①小麦の香りがたまらない!
Ramen FeeL(青梅)
●FeeLつけ麺スープダブル
香ばしさのある黒い全粒粉入り麺と
甘い香りの白い麺
小麦の刺身の3種類の香りが楽しめる逸品!
②濃厚魚介豚骨スープをスープ割りで最後まで!
麺屋周郷(新橋)
●つけ麺
日本食のように美しい盛り付けのつけ麺!
香りとコシが強い福岡県産小麦100%
濃厚魚介豚骨スープをホタテ出汁で割る
スープ割りはまるでクラムチャウダー!
③清涼感抜群!山椒のスープ割り
本田麺業 神田(神田)
●自家製手揉みつけめん
国産豚や大山鶏を12時間煮込んだスープ!
モチフワ麺に絡まる濃厚なスープが美味しい麺を食べた後は山椒の出汁でスープ割りを楽しめる!
④大根出汁に浸かった麺でスッキリ!
鳴神食堂(群馬)
●鉄観音と大根出汁〆 鱧の塩つけ蕎麦
鉄観音で大根を煮た出汁を麺にかけて
スッキリとしたつけ麺
清涼感がたまらない!
チェックポイントは、
- 消す力
- 1か所だけ消す力
- 消しカスのまとめやすさ
- ケースの機能性
- 子どもの使いやすさ
第5位 ホシヤ
パステルKEEP消しゴム
1964年に誕生した「KEEP消しゴム」の香り付きモデル。特に子どもからの評価が高く、匂いもいいし、きれいに消せる。これはヤバい!紙を破りにくいなめらかな消し心地と、ピーチやレモン、ブドウなどの香りが子どものハートをわしづかみに。もちろん大人でも使いやすく、いい香りにテンションも思わず上がった。
第4位 トンボ鉛筆
モノ消しゴム
1969年に発売された、消しゴム界の超メジャー商品。改めて使ってみると、軽い力でしっかりと消すことができて、やっぱりこいつすげえ!絶妙な成分バランスによって生まれる粘着性が消しやすさの秘密。さらに、鉛筆汚れが表面に残らない工夫が施されており、常にキレイな面が使えて消す力を持続させてくれる。
第3位 サクラクレパス
アーチ消しゴム
最大の特徴がアーチ状に加工されたケースで、「ケースの機能性」部門でも1位に選ばれた。ケースの切り口を湾曲させることで、しなったときに消しゴムへの食い込みが軽減され、耐久性が向上。さらに指の位置にグリップがついていて、ほかにはない握りやすさと折れにくさを実現している。もちろん「消す力」も◎。
第2位 サクラクレパス
小学生学習字消し
「消す力」部門で堂々のトップに。プラスチックとスポンジのような発泡体を合わせた特殊なフォーム生地を採用。小学生が使う濃い鉛筆の字にも、軽い力で抜群の消す力を発揮してくれる。めちゃくちゃ使いやすい。本当に力を入れなくていいし、さするぐらいでキレイに消える!
第1位 コクヨ
プラスチック消しゴム<リサーレ>プレミアムタイプ
細かい字をしっかり消せるかを検証した「1ヶ所だけ消す力」部門で1位。「消す力」「子どもの使いやすさ」部門でも10点満点を獲得し、圧巻の成績で総合1位となった。見た目にもかわいい7色展開。程よいかたさでコシがあるため、細かい部分もピンポイントで消すことができる。さらに、気泡を多く含んだ独自素材で軽い消し心地を実現。小中学生の評価もオール10点で、スーってすぐ消えるからとってもいい。
①那須なら格安の幻のコーヒー
FRANKLIN'S CAFE
●パナマ・ゲイシャ
国際バリスタの資格を持つ店主が
那須の美味しい水で入れる
幻のゲイシャコーヒー!
②那須生まれスイーツ
バターのいとこ
●いとこのラスク(バターシュガー/チョコ)
こだわりの焼き加減で
ほんのりビターな風味に仕上げた
ライトな新感覚スイーツ!
③那須牛がリーズナブルに楽しめる
ステーキハウス寿楽
●那須和牛おすすめサイコロステーキ 150g
那須和牛がリーズナブルに楽しめる
創業70年のステーキハウス寿楽!
地元人気ナンバー1のサイコロステーキ!
④那須の高原野菜を楽しむなら!
なすとらん
●那須の内弁当
地元農家のとれたて野菜が
ふんだんに味わえるランチプレートは
1日限定15食の人気メニュー!
