中に舞った・・・私は抵抗なかったが、獣的な香りがした。

わらいながらゴシゴシやっていた王子。
ドリルで穴を開けたり、ハンドルーターで微調整したり、様々な過程を経て、

なんとなくできた・・・・・・のか?
吹き込み口の削り具合が超微妙で難しかったが、なんとか音が鳴る状態まで持ってこれた。
参加者の皆さん、とっても真剣に「鳴らない」「鳴った!」と骨を目の前に一生懸命に作業!
これはとても楽しいワークショップだった。
帰宅後も若干の微調整&飾り付け。
そう、、、
我が家の庭にはまだいつくものシカの骨が埋めてある。
そろそろ掘り出す時期、
シカの骨笛作成をさらにしてみるのもあり。
太鼓叩くスティック作るのもあり。
新しい骨クラフト作るのもあり。
富士山の恵みをフル活用してact家の生活を楽しもうと思う。
関係者の皆様、ありがとうございました~!
(富士山環境展2は明日まで!ぜひぜひ!明日はシカ革ハンティングチェアつくり開催されるようです)
子供達にはこうした体験が楽しいけど、大人も楽しそうですね!
笛の音色が非常に気になりますo(^-^)o
主に大人が夢中になってました(笑)