- コストパフォーマンス
- カツの割合
- カツの味
- パンの味
- 全体の味
チェックポイントは、
第5位 ライフ
小麦の郷 こだわりソースのかつサンド
「衣にザクっと感がある」と評価した、サクサク衣のビッグなカツが存在感を発揮。三元豚のロースカツは店内で毎日揚げているもので、衣にはパンの耳の一緒に粉砕した粗めのパン粉を使用。サクサク感が長続きするよう計算されている。
さらに、驚いたほどパンとキャベツがカツの脂分とベストマッチ。その味わいはビールにぴったりで、花見のお供にもおすすめだ。
なお、近畿地方で販売されている三元豚のロースかつサンドはソースに違いがあり、桃とデーツを配合したフルーティーなソースを使用している。
第4位 ローソン
三元豚の厚切りロースカツサンド(とんかつまい泉監修ソース使用)
ローソンの店内調理サービス「まちかど厨房」で販売中の商品。お肉の感じもしっかり残ってますね。キャベツがいい食感のアクセントになってます。キャベツのシャキシャキの感じ方が他と全然違いますね。コンビニ商品とは思えないレベルの高さで見事ランクインした。
脂身の少ない三元豚の厚切りロースカツは、店内でじっくり時間をかけて揚げたもの。キャベツは熱でシナシナにならないよう、カツの粗熱をとってからサンドするというこだわりぶりだ。そして味の決め手になっているのが、「とんかつ まい泉」が監修した甘めのすっきりソース。人気の理由がわかる。くどくないから、またすぐリピートしたくなる
第3位 三代目たいめいけん
たいめいけん特製ヒレかつサンド ハーフ
カツとパンだけのシンプルな組み合わせながら、「全体の味」では1位を獲得。さすが老舗、とうなったその味は、冷めても柔らかくジューシーなヒレ肉とふわふわのやわらかいパンという組み合わせ。そこに、グレイビーソースとトマトソースを隠し味に入れた洋食店らしい酸味の効いたソースが華を添える。ソースが独特で、それが結構さっぱりさせる。酸味が効いてるところもあって、食べ疲れない。これが洋食屋さんの矜持かと思いました。
第2位 紀ノ国屋
かつサンド
今回の調査では唯一、ロースでもヒレでもなく豚もも肉を使用。手作業で丁寧に筋を取り除いた脂身が少ない赤身肉はしっかりと噛みごたえがあり、噛むほどにうまみが広がる。本当にとんかつ屋さんで食べている気分、と感激し、「カツの味」では1位となった。
パンは牛乳と乳製品のみで仕込んだ自家製のオリジナルで、野菜とフルーツのうまみを凝縮した特製ソースを使用。パンのかたさとカツのかたさが絶妙!キング・オブ・カツサンドと言っても過言ではない。
第1位 アンデルセン
三元豚のカツサンド
部門1位の「パンの味」だけでなく、味の3項目で全て10点満点を獲得。高評価だった全粒粉入りのパンはもちろん、豚肉本来のうまみを最大限引き出したという三元豚のカツ、さらに、はちみつと粒マスタードを加えたカツソースがベストマッチで、肉もしっかりしてますし、酸味のあるマスタードもおいしい。全体のバランスとしてもすごくおいしいんじゃないですか。感動しました。令和のカツサンドだね、と称賛したアンデルセンのカツサンドが、圧倒的な完成度で総合1位に輝いた。
そんなカツサンドのちょい足しアレンジを、伝授。それが、パンを開いて、白菜の浅漬けをたっぷりと挟むだけで完成する「漬物カツサンド」。これだけで脂っこいイメージのあるカツサンドがあっさりとした味わいに変身する。試食したところ、合う!合う!でもなんで?と驚いた漬物カツサンド、ぜひお試しを。
チェックポイントは、
- 焼き上がりの速さ
- 焼きムラの少なさ
- トーストの味
- 機能性
- 応用性
第5位 象印マホービン
オーブントースター EQ-JA22
焼き上がったトーストを食べたところ、サクふわですよ、と軽い食感を絶賛。まさに大事にしたのはこの“サクふわ食感”だそうで、あえて焦げ目のつかない温度帯にとどめる独自の焼き方によって、サクッとする層を厚くしているという。また、『はずせるとびら』機能により、前の扉を完全に取り外すことができるので、お手入れが簡単にできるのも高評価だった。
第4位 シャープ
ウォーターオーブントースター ヘルシオ トースター
スチームで加熱するタイプの『ヘルシオ』は、100℃を超える過熱水蒸気が食パンを包み込んで、裏面まで均一な焼き加減に。焼き上がりのスピードも速く、表面はカリカリに仕上がる。
特に圧巻だったのが、1位となった「機能性」。揚げ物を温め直す『リべイク機能』が超優秀で、揚げたてより油を落とすからよりヘルシーなんですよ。天ぷらはサクッとした揚げたてのような食感に戻り、カレーパンも中のふんわり感と衣のサクサク感が復活する。かなり揚げたてに近いんじゃないですか。
