明日の名鉄ハイキングを予定していましたが、どうも天気が崩れるようなので、急遽、今日のJR東海さわやかウォーキングへ
大垣駅で養老鉄道に乗り換えて

美濃本郷駅へ

10時40分スタート
一面のお茶畑です、ちょうど新茶のシーズン

東南アジアあたりのリゾートみたいですが、老人ホームだそうで


大津谷公園、今日は天気が良くて暑いくらいなので、気持ち良さそうですね

岐阜方面を望む

真ん中の山が金華山で、右端の方にJR岐阜駅前の高層ビルが
願成寺西墳之越古墳群(がんじょうじにしつかのこしこふんぐん)


立って入れるくらいの立派な石室です

これはちょっと無理


これも狭いですね

禅蔵寺


パラグライダーが飛んでます


池田山(924m)から飛んでくるようです

ちょうどお昼になったので、霞間ケ渓で昼食を

桜の頃は、さぞやすごい人出でしょうね

道の駅池田温泉を通って

トンネルの出口にもパラグライダーが

円興寺


昼飯(ひるい)大塚古墳


整備中ですが、墳丘に登れるなんて珍しいんじゃないでしょうか

旧西濃鉄道昼飯線


お茶屋屋敷跡


中に牡丹園が





14時40分、ゴールの美濃赤坂駅到着

さわやかウォーキングはここまでですが、せっかく来たので、こくぞうさんへ

化石館の横を通って

フズリナの化石だと思いますが

相当急な坂道です

金生山の採掘場

高架の道路は、建設中の東海環状自動車道、左の方でぐるっと巻いている所が大垣西ICかな

こくぞうさん到着

ここは丑年と寅年の守り本尊で、同じ丑年の祖父に連れられて子供の頃に何度か来たことがあったんですが、40年ぶりくらいですかねえ

正式名称は金生山明星輪寺だそうで

本堂

裏手の岩巣公園へ

牛と

虎

頂上らしきところ




山から下って、電車の時間まで間が合ったので、中山道をぶらぶら
立派な家ですねえ


美濃赤坂駅16時52分発の電車で帰路に
おまけ
金生山で拾ってきた石、フズリナの化石じゃないかなあ・・・
大垣駅で養老鉄道に乗り換えて

美濃本郷駅へ

10時40分スタート
一面のお茶畑です、ちょうど新茶のシーズン

東南アジアあたりのリゾートみたいですが、老人ホームだそうで


大津谷公園、今日は天気が良くて暑いくらいなので、気持ち良さそうですね

岐阜方面を望む

真ん中の山が金華山で、右端の方にJR岐阜駅前の高層ビルが
願成寺西墳之越古墳群(がんじょうじにしつかのこしこふんぐん)


立って入れるくらいの立派な石室です

これはちょっと無理


これも狭いですね

禅蔵寺


パラグライダーが飛んでます


池田山(924m)から飛んでくるようです

ちょうどお昼になったので、霞間ケ渓で昼食を

桜の頃は、さぞやすごい人出でしょうね

道の駅池田温泉を通って

トンネルの出口にもパラグライダーが

円興寺


昼飯(ひるい)大塚古墳


整備中ですが、墳丘に登れるなんて珍しいんじゃないでしょうか

旧西濃鉄道昼飯線


お茶屋屋敷跡


中に牡丹園が





14時40分、ゴールの美濃赤坂駅到着

さわやかウォーキングはここまでですが、せっかく来たので、こくぞうさんへ

化石館の横を通って

フズリナの化石だと思いますが

相当急な坂道です

金生山の採掘場

高架の道路は、建設中の東海環状自動車道、左の方でぐるっと巻いている所が大垣西ICかな

こくぞうさん到着

ここは丑年と寅年の守り本尊で、同じ丑年の祖父に連れられて子供の頃に何度か来たことがあったんですが、40年ぶりくらいですかねえ

正式名称は金生山明星輪寺だそうで

本堂

裏手の岩巣公園へ

牛と

虎

頂上らしきところ




山から下って、電車の時間まで間が合ったので、中山道をぶらぶら
立派な家ですねえ


美濃赤坂駅16時52分発の電車で帰路に
おまけ
金生山で拾ってきた石、フズリナの化石じゃないかなあ・・・
