goo blog サービス終了のお知らせ 

はるくんとそうちゃんのじいちゃんです。

かわいい孫と、釣り、ドライブをこよなく愛しています。

なかなか釣れね~な~。

2021-10-09 18:00:00 | 釣り
◎今年のキス

今年の鹿島灘キスも去年同様に厳しい状況でした。
自由時間満載で10日出撃も毎回数匹程度の貧果。



浜の状況は良かったんですが残念でした。

でも青い海に目一杯のフルキャストは爽快の極みです。
毎回釣り終了30分前には仕掛けを取っての投げ練、竿おっちょれるくらい曲げて20投以上投げ込みます。

その成果もあり距離が15メートル伸びました。目標200メートル!、何時になるやら。


◎鹿島魚釣園

管理者が替わってからの鹿島魚釣園に状況確認に行ってきました。

前管理者の時は200円の入場料が600円に、入園時の救命具着用が必須となりました。
今回は磯竿でのフカセ釣りに挑戦です。

リサーチではシマアジ25センチクラスがオキアミ餌で釣れているとの情報でした。
結果、フグの餌付けに半日終始しました。

12時まで周りでも釣れた様子はなく、数日前は釣れたんだけどね~。と常連の愚痴でした。

堤防周りではシマダイ、カワハギ・ベラ等の当たりが頻繁あり飽きることなく釣れていました。
餌はアサリのむき身とオキアミ・アオイソメでした。

次回は堤防周りの釣りですね。


先週に続き鹿島魚釣園にリベンジです。

餌はスーパーで買った冷凍アサリ剥き身一袋298円とオキアミです。
竿は2.4メートルの船真鯛てんや竿。
仕掛けは自作品、針はカワハギ針が手には入ら無いのでイワナ太軸5号の2本胴突きです。



ワッペンサイズながら12時までで持ち帰り6匹、べら等の不明魚4匹はリリースしました。
大物らしき3匹は根に潜られオシャカでした。







数年ぶりの新潟キス釣り

2021-07-22 20:00:00 | 釣り
第一期のキュウリ収穫が終期となり、第二期のキュウリ収穫が始まりつつ有るのでこの機会に新潟に遠征しました。

関越道石打ICで降り、国道で六日町経由で直江津に向かいました。
片道265kmで3時間10分程度でかかりました。結構近い感じです。

また、ハッピーフィッシング直江津海釣センターの見学を兼ねた情報収集も。

黒井第2突堤の周りをキス釣行しましたが10センチ級のキスの猛攻に逢って2時間で撃沈です。
50m先にキスの群れがいて針の数だけ釣れます。




休日のためかファミリー多数でちょい投げでキスを釣っていました。


奥に見えるガスタンクが直江津海釣りセンターの堤防です。
30分の無料で見学出来ます。
10時10分から20分見学しました。
休日の為入場制限が掛かっていました。


昼食は直江津港近くの「といちや」です。
ランチ1,000円の刺身定食です。




1,000円ランチ、刺身少な過ぎ感ありありでした。

昼食後は道の駅名立浜でお土産でしたが、目新しい物が無く帰路につきました。

途中六日町の山の駅で大ぶりのなめこと手作りの刺身コンニャクを購入しました。

2年ぶりの日本海、キスは5月連休が大きいですね。

サヨリ釣り5回 最終釣行

2021-03-29 20:21:24 | 釣り
今シーズン最終の釣行。

夕べの強雨で畑作業が無理で特に後ろ髪引かれる思いもなく釣行に没頭できそうだし、気温は24度、波・風の天気予報で安定し最高の最終釣行です。




釣り座は堤防の中間地点、何時もスカスカでゆっくり歩いていきます。皆さん急いで先端に向かって行きますがサヨリは回遊魚なので私はあまり場所にこだわりません。

先週と打って変わって海面は凪模様です。

今日のアイテムは、のべ竿6.3mをビニールテープで短くカスタムして5.4mの短竿にしました。
ポイントが沖目の時はテープを取るだけで6.3mに戻るので心配無しです。わざわざサヨリ釣りの為5.4m竿を買うこともないし。