第3位 タイガー魔法瓶
コンベクションオーブン&トースター<やきたて> KAV-A130
熱風で加熱する『コンベクション』の技術は、チーズの調理に最適。パンをピザトーストにアレンジして焼き上がりをテストした「応用性」のチェックでは、熱風が食材を包み込むように焼き上げ、パンはふっくら、チーズはカリッとした食感に。一同からも「おいしいですね~!」と好評だった。
さらに『冷凍切替」ボタンを押すと常温と冷凍を切り替えることができて、冷凍パンもサクサクに戻せる。私も冷凍することが多いので、ものによって選べるのはかなり大きいです、と「機能性」の面でも高く評価した。
第2位 バルミューダ
BALMUDA The Toaster Pro
1秒ごとに庫内温度を測ってヒーターを適温に調節し続け、スチーム機能で素早く焼き上げる。さらにメーカー独自の仕上げ焼き機能『サラマンダーモード』によって、トーストにはきれいに端まで焼き色が付き、「焼きムラの少なさ」部門では見事1位となった。
「トーストの味」についても、カリッとした表面の層が厚いけど焦げていない。すごく歯切れも食感も良くて、口の中がカスタネットですよ!とその絶妙な味わいを表現した。
またパンだけでなく、調理でもプロ顔負けの焼き上がりを目指したそうで、ピザトーストにアレンジして検証した「応用性」も1位に。自慢の『サラマンダーモード』でチーズに香ばしい焼き目が付き、見た目も味わいもプロのように仕上がった。
第1位 パナソニック
オーブントースター ビストロ NT-D700
同じパンを焼いているのに風味に差が出て、半端ない!、なんでこんなに味が違うの!?と思わず仰天!プロも衝撃を受けたその秘密は、7200通りのパターンから加熱方法を自動で選択して焼き上げる『インテリジェント制御」機能。同じパンでも小麦の風味がより引き立ち、外はサクッと香ばしく、中は熱々ふんわりに仕上がった。またトーストの焼きムラもなく、きれいですね~、と満点評価を付けた。
さらに、家電のプロ・イチ押しの機能が『焼きいも』モード。まるで焼きいも専用機で焼いたような仕上がりを一同が大絶賛した一台が激戦を制した。
①ビールのおつまみにピッタリ!
フライドタケノコ
タケノコをスティック状に切ることで
食べやすいおつまみに!
味付けは醤油、チーズ、ナッツなど
お好みでアレンジ可能
【材料】
- タケノコ水煮:200g
- 薄口醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 佐藤:大さじ1
※生姜や粉チーズなどお好みで
- 片栗粉:適量
- 油:適量
- 塩:お好み
★作り方★
- タケノコ水煮をスティック状に切る
- 薄口醤油のタレにタケノコを絡めて1時間ほど置く
- つけ置きしたタケノコに片栗粉をまぶす
- 190度の油で5分ほど揚げる
~塩を添えて完成~
②お子さんも箸が止まらない!
タケノコの肉巻き
甘辛い豚肉の味付けと
タケノコのシャキシャキ食感で
タケノコが苦手な子どもたちも
箸が止まらなくなる!?
【材料】
- タケノコ水煮:200g
- 豚バラ薄切り肉:200g
- 片栗粉:大さじ2
- サラダ油:大さじ1/2
<下味>
- 塩こしょう:少々
<甘辛ダレ>
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
★作り方★
- タケノコをくし切りにする(縦に8等分程度)
- 豚肉スライスを広げ、塩こしょうで下味をつける
- 端からくるくる巻き、全部巻けたら両面に片栗粉をまぶす
- 油を引いたフライパンで両面を焼き、醤油、みりん、砂糖を入れ、煮詰めたら完成
③シャキシャキ食感が新鮮!
タケノコのキーマカレー
ダイス状にカットしたタケノコの
シャキシャキ食感が新鮮で癖になる!
人参やジャガイモの代わりに
タケノコを入れるだけで簡単・満足感◎
【材料】
- タケノコ水煮:150g
- 豚ひき肉:300g
- ニンニク:2かけ
- 生姜:1かけ
- 玉ねぎ:1個(200g)
- トマト:1個
- キーマカレールウ:1/2箱
- サラダ油:大さじ1
★作り方★
- タケノコ、トマトは1cm程度に角切りにする。ニンニク、生姜、玉ねぎはみじん切りにする
- 油を引いて、生姜、ニンニクのみじん切りを加えて炒める
- 豚ひき肉を加えて、色が変わってきたら、玉ねぎ、タケノコを入れ、さらにトマトを入れる
- 蓋を閉じて火が通ったらカレールウを入れる
- 蓋をして時間を置き、さらに煮込んで完成
④簡単!10分約だけで完成
タケノコと生ハムのグラタン
「グラタン」とは言っても
ホワイトソースは不要!?
