①保温に優れた硫酸塩泉!
四万温泉 積善館(群馬県)
●杜の湯
泉質は
ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉
便秘や肥満症などの効果も期待できる!
温泉で蒸してふわふわに!
四万温泉 くれない
●湯むしうな重
②3つの湯治で胃腸を癒やしてくれる!
峩々温泉(宮城県)
標高約850mの山の一軒宿
「浸かる」「お腹にかける」「飲む」の
3つの湯治で胃腸を健康に!
慢性消化器病、慢性便秘、美肌効果などに効果が期待できる!
③pH9以上のアルカリ性単純温泉!
下部温泉 下部ホテル(山梨県)
●檜風呂
岩露天風呂や足湯など
広大な敷地内にある
12個のお風呂を楽しめる!
温泉で茹でるもちもち生パスタ!
●富士山チーズボロネーゼ
④「日本のホテル・旅館100選」で1位!
月岡温泉 華鳳(新潟県)
●大岩風呂
国内トップクラスの成分含有量を誇る
エメラルドグリーンの硫黄泉
アトピー性皮膚炎、慢性湿疹や
美白効果が期待できる!
チェックポイントは、


- あんの量
- コストパフォーマンス
- あんこの味
- パン生地の味
- 全体の味
第5位 フジパン
生あんぱんホイップ

ホイップクリーム入りのつぶあんぱん。しっとりとしたあんこが高評価で、なめらかでやわらかさもある。おはぎに使うようなあんこで面白いですね。
また、やわらかさがしっかりある。口溶けも悪くないのでコクが感じられますね、と感心したパン生地は、生クリームを練り込んでいて、ほんのりと甘くふわふわ食感に仕上がっている。
さらに甘すぎないホイップクリームとあんこの一体感が抜群で、これはホイップ系が好きな方には絶対試してほしい!
第4位 山崎製パン
薄皮つぶあんぱん