朝食に、健康習慣にと毎日食べる人も多いヨーグルトだが、スーパーの棚には無糖タイプや果実入り、さらには"免疫力アップ"といった機能性に特化したものなど、たくさんの商品が並んでいて、その数200種類以上にも!そこで今回は食べ切りサイズのカップに絞って比較。
チェックポイントは、
- 香り
- コストパフォーマンス
- そのままの味
- 後味
- フルーツとの相性
第5位 四国乳業
メイファーム生乳ヨーグルト
「香り」部門で1位に選ばれた、発売から36年愛されるロングセラー。牧場で飲む搾りたての生乳の味を目指して、香料などの添加物を一切使用せず生乳と砂糖だけで作っている。ちょっと酸味があってあっさりしたヨーグルトが好きなんですが、これはそこまで甘さも感じないし、しつこくないので朝に食べやすそう。
第4位 明治
明治ブルガリアヨーグルトLB81低糖
ヨーグルト国内シェア1位の明治から『ブルガリアヨーグルト』がランクイン。「コストパフォーマンス」で1位、味も高い評価を受けた。本場ブルガリア由来のLB81乳酸菌を使用し、糖類を控えた低糖タイプ。発売50周年を迎えたブルガリアヨーグルトブランドは常に味のリニューアルを続けているそうで、バランスのいい自然な味わいに、おいしい。正直こんなに違うと思わなかった。
第3位 森永乳業
ビヒダス プレーンヨーグルト加糖
森永乳業が50年研究し、完成させたビフィズス菌ヨーグルト。「フルーツとの相性」部門では1位となった。ビフィズス菌に加え、その栄養源になるといわれるミルクオリゴ糖を配合。味だけでなく、お腹の健康にもうれしいヨーグルトだ。また、洋食が劇的においしくなるアレンジとして、濃度がちょうどいいので、マヨネーズに合わせてタルタルソースに入れたらいい感じになると思います。ヨーグルトを入れるとカロリーを抑えたヘルシーなソースが作れるそうで、ホテルでも使う手法なのだとか。
第2位 大山乳業農協
白バラクリームヨーグルト
鳥取の乳業メーカー・大山乳業農協の主に西日本エリアで販売されているヨーグルト。生乳を80%使用し、クリームの濃厚さとなめらかなヨーグルトという2つのおいしさが楽しめる。ヨーグルトを食べた後にコーヒーを飲み、後味がどれだけすっきりしているかを調査した「後味」部門で1位となった。このヨーグルトを使ったアレンジが、スモークサーモンにかけるソース。優しい味なので、オリーブオイルと塩コショウと合わせて、スモークサーモンにかけると甘さが味を引き立てますよ。
第1位 オハヨー乳業
生乳ヨーグルト
新鮮な生乳と砂糖だけのシンプルな素材でおいしさを実現。「そのままの味」1位、「後味」「フルーツとの相性」も10点満点を獲得した。さらに、オハヨー独自の「おいしさ濃縮製法」によって生乳中の水分だけを取り除き、濃厚なのに後味すっきり。生乳本来の風味が楽しめる。シンプルで、これぞ求めていたヨーグルトって感じです。
余計なことをしていないのがいい。おいしいです。
◆DECADE TOKYO
ウッド調のショップの中にはストリートけん玉に挑戦する上で欠かせない、高品質な素材と技術で作り上げられたJAC KENDAMAやBMXライダーの目線で作られた、アパレルブランド430(フォーサーティー)が販売される。
◆BASO表参道
2023年4月27日にオープンしたお蕎麦屋さん。
場所は目立たない場所にあり、隠れ家的な雰囲気。
蕎麦を太めの麺と好みの汁が選べるつけスタイルで食べることができる。
◆笑たこ
蛸、粉、葱、水など使用する全ての食材を厳選。
妥協のない「B級グルメ」の美味求真のたこ焼きの世界を実現。油で揚げないヘルシーなたこやき
◆ホームキッチンまるせい
原宿で昔から愛されている、お弁当屋。
◆友達がやってるカフェ/バー
今年4月にオープン。店名通り"友達がやってる"がコンセプト、個性的なメニュー名が特徴。
◆おすし屋さんのポークたまごおにぎり
"ポークたまごおにぎりをもっと身近に、もっと美味しく"をコンセプトに、2021年10月30日より原宿にOPEN。
海苔と酢飯、そして築地市場「丸武」さんの厚焼き玉子を使用してお寿司屋さん風にアレンジ。
◆The Label Fruit
色とりどりのフルーツオレを自分好みにカスタムして楽しむドリンクスタンド。
スマホで注文時にラベルのデザイン、ミルク、甘さ、トッピングなどスマホからカスタムして、お店で待たずに受け取ることができる。
◆VENUTS
誰とでも"美味しい"と"HAPPY"をShareできる、ヴィーガンドーナツ、100%VEGANのノンフライドーナツのお店。
美容室に併設されたお店で、美容室と同じフロアにドーナツショップがあるという変わったお店。
◆KANKO Shop Harajuku
制服販売、レンタルのお店。
◆表参道RESTAURANT HYENE
表参道の華やかな大通りから路地に入った、築70年を超える一戸建ての古民家に「RESTAURANT HYENE前」と書かれたバス停オブジェが目印。他に看板などはない。
世界一ミシュランの星を持つと言われる「ジョエル・ロブション」の直営店に、5年間勤務していた、木本陽子さんがエグゼクティブシェフを務める。
◆Photoism
韓国大手セルフ写真ブランド。
Z世代が注目する、つくり込まれすぎていない「リアル」というニーズに対応し、従来のプリクラの概念を覆す「無加工」「高画質」でナチュラルに盛れる「#セルプリ」を撮影することができる。
◆原宿クリスティー
1980年においしい紅茶をゆっくりと味わっていただくことをコンセプトに設立されたクリスティは、約30種類の紅茶を用意。
原宿クリスティーがブレンドしたオリジナル紅茶もある。
こちらで食べられるミルフィーユが、「贅沢な美味しさ!」「生クリームの量がハンパじゃない!」などと注目を集めている。