具材を重ねてトースターで10分焼くだけ
なんちゃってグラタン!
【材料】
- タケノコ水煮:150g
- トマト:1個
- 生ハム:2~3枚
- ピザ用チーズ:適量 ※具材が被る程度
★作り方★
- タケノコ、トマト、生ハムをスライスし、交互に耐熱容器に並べる
- その上にピザ用チーズをかけ、トースターで10分ほど焼く
①白と桃色に咲き分ける梅
思いのまま
●開花時期1〜3月ごろ
一本の木から紅白梅のいくつもの花を
「思いのまま」に咲かせる
その気まぐれさから名付けられました
②青い花の絶景!
ネモフィラ
●開花時期 4〜5月ごろ
北アメリカ原産の一年草
和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます
③薄紫色の花が垂れ下がるように咲く
フジ
●開花時期 5月ごろ
フジの紫色の花びらは高貴な色として
平安時代よりも昔から
愛されてきました
④魅惑の収納美!
乙女椿
●開花時期 3月ごろ
日本固有のツバキ科の常緑低木です
花言葉は「控えめな愛」
チェックポイントは、
- コストパフォーマンス
- 麺の味
- つゆの味
- 具の満足度
- 全体の味
第5位 寿がきや食品
小さなおうどん とろろ昆布
国産小麦粉を100%使用した麺は、超モチモチな食感がクセになる生麺タイプ。具材として、北海道産昆布・あられ・ネギが入っていて、ネギがおいしい。とろろも出汁にコクが出るし、なんといってもあられの香りがすごくいい仕事をしている。そこへかつおベースの和風スープが合わさると「全体の味」はさらにグレードアップ。驚くほどうまい!ぷるっとした麺と、昆布の優しめのだしがすごく求める味なのかな。昆布が後に残るのがやっぱりいいんですよ、と何度も食べたくなる味に感心した。
第4位 日清食品
日清のどん兵衛 きつねうどん
発売は1976年という、カップうどんの定番中の定番。「麺の味」部門では堂々の1位に輝いた。実は、麺は三層構造になっていて、コシが強く粘り気がある麺をつゆが絡みやすい麺で挟んでいる。そのため、お湯を注ぐだけで生麺のようなモチモチの食感に。これぞうどん!麺がやっぱりいいですよね。のどごしも最高。ツルツルと入ってくる。改めて、さすがです、と長年愛される味を称えた。
第3位 日清食品
日清のどん兵衛 鬼かき揚げうどん
玉ねぎにショウガのアクセントが効いた特大かき揚げがインパクト抜群。サクサク衣とシャキシャキ玉ねぎの食感のコントラストも絶妙で、プロは味のバランスもいいと高く評価した。そんなかき揚げのエキスが、かつおの香りを効かせたつゆに加わることで全体の味を底上げし、おいしさがさらにアップする。かき揚げから味が出ていけば出ていくほど味がまた変わっていくので、最後まで飽きなさそう。すごく研究して作ってるな。
第2位 ヤマダイ
ニュータッチ 大阪かすうどん
「かすうどん」とは大阪の定番メニューで、牛ホルモンを揚げた「油かす」が入ったうどんのこと。つゆは牛のエキスをベースにかつおと昆布のだしを合わせて、こってりしながらもクリアな後味に。お店で作ったかと思うほどの再現度、と舌を巻き、「つゆの味」部門1位となった。麺はちぢれ麺で、国産小麦粉を100%使用。つるりとした歯ごたえとモチモチ食感を出している。さらに、麺がポイントと語っていて、つゆとよく絡むだけでなく、独特の食感が楽しめるちぢれ麺を「おもしろい」と高く評価した。そんな麺とつゆに特製の揚げ玉、とろろ昆布など具材を加えた「全体の味」は、計算でこれを作っていたら天才。通天閣の下で食べてるみたい、とうなり、「つゆの味」「全体の味」部門の2冠を達成した。
この『ニュータッチ 大阪かすうどん』のアレンジとして、XO醤とキムチを入れることを提案。牛のうま味たっぷりのつゆをより濃厚にしながら、キムチの酸味で後味すっきりの、ひと味違ったかすうどんが楽しめる。
第1位 日清食品
日清の最強どん兵衛 きつねうどん
「うまさ別格」をコンセプトにした『最強どん兵衛』。麺は通常のどん兵衛よりも太い極太うどん、ベースとなる出汁も2種類から6種類に。丸大豆を100%使用した揚げは通常の約2倍の厚さと全てが別格で、「具の満足度」は1位となった。また、ほかの味に関する項目も全て10点満点で、まさに最強のカップうどん。たたずまいが違いますもんね。すべてが贅沢。カップ麺でここまでのクオリティを高めてくるっていうのは素晴らしいと思います。カップめんの域を超えてる。本当に歴史に残るカップうどん、と大絶賛した逸品が総合1位に輝いた。