久々の鹿島魚釣園です。
6月上旬サツマイモ苗購入ついで、今年初めてのキス釣りを行うもオデコ。
更に投げリールを破損してしまい、意気消沈。
リールは部品購入し完全復活するもモヤモヤ感満載です。


数字はカゴの重さです。

海中にでは、この様の漂っています。事前にお風呂で確認出来ています。


畑仕事の合間ですが、さすが遠方の新潟ハッピーには行けないので近場で青物狙います。

ツイッターで多少青物が釣れた写真が掲載されていたので、キス釣り本番前のお楽しみということと自作の遠投カゴの実戦です。
魚がもし釣れると更に良いんですが。
自作カゴに天秤を付けた状態です。
4メーターのハリスを付けて使うので天秤に絡まない用にします。

数字はカゴの重さです。

海中にでは、この様の漂っています。事前にお風呂で確認出来ています。
上部には発泡材、下部には錘を入れている。
大きくシャクリと入れるとオキアミは海中に出ます。


食わせ餌を針に刺してオキアミの撒き餌と一緒にカゴに詰めて堤防から投げ込みます。
ちゃんと付け餌が海中に漂うのか確認します。

自作ながら、撒き餌と付け餌は海中に出ている様です。
カゴは自作後は岡本頭首工で数百回以上投げ込み、その都度改良を加え強度も含めて満足いくものとなっています。
後は海での実戦です。
投げ込んだ後竿を大きくシャクって撒き餌をカゴから出します。
即、回収してみるとカゴからオキアミが出ていて針先には付け餌がしっかり付いていました。
問題無く使えるようです。
自作の遠投浮きは既に直江津港で遠投が出来ているので、今回はカゴと浮きとの相性も確認します。
岡本頭首工では水深が浅く、実釣の水深でカゴと浮きのバランスを見ることが必要です。
15号の錘でも海面に翼部が見えます。

こちらも問題なくでした。
さて釣園では、朝一でルアーを一時間程投げ込みましたが、周りも含めてノーヒットでした。
その後カゴ釣りに転向しました。
カゴ釣は出来ていましたが、如何せん魚は釣れませんでした。
9時頃、20メーター先のルアーマンが74センチの座布団ヒラメがソフトルアーにヒットし、大きすぎて取込にてこずっていました。
更に20分後、私の二人横の方が64センチのスズキを釣り上げました。
またまた20分後、隣のルアーマンはスズキを掛けて堤防際迄に来て何とラインブレーク。
90センチ近い大物でした。
爆釣迄にはいかなくても、周りで結構釣れていました。
今日は結果釣果無くオデコです。
残念!
詳細は鹿島魚釣園のツイッターで確認出来ます。
遠投カゴは約60メートル先に投げ込めたので一安心です。
カゴ釣りで青物が釣れると良いんですが。
本命キスは7月の梅雨明けでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます