goo blog サービス終了のお知らせ 

はるくんとそうちゃんのじいちゃんです。

かわいい孫と、釣り、ドライブをこよなく愛しています。

中古耕運機が来ました

2020-09-10 18:54:00 | 農作業
中古の耕運機が来ました。

ヤフーオークションで落札しました。

クボタのフロントエースです。
かなり古い機種ですが、エンジンは快調です。ロータリー部分にはオイルにじみも無く問題無さそうです。

バイド器が付いているので、土上げには便利です。
路地のほ場やビニールハウスでの播種前耕耘には持って来いですね。









ハンドルが180度回転するので使いやすそうです。





エンジンは実際耕さないと分からないので、使いながらキャブレターを調整していきます。
タイヤはひび割れが目立つのでネットで購入し交換しようと思っています。ホイールもタイヤ交換時に綺麗に塗装して行きます。

耕耘爪は減っていないのでそのまま使えます。

耕運機のメンテ、これからの楽しみが増えましたね。

中古の農業用パイプハウスが来る日

2019-12-22 16:00:00 | 農作業
実家の同じ集落の方が今年離農するので4棟あるパイプハウス内の1棟を「もらってくれないか」とのことなので、躊躇無く頂く事としました。
所有者からはお金は一切いらないとの約束です。

規模は間口5.4m延長36mの大きなパイプハウスです。
ちょうど畑の長さマッチしものです。設置後12年経過していますが錆びは殆ど無くまだまだ十二分に使えますし、ナイロンも穴補修すれば5年は使えます。






サンダーで約40本錆び落とししてみました。





地中部はどうしても錆びているのでサンダーで錆落とし、防錆塗装を刷毛塗りします。アーチパイプ約160本と横パイプが約70本を錆び落とし後塗装です。

1月中にパイプハウスが組み上げれば良いので、ゆっくり錆び落としと亀裂したパイプの溶接修理です。

アーク溶接機買っといて結果オーライですね。

錆塗装後のハウス設置が楽しみです。幼い頃のプラモ製作時のようなワクワク感いっぱいです。











台風19号直後の農場はまだましな状況でした。

2019-10-14 20:26:09 | 農作業
台風19号は関東甲信越や東北地方に甚大な被害をもたらしました。
畑の有る高根沢地区には被害は無かったようですが、宇都宮駅前の田川が氾濫し大通りが冠水しました。

我が畑はご覧のように風雨で葉物が叩かれてしまいました。



直播種した白菜は先週から収穫を始め、ミニ白菜なのに1.5キログラムに成長したました。ミニ白菜は収穫時700グラム程度ですが、トウモロコシの後作な為敷地が肥えているなのでしょう。

移植した白菜は小さい為叩かれていました。

ほうれん草はかなり叩かれ5割程度の収穫でしょう。




小松菜も台風直前収穫しましたが、かなり叩かれ8割収穫出来ればおんのじでしょう。




大根のような根菜は風雨に強いですね。




風雨に叩かれると病気や害虫が心配です。

早速の直播の白菜にはハスモンヨトウムシの食害が見られましたんので、天気を観て防除が必要ですね。

播種機ごんべいのその後

2019-03-16 13:00:45 | 農作業
今日は小松菜の後半を蒔きました。

ごんべいは錆び落としし赤色塗料を刷毛塗りしました。既にほうれん草の前半と後半を蒔き、小松菜の前半蒔きに使用しました。

とにかく簡単に蒔けて楽々です。
蒔いたな後のトンネル支柱設置やビニール掛け、マイカ線張りに手間をかけられるので時間の省力化に繋がっています。

少量の場合には少量ホッパーを付けて蒔きます。かなり少量でもベルトの穴が種を拾って行きます。
小松菜場合は3mm穴のベルトを使います。ほうれん草は6mm穴のベルトで蒔きます。





ごんべいが通った後は播種と覆土と転圧されています。





90センチ幅で5列(18センチ間隔)で蒔いていきます。



きゅうり台木と穂木・トマト・かぼちゃの発芽

2019-03-14 17:14:00 | 農作業
3月5日にきゅうり台木スタークを播種しました。
160粒を稲苗箱用トレーに播種しました。この播種の時期を間違てしまいました。

播種時期は「呼び接ぎ」と「挿し接ぎ」では台木と穂木の時期が違います。

当方は呼び接ぎなので本来穂木を播種し2日遅れで台木を播種します。何を勘違いしたか台木を先に播いてしまいました。

なので6日に急ぎ穂木を播種し温床で管理しました。
先に蒔いた台木トレーは温床から出して管理していきます。

発芽には発芽温度に達しないと発芽しないので、後蒔きの穂木の発芽を先行させます。発芽するといいですが。

穂木が3月10日に発芽が始まりました。





台木は13日に発芽が始まりました。
ひと安心ですね。






3月8日に蒔いたミニ「かぼちゃほっこり姫」です。ポットに蒔いて発芽が始まりました。

去年試験的に栽培したミニかぼちゃです。片手に乗る大きさで1個で使い切りサイズなので冷蔵庫の野菜室保存が無くて便利です。

ホクホク感が強く甘くて美味しいかぼちゃです。普通サイズと味は一緒ですがかえって美味しいかも。

今年は43粒播種しました。かぼちゃのつらを良くするために、きゅうり支柱を利用した空中栽培にしていきます。






トマトパスタとりんか409が3月10日に発芽が始まりました。今年は実根栽培ですので接ぎ木はしません。






3月13日スイカ「アクシア」を播種しました。

このスイカも去年試験的に栽培しました。大きさはラグビーボール位で3kgです。
このスイカのメリットは皮が厚く堅い事です。なかなか包丁が入らないが糖度は高くみずみずしい品種です。

体重12kgの孫が座って遊んでも割れませんし、酷暑でもってスイカの実の部分がが茹だることはありません。
15粒ポットに蒔きました。