しかけは6.3m用と5.4m用を持参します。

短竿はバツグンにあわせ易く、浮きのちょっとした変化でもしっかり掛かります。

今シーズン人生初めてのサヨリ釣り、5回を通して感じたことは釣れ過ぎに注意です。

コマセを撒けば必ず寄るし掛かります。付け餌はSSサイズのアミエビです。出来ればサヨリ釣り用の極小、針付けしづらいが絶対釣れます。

針は袖針4号またはハエスレ4号、餌付けしやすく打ち込み時アミ餌が取れません。スレ針はキャッチした後ハリ外し易いが海中で多少バレはあります。

釣れたサヨリをキャッチするタモ網は重宝します。針外しを網の中ですると手がウロコで汚れません。

パイプ策用の竿掛けは絶対必要です。手返しが加速します。

今日は時速20匹でした。自作浮きの微妙な変化を取りながら掛けて行くと爆釣してしまいますので、釣れすぎ注意です。




今日で本当に今シーズンサヨリ最終釣行でした。

次シーズンの為、超感度の浮きを暇なときに作って行きましょうかね。
浮きトップが堤防に擦れて塗装が落ちてしまいます。エポキシ塗装の出番かも。

サヨリ釣り4回目

2021-03-25 20:58:00 | 釣り
今日が最終戦となるサヨリ釣行です。
今回も先週の友人と一緒です。

先週の友人釣果は初心者としで馬鹿げたものでしたので、最終になりつつあるサヨリの魚影が薄い中でしっかりした釣りをする事が大切と思い誘いました。(何時もいつも釣れるとは限りませんので。)

南風な為船道側は波立ちが強く、今日は釣りにくそうです。
こういう時も有るので自身や友人の試練と思いラッキーです。

友人は、開始早々は3匹連掛で取り込でいます。多くの方はサヨリはもう最終戦と言いつつも波立ちが強い中群れが回遊しています。どういう事!まだまだ続くんですかね。

私も波立ちの中浮きの変化を見極めながら掛けていきます。
今日のアイテムは0.2号ハリスとハエスレ針3.5号です。

0.2号ハリスは思いのほか強く5匹まで耐えられますが、あまりにも細いので自動ハリス止から4回すっぽ抜けが有りました。
ハリス止は連続3回再利用した為バネが緩んだ為かも。

ハエスレ針は針外しやすくメリットがありますが、海中でのバレは有りましたが今後とも使っていくアイテムですね。

12時頃にはうねりも入り波立ちが強く釣りづらい中でも、魚影が確認でき浮きにハッキリとした当たりがでます

自作浮きは桐製なので自重が有りバランスがいいようです。海中に沈んだ時の見易さも抜群ですし、針外れ時も即浮き上がってきます。

もっと細身でトップが長い浮きを製作中です。

と言うことで




結果今日もそれなりに釣れちゃいました。
今日で最終戦と考えていましたが、サイズは先週より小ぶり感がありますがでもまだまだ最終戦では無いようです。

来週、単独釣行決定のようですね。

今日は、キス・サヨリ釣りを参考にしているブログ管理者さんと初めてお会いし、ご挨拶させて頂きました。

これからも参考にさせていただきたいですね。









サヨリ釣り3回目

2021-03-17 19:06:06 | 釣り
先週の水曜日に続いてサヨリ釣行です。
釣り際して色々とチャレンジしているのでいまだに飽きません。

今日は友人の小池さんとの釣行です。
過去2回の釣行の結果と、先週の釣果の一部を天ぷら種としておすそ分けしたことに刺激を受け一緒の釣行となりました。

前日にトウモロコシ播種が完了したので気持ちもルンルンです。

2回の釣行は大漁でしたが、サヨリ釣りシーズンも終盤なのでちょっと心配です。
また、初心者も同行なので。

今日はかねてからチャレンジの自作浮きと竿掛け更を製作したので、今日試せます。

①自作浮きの試運転。
浮きの錘負担は5B+2Bで波間をしっかりと浮いてくれます。
微細な当たりが明確に出る事と、サヨリがヒット時浮きが海中に消し込む際ストレス無く沈んでいきます。
蛍光塗料も見やすく遠いポイントでの当たりが取りやく、既存の市販の浮きより感度良いようです。

浮きトップがさらに3センチ長く、トップの3色を幅広くした方が更に見やすいようでした。




左側が市販品です。数回使ってくるうちフグの攻撃でブランコ部分が切れたので補修しました。
右側が自作品です。
桐材に竹ヒゴを通してヤスリで削って作製しました。


②パイプ柵用の竿掛け受けの具合は。
C型クランプを改良した竿掛けの使い心地を確認しました。
竿掛けベースは第一精工の磯用竿掛けに鉄材を溶接して竿掛け受けを作製しました。
強風でも竿掛け受けは竿掛けベースをしっかり保持しています。作った甲斐がありましたね。





今日の釣果です。

私の釣果






友人は初サヨリ釣りで59匹の釣果で超大変満足とのこでした。

最初の30分は、のべ竿の扱いや餌付け、釣ったサヨリの取込に手間取っていましたが、慣れるに連れて順調に数を伸ばして行きました。


過去2回のサヨリは天ぷらで食べました。




いやー、サヨリ天ぷら美味しいのなんのって!。
キスやハゼ天ぷらも絶品でしたがサヨリ天ぷらにはかないませんね。
漬けダレはポン酢にネギみじん切りを混ぜて使います。無限に天ぷらが食べられてしまいます。