きょうのサポート

アプリクラフト Rhinoサポートに日々寄せられる『よくあるご質問』を紹介します。

ライノセラス4.0ベータ版 ライセンス・バリデーション

2006-09-22 15:36:39 | ライノ 最新技術情報

ライノセラスは現在、ハードウェアキー(ドングル)
コンピューターに取り付けることで、起動及び動作しますが、
次期バージョン Rhinoceros4.0(ライノセラス 4.0)では、
ハードウェアキーに代わり、ライセンスの認証方法として、
Licence Validation(ライセンス・バリデーション)方式を採用し
製品開発が進められています。

※現行ライノ3.0以前の起動及び動作につきましては、
   これまで通りハードウェアキーの取付けが必要です。

本日公開された、ライノ4.0ベータ版(20-Sep-2006)より
ご試用には、ライセンス・バリデーションが必要になります。
下記を参照いただき、手続きを行ってください。

※なお、ライセンス・バリデーションを行わない場合、
   インストールから5日間のご試用が可能です。

【ライセンス・バリデーション】の手順

--- インストールについて --------------------------------
4.0ベータ版のインストールに使用するCD-Keyは、これまでと同様に
ダウンロードを行うと、『Rhino 4.0 Beta CD-Key』という題名の
メールが開発元より送られてきます。

メールに記載されたCD-Keyを用いて、インストールを行ってください。
-----------------------------------------------------

1) ベータ版を起動すると『McNeel Product Validation』という
   ウィンドウが表示されます。
   または、タスクバーにあるライノのアイコンをクリックします。
Taskbar

2) 下のウィンドウで、ライセンス・バリデーションの作業方法を
   自動(*1)または手動(*2)のいずれかから選択します。

(*1)「自動ライセンス・バリデーション」
インターネットを経由し、Rhino4.0ベータ版を試用するコンピューター
から
、バリデーション作業を行います。

(*2)「手動ライセンス・バリデーション」
インターネット接続が可能な他のコンピューターから、ライノ開発元の
Webサイトでバリデーション・コードを取得した後、ベータ版を試用する
コンピューターにバリデーション・コードを入力します。

Welcome
① はい。安全なインターネット接続を介し、自動バリデーションを行います。
② はい。このコンピューターまたは他のコンピューターのWebブラウザーから
    手動でバリデーションを行います。
③ いいえ。定期的にバリデーションが必要なことを知らせてください。
※ライノのバリデーション作業を行う際、お名前またはその他個人に関する
   情報を入力する必要はありません。

「自動ライセンス・バリデーション」を選択した場合は、こちらを、
「手動ライセンス・バリデーション」を選択した場合は、こちらをご覧ください。


最新の画像もっと見る