山崎製パンの「薄皮」シリーズの中でも一番人気のつぶあんぱん。何といっても最大の特徴は、ほかにはない薄い生地。そんな生地は、発酵種ルヴァンを使用することで、小麦本来の風味やコクのあるうま味を引き出している。しかも、あんこの割合は16種類の平均が51%のところ、69.1%も!
薄い生地でたっぷりのあんこを包んだ、あんこ好きにはたまらない仕上がりで、あんこの粘り気と甘さがパン生地とのバランスがいい。素晴らしい一体感。完成度が高い、と長年愛されるロングセラーを改めて称賛した。
第3位 敷島製パン
北海道こしあんパン
こだわりが詰まったこしあんは、北海道産小豆を100%使用。小豆の皮を取り去った雑味のないサラッとした口溶けが特徴で、舌ざわりがなめらか!非常によくできたあんこですね。ずいぶん勉強されてるなと感じます。
パン生地は、湯種を使用したしっとりとやわらかい仕上がりで、あんことの一体感も抜群。「全体の味」でも、スルスル入る感じ。こしあんの口溶けのよさを邪魔しない、生地とあんこのかたさがすごくバランスがよい、と絶賛し、部門1位に。口の中でスーッと消えていく味わいを高く評価した。
そんな絶品あんぱんを、まるで焼きたてのように再現できる裏技を紹介。熱したフライパンの上にあんぱんを置き、少量のお酒を入れてふたをして1分蒸し焼きにするという方法。蒸発したお酒の香りがパン生地に入ってしっとりおいしくなるという。
さらに、ごま油と岩塩を合わせたものをあんぱんの底面に塗る方法を伝授。塗ったあとは先ほどと同じくフライパンに置き、少量のお酒を入れて1分蒸し焼きにするだけ。すると、生地のパリッと感や香りが引き立つあんぱんに!
第2位 山崎製パン
高級つぶあん
部門1位となった「パン生地」にはライスブラン(米ぬか)を配合することで、しっとりとした食感に焼き上げている。そのため、口が全然パサつかない。パンとしておいしい。すごくしっとりとしているけど、口溶けがいい。これがこのパン生地の特徴かなと思います。
さらにあんこは、16種類中唯一の栗入り。ちゃんと存在感がありますよね。食べ進めていくうちにアクセントがあるんで、これは非常に面白いですね、とほかにはない特徴を称えた。
第1位 ファミリーマート
北海道産小豆のつぶあんぱん
風味豊かな北海道産小豆を使用。隠し味に沖縄県産の塩を使用することで、小豆の濃厚感やまろやかさが向上し、くどくなりにくい。非常にいいあんこ、と高く評価し、「あんこの味」部門1位となった。
あんこの量もしっかり入ってるし、自然な甘さも本格的ですよね。これをコンビニで売られたら、町のパン屋は危機ですよ。本当においしい!また買いたいかも…。これはリピートできますよね、というほど、毎日食べても食べ飽きない最強のあんぱんが総合1位に輝いた。
【グラタン名店】
①オーブンで1時間!超濃厚ホワイトソース黒船亭(上野)
●エビのグラタン
濃厚ホワイトソースに
エビを丸ごと砕いた粉を入れて旨みアップ!
中にも大ぶりのエビが
②ノンホモ牛乳で超ミルキーホワイトソース
Guri's Kitchen(神奈川)
●さつま鶏のマカロニグラタン
低温処理牛乳「ノンホモ牛乳」を使用し
短めの10分間の加熱をすることで
牛乳本来の超ミルキーな味が楽しめる
③超サラサラ!すっきりホワイトソース
煉瓦亭(銀座)
●マカロニグラタン(ハム)
弱火で30分加熱したホワイトソースを
濾してさらにサラサラに!
具材はロングマカロニとハム
④チキンスープで旨みMAX!ホワイトソース
VIVA食堂(北海道)
●北海道VIBESグラタン
北海道・美瑛産の小麦粉「きたほなみ」と
甘味の強い「美瑛牛乳」を使用!
美味しさの秘密はオリジナルのチキンスープ
【冷凍グラタン】
①レストランクオリティの味を家庭でも!
ロイヤルデリ
/きたあかり ポテトグラタン
「プロトン凍結」という特殊な冷凍技術で
冷凍に向かないじゃがいもも
パサつかずしっとり!
【ロイヤル公式通販】きたあかり ポテトグラタン: ロイヤルデリ | ロイヤルデリには、ロイヤルグループが育んできた世界の料理がそろっています。 食材や調理法にこだわった“本物の味”をお楽しみください。
②お弁当の定番グラタン!
味の素冷凍食品
/カップに入ったエビのグラタン
凍ったままお弁当に入れると
保冷剤代わりにもなる!
ホワイトソースはクリームチーズ入りで
自然解凍でもねっとり美味しい
③昨年から売り上げ5倍!
無印良品
/かぼちゃと鶏肉
甘味・風味を最大限引き出すため
かぼちゃを工場で甘くなるまで熟度管理!
かぼちゃとホワイトソースが混ざり
とろとろ濃厚な出来立ての味
●大浴場「海の回廊」【1階】
- 内湯「展望風呂」(鴨川温泉)
- 内湯「光明石風呂」(光明石を用いたお湯)
- 内湯「ミルキーバス」
- 海を眺める外湯「海の回廊」・「寝湯」
- 露天岩風呂「庭園の湯」(麦飯石を用いたお湯)
- 外湯「岩盤麦飯浴」(麦飯石を使用)
●貸切露天風呂【1階】
- 松林側露天風呂「紅殻(べんがら)の湯」
- 海側露天風呂「海の湯」・「天の湯」
●ビュッフェ【1階】
- 【11月1日(金)〜2月28日(金)】カニフェア
- 【3月1日(土)〜7月4日(金)】藁焼きダイニングフェア
●客室
- 露天風呂付プレミアムデラックス洋室B
- オーシャンフロント 洋室 テラス付き
●その他施設
【地下1階】
- 体験教室「アトリエ 大自然の恵み」
【1階】
- コーヒーラウンジ
- ショッピングプラザ
【2階】
- カラオケボックス
- バー「白南風」
- ラーメンコーナー「浜路」
- ゲームコーナー
チェックポイントは、

