goo blog サービス終了のお知らせ 

はるくんとそうちゃんのじいちゃんです。

かわいい孫と、釣り、ドライブをこよなく愛しています。

鹿島灘のキスはやっと上向き傾向

2020-08-20 07:58:22 | 釣り
◎8月11日

お盆前なので鹿島灘浜はすいていると思い一路「とっぷさんて太洋」周辺へ。
今週お盆休みのようで浜はサーファーだらけ&水遊びファミリーでいっぱい。
人の少ないヘッドランド間に入ってキス釣行です。

今回キススペシャルMgにPE1号を巻いた先細スプールを使いました。
バックラッシュ4回打ち力糸プッツンが2回が発生してしまいました。
バックラッシュ原因は放出事の横風の影響とスプールからの糸ほつれです。最後は1色目の中間で糸プッツンで今日おろしたてラインのなのに残念。

変えスプールはPE0.8の平行スプールなのでバックラッシュ皆無でした。

天気予報の波予想通り静かな浜で、激アツの気温の中浜風爽やかです。13時まで頑張って9匹うち2匹20センチ超えの大物、当たりは竿を引ったくられるようでした。
こんなキスが10匹釣れると良いんですが。

2回プッツンで天秤も残り5本となってしまいました。早速自作しなければ。





◎8月19日

お盆も開け、10ヵ月ぶりの流山の諏佐さんと一緒の釣行です。
諏佐さんお盆の14日単独釣行で16匹キスゲットとのことです。お上手ですね。
私お盆中は殺生しませんので誘われません。

先週ラインでお誘いし、今日の釣行となりました。
11日に攻めたかったとっぷさんて太洋南側のポイントが空いていたので早速釣行していきます。

一緒の釣行のメリットはポイントが見つけやすいことです。お互い情報を交換しあうことで釣果にもつながります。

釣れるとポイントはまばらで、沖目だったり浜際だったり波の状況で判断していきます。
魚は泳いでいるのでは一カ所ばかり狙っていても釣れません。

160メートルから30メートル間にキスがいるので海中のゴツゴツしたヨブを狙います。

今日は5本針仕掛にキスが4匹付いていた事が3回有りました。



やっと盛夏のキスの到来、でも12センチのピンギスが大半です。

今日は平行スプールに巻いたPE1号での釣行です。11日と比べてバックラッシュ皆無でした。スプールの影響は大ですね。

諏佐さんとああだこうだとお話ししながら最後は投げ練で閉めます。
諏佐さんの投擲時の疑問点や弱点をちょっとずつ訂正して次回の釣行に生かしていきます。





小さいながら鹿嶋灘のキスが釣れました。

2020-06-29 19:00:00 | 釣り
梅雨の晴れ間を見つけいて鹿嶋灘キス釣行です。
4時に起きて朝食取り、畑のきゅうりを収穫してからの釣行です。
梅雨時期の釣行は、きゅうりとナスの収穫時期に重なってしまうので売り物の収穫を先ず行って行きます。

9時30分に太洋保育園周辺の浜につき早速釣行です。

開始早々は岸寄りに濁りがあって、イシモチ感があったんですがイシモチはノーヒットでした。

10時20分ごろ岸から50メートル付近で当たりが有りましたが掛からず、同じポイントで2投後10センチの小さなキスが掛かってきました。

離岸流ポイントのド真ん中にはまだキスが付いておらず20メートルずらした深見のあるポイントが今日の狙い目でした。

130メートル先のヨブや深みにはキスの群れはいず80メートルから以内の岸寄りでした。



10センチから13センチでした。
岸寄りなのでキス独特のプルプルは激震でした。

今日はスピンパワーCX385とパワーエアロPE1.5号、針は6号4連です。それ程遠投しないので充分ですが頑張れば150メートル先を攻められます。
パワーエアロ重いので本番の為の筋力トレーニングにもなります。

帰りは何時のも「ビックハウス」でお魚ゲットです。

前回・前々回は銚子漁港産の入梅イワシを購入して刺身と塩焼きで食しました。釣れなくても新鮮なお魚が買えるので行く度に寄っていきます。
今日は鰺2匹入り1パック240円を購入しました。40センチ級の鰺で刺身や叩きに最高です。キスも有りますが鰺刺し美味しいですから。

大きいキス3匹焼いて愛猫にあげました。抱卵している物もあって本番まじかが伺えます。

鰺は刺身です。肉厚で油が程よくあって最高でした。今年まだ鰹を食べていませんが、鰺刺し充分満足でした。


人生初の海の釣り堀は

2020-03-16 20:19:00 | 釣り
何となく真鯛が食べたくなったので船釣りでもしようかと考えていましたが、船酔いのゲロハキは辛いし釣れない事も有るので。

など考慮中、海釣りの釣り堀をネットで確認です。
関東では城ヶ島の海釣り施設と九十九里浜の施設です。九十九里浜が160kmと近いようなので。

早朝3時35分に自宅を出て一路一般道で九十九里浜へ、早朝の為車は少なく釣り掘りセンター駐車場に7時5分到着です。

このセンターの順番取りのため入口にクーラーボックスを置いて車中待ちです。一番乗りでした。
開場8時なので九十九里浜を眺め車中で読書していると、1組の親子が次にクーラーボックスを置き2組目の車中待ちとなっていました。






◎6月になれば九十九里浜はイシモチやキスが釣れるそうです。



8時に開場し、料金と餌を買って店員さんからベストポイントを教えていただきポイント直行です。開場早々沢山の釣り人がいるのかなと思いきや結局2組が8時の入場でした。
料金は8時30分から14時30分までの1日で11000円、4時間で8000円です。初めの為1日券を購入しました。


8時30分から釣り開始ですので竿と掛けのセットです。初めてなので浮き仕掛けと探り仕掛けの2本竿です。竿は一本使用で浮きと探りで交互に使っていきます。1000円で貸し竿もあります。

餌は持ち込み禁止で、イソメ・冷凍オキアミ・冷凍ヒコイワシが各1パック500円で購入できます。私はイソメと冷凍オキアミを購入しました。ちなみにヒコイワシはヒラメやイナダ・ヒラマサ狙いらしいです。

8時30分釣り開始の合図で投入です。先ずはオキアミを抱き合わせで針掛けし探り仕掛けで投入しました。
水深は3m50cmで、道糸には3mから4mの間に20cm間隔で渓流釣り用の目印を付けました。

投入すると3m50超えても目印は海中に入って行きます。あれと思い竿先をゆっくり引き上げると何と初真鯛ヒットです。釣り堀でも水深があって35センチ級となれば引きは強いです。
スズキ用竿でも中々寄って来ません。凄い引きを堪能しました。
その後も針切れ等のトラブルもありましたが連続で12匹釣れますがまだ10時です。

周りには次々と来客し、平日でも30組入っていました。コロナ休校もあって親子連れも10組です。

1日の真鯛数上限は20匹なので、釣れすぎには注意です。
数をオーバーした場合はグラム価格で買取になってしまいます。因みに1匹1000円位と女性アングラーが教えてくれました。

真鯛はこれぐらいで勘弁して、イナダかヒラマサ狙いの浮き仕掛けで攻めます。水深2m50の中層狙いでオキアミで攻めますが11時までノーヒットでした。中層狙いでは真鯛は当たりません。

爆釣したポイントも当たりは無くなり魚も散ったようです。すかさずポイントの戻って底スレスレの浮き仕掛けで攻めます。
餌はイソメの一本掛け、真鯛連続5匹掛け2匹ゲットです。食いが浅いようでした。

その後2匹を追加し計16匹で、12時50分で早上がりとしました。

◎写真のピンクのお姉さん4時間の早上がりで18匹でした。とてもお上手です。ご自身で魚をさばくそうです旦那さんは食べるだけだって。








魚を締め氷を買って13時45分帰路につきました。
16匹とても食べきれないので兄弟知人に分けて18時30分自宅到着しました。

追伸:今日のポイント
①細い掛けは釣れる。②錘の抵抗が無いほうが食い込み良い。③釣れるポイントはお店の方に聞くべき。④人が混んでる所は魚も混んでいる。⑤所詮釣り堀なのでいくら釣れでもって満足感は薄い。(フィールドでは釣れなくても自分なりの釣りが出来れば大満足です。)

この次はシマアジやイナダ・ヒラマサの青物を大量に放流した頃のお邪魔しようかな。伊勢海老もいいな。

キャリーカートがようやくできました。

2020-03-14 16:24:00 | 釣り
去年のキス釣りは1年を通してキャリーカートに投げ釣り用クーラーボックスを乗せて浜を引いて歩きました。

去年以前は肩掛けで移動しながら使用しました。氷等を入れると重く更にバランスが悪く長距離を歩く時は結構疲れます。担いだり下ろしたりも面倒です。
担ぐ以外何かいい方法はないかと考えてカートを使ってみました。

カートで浜を引いてみると固い砂浜では軽く引けますがふわふわな砂浜ではカートの車輪が埋まり引きづらく更に段差が有るところでは車幅が狭いのでカートが転びそうになりました。
でも、浜の長距離移動は楽チン楽チンでした。

タイヤの口径が大きく車幅が広いカートを捜すもネットでは高額で何となく華奢なようです。

鉄材を購入し製作する事にしました。

L鋼と平綱を使って鋼材をカットしながら随時アーク溶接しました。車輪は農業用のハウスカータイヤの中古を使い車輪の心棒はコンクリート基礎金具使いました。






アーク溶接を載せたカートは去年浜で引いたものです。
製作したカートはタイヤ径は26センチで空気タイヤです。幅広でクッション性が高く畑内や石道を引いても問題なく軽く引けます。

また、折り畳んで平らになりタイヤ部分もネジ留めで分解できます。
まだ塗装はしません。溶接後のクリアランスがあるのでこすれ部分はサンダーで削って行きながらの調整していきます。

竿掛けもネジ留めです。
餌箱は渓流用のダイワ製の餌箱を折り畳部にセットできます。

今年の鹿嶋灘の浜が楽しみです。

釣以外にも収穫用にコンテナを乗せて野菜収穫しやすいです。30リッターのクーラーボックスも楽々乗ります。

◎アーク溶接機は今年3000円でネットで落札したものです。100v、200v対応なので3相200vで使っています。径2.6mmの溶接棒で使用します。






2020年一発目の浜ルアー

2020-01-16 19:00:00 | 釣り
なかなか釣りに行く機会が無かったので早速何時もの汲み上げヘッドランドへ直行です。
数日時化ていたようなで若干波高での釣行。

ウェーダーとフィッシングベストの使い始めです。
やっぱり購入した甲斐がありました。ウェーダーはスリムで波の影響を受けにくく、ベストは収納性が高く更にフィット感があって使いやすかったです。フィールドで使ってこそその良さが分かります。









今シーズン最後のソゲ32センチがお情けで釣れてくれました。

今日の海水温はトップサテンで14度でした。15度以上に上昇する4月頃にならないと釣れないので、当分ナス・キュウリ・トマト・キャベツの播種と育苗に勤しんで行きます。


釣れたソゲは素焼きで美味しく頂きました。

帰宅途中鉾田のビッグハウスで銚子産イワシ4匹入り1パックを購入し、刺身と蒲焼きにして食べました。脂が乗っていて大変美味しかったですね。1パック111円は大変リーズナブルでした。