- 具のボリューム
- コストパフォーマンス
- 具材だけの味
- ごはんだけの味
- 全体の味
第5位 ドン・キホーテ
福にぎり 辛子明太子
「コストパフォーマンス」は堂々の1位。だが安さだけにとどまらず、味の2部門でも高得点をマークした。博多の老舗・かねふくの明太子を使用。米にもこだわり、青森の「まっしぐら」、福島の「ひとめぼれ」をブレンドしている。さらに塩水を配合して炊くことで米本来の甘みを引き立たせている。
ほどよい塩味のごはんの味を、高く評価。この安さでこの味はちょっと感動ですね、とその企業努力に感服した。
第4位 NewDays
こだわり黄金 熟成生たらこ
すごくリッチな気分になります、とうっとりした生たらこは、つぶつぶ感が強いといわれる上位ランクの魚卵のみを使用。雑味がなく、うま味と粒立ちが段違いだ。そんな生たらこを48時間熟成させ、切り身ごと贅沢使いしている。
さらに国産米、瀬戸内海の海苔、淡路島の藻塩でワンランクアップされた「全体の味」は満点を獲得。全体のバランスのよさを認め、たらこがおいしいと感じるおにぎり。たらこの薄皮の苦みもなく、うま味がしっかりありますね。
第3位 ミニストップ
手づくりおにぎり 博多辛子明太子

ひとつひとつ店員が作っているおにぎりは、明太子がたっぷり端から端まで注入されていて、その量は全体の平均が5.3gのところ、なんと12gも!しかも「具材だけの味」部門で1位となった。この明太子が好き、とにっこりした明太子は、冷凍せず塩漬けにした生たらこを使うことで、細胞が壊れず粒感と風味がほかにはない仕上がりになっている。
さらに、調味液には"昆布の王様"と呼ばれる羅臼昆布を使用。一方、だしに負けないよう、博多明太子らしいうま味がある辛みもしっかりときかせている。大ボリュームでおいしい、そんな明太子のおにぎりがコンビニで買えるという事実に、プロも思わず「僕らの仕事なくなるんじゃないですか」と苦笑いした。
第2位 キッチンオリジン
おにぎり 香ばし焼きたらこ〜昆布だし使用〜
すべて店内で手にぎりされているおにぎりは、大きな焼きたらこがかたまりで入っていて、海苔を巻いた後の仕上げにも、たらこをもう1つてっぺんにトッピング。「具のボリューム」部門No.1となった。
たらこはまず蒸して、直火で焼いた後にバーナーで炙るという3段階調理。香ばしさを演出すると同時に、昆布だしの甘みを引き立たせていて、「具材だけの味」も高評価だった。さらに米の炊き方も研究し、冷めてもおいしいおにぎりを追求。計算された味わいと、実はコスパもいい全体のボリューム感に、感心しきりだった。
第1位 ローソン
金しゃりおにぎり 熟成生たらこ
極上!間違いない、とうなったおにぎりは、一口食べればわかるだしのうま味と、たらこの極上の粒立ちが特徴。たっぷりと入った切り身は昆布味をきかせた独自の調味液に4日間樽漬けしたもので、一切れずつ丁寧に包丁で手切りしている。
米は山形の「雪若丸」、石川の「ひゃくまん穀」、富山の「富富富(ふふふ)」を贅沢に使用。しかもにぎり方までこだわり尽くしたという至極の一品が「ごはんの味」「全体の味」で2冠を達成し、「明太子・たらこおにぎり」ランキング総合1位に輝いた。
スーパーやコンビニの明太子おにぎりで超簡単に作れる絶品アレンジレシピが「明太ガーリックバター炒飯」。作り方は、海苔を外した明太子おにぎりに生卵を絡ませ、バターとガーリックで炒めるだけ。最後に海苔と刻みネギをかければ完成する。明太子の辛みとバターの甘みが相性抜群で、時短でおいしい一品になる。