goo blog サービス終了のお知らせ 

街の情報屋

どちらかというと自分のための備忘録メモ的ブログ

エクレアランキング

2024-11-30 08:00:00 | 日記
チェックポイントは、
  1. コストパフォーマンス
  2. クリームの量
  3. 生地とチョコの味
  4. クリームの味
  5. 全体の味
第5位 ライフ
BIO-RAL お米のエクレア

エクレアの生地やクリームに使う小麦粉を米粉に置き換えた、グルテンフリーのエクレア。コーティングやクリームに使われるチョコはマダガスカル産を使用し、少しビターで香り豊かな風味が楽しめる。非常に出来が素晴らしい、とカカオの苦みが感じられる大人な味を高く評価した。
素材は国産米粉のほかにも、北海道産てん菜糖や北海道産バターを使用するなど、健康志向の人にも注目される一品で、グルテンフリーで、こんなにおいしかったら大満足ですよ。これは食べてみてほしい!

第4位 銀座コージーコーナー
エクレア(モカ)

今回ランクインした中では唯一のコーヒー味。バターの風味を活かした口どけのいい生地に、ほろ苦いコーヒーカスタードクリームを入れ、コーヒー風味のチョコでたっぷりとコーティングしている。コーヒー豆はエチオピア産のモカをベースに、4種の産地からブレンドし、工場内でドリップ。
これ好き。香ばしさはありながら苦過ぎず、コーヒーの香りをちゃんと使っているところがいいですね。とろ〜っと出てくるなめらかなクリーム、パリッとした上のチョコレート。このコントラストが非常においしい。
「コストパフォーマンス」も10gあたりの平均が約27円のところ18.2円と意外にもお得感がある、銀座コージーコーナー渾身の一品。

第3位 ローソン
濃厚たまごのカスタードエクレア

濃厚たまごのカスタードエクレア|ローソン公式サイト

コンビニエンスストア「ローソン」の公式ウェブサイト。店舗/ATM検索、新商品紹介、各種店舗でのサービスや活用方法などのご紹介。株式会社ローソンの企業情報掲載。ローソ...


ぎっしりと詰まった濃厚で王道のカスタードクリームは、やわらかさもちょうどよく、キレのある甘さ。数種類のたまごをブレンドして色味とコクをプラスしている。また、チョコは爽やかな酸味が特徴のガーナ産や強いカカオ感があるコートジボワール産などを使用して、カカオ本来の風味が感じられるように仕上げている。
たまごのコクと甘みを感じながら、最後にチョコレートのカカオ感がしっかりと味わえる、満足度が高いエクレアですね。チョコとカスタードの相性が最高!全体のバランスがすごくいい、とおいしさの余韻に浸った。

第2位 ファミリーマート
ラズベリー香る 濃厚ショコラエクレール


クリームにも使われるチョコは、カカオ本来の華やかな香りと独特の酸味が特徴のファミリーマートオリジナル「エクアドル・スペシャル」。そんなチョコを口どけのいい生地にコーティングし、そこに酸味のあるラズベリーをトッピングして彩りとフルーティーさを演出している。
「大人な味!」と目を丸くし、「クリームの味」では1位となった。生地の厚みと、チョコの存在感と、適度に来るラズベリーの酸味と香り。品がいいですね。コンビニでこのレベルをやられちゃうと本当に脅威ですよ、とコンビニスイーツのクオリティに舌を巻いた。12月末までの期間限定商品(販売状況により前後する可能性あり)。

第1位 銀座コージーコーナー
コージープレミアムエクレア(濃厚ショコラ)

ひと口食べた瞬間、うまい!!おいしい!!と絶叫。チョコのパリッとした食感、薄い生地、カカオの酸味。これはすごいな…と、他との明らかな違いに感服した。
フルーティー・ビター・スイート3種類のチョコをブレンドし、味を引き締めるオレンジ系リキュールのコアントローを加えた大人なショコラクリームは量もたっぷり。全体の65%をクリームが占め、ダントツで「クリームの量」部門トップとなった。「全体の味」も文句なしの1位。コーティングのチョコも通常の1.5倍使用したという、チョコ好きにはたまらない贅沢なエクレアが総合1位に輝いた。12月22日頃までの限定販売。

*エクレアの絶品アレンジが、山椒をまぶすという方法。実はうなぎにかける事でもわかる通り、山椒と油脂は相性抜群なのだそう。さらに、もっと簡単に塩を加えるという方法も。特に山椒は上に、塩はクリームにプラスするのがおすすめ。シンプルながらそれぞれの存在感や高級感がグッと増したおいしさが楽しめる。

時刻表の世界

2024-11-26 21:00:00 | 日記
【この秋行きたい列車旅】
①車窓から望む瀬戸内海の絶景!
伊予灘ものがたり
下灘駅のホームからは
一面に広がる美しい海景色を堪能できる!
予約すれば愛媛の食材を使った食事を
車内で食べることも!

観光列車「伊予灘ものがたり」 - JR四国

四国愛媛の美しい海沿いを走る観光列車、伊予灘ものがたり。「大切な人と過ごす時間と空間」というコンセプトのもと2022年4月に車両を全面リニューアル。車窓から穏やかな伊...

観光列車「伊予灘ものがたり」 - JR四国


②車体も車内も一面アンパンマン!
アンパンマン列車
やなせたかし先生の故郷ならではの列車
シート1つ1つや
外装・内装まで全てがアンパンマン一色!

③渓谷の中の秘境で秋を感じる!
四国まんなか千年ものがたり
この季節に見頃を迎える紅葉と
吉野川の渓谷美をゆったり眺められる!
さらに坪尻駅は四国随一の秘境駅!

④世界初のバス&鉄道併用車!
阿佐海岸鉄道
バスが電車に!?
世界初の道路と線路の両方を走ることのできる
デュアル・モード・ビークル


【駅弁】
①これぞ究極ののり弁!
福豆屋(福島)
●海苔のりべん/福島県郡山駅
海苔が2段のため香りが口いっぱいに広がる!
女将さんが作る卵焼きは
愛情と心配りがつまってます

②旬も景色も楽しみながらいただけるお寿司!
べるもんた(富山)
●ぷち富山湾鮨と富士の逸品セット/富山県新高岡駅
新鮮なお寿司を列車の中でいただける
夢のような一品
景色を楽しみながら召し上がれ!

③八ヶ岳の玄関口!
丸政(山梨)
●高原野菜とカツの弁当/山梨県小淵沢駅
サックサクのカツは冷めても美味しい
入っている野菜は
お弁当とは思えないほどシャキシャキ!

HOME | 駅弁の丸政 | 丸政 - 駅弁 | 丸政そば - 駅そば | 小淵沢 | 北杜市 | 山梨県

HOME|駅弁の丸政|丸政-駅弁|丸政そば-駅そば|小淵沢|北杜市|山梨県いらっしゃいませ、創業大正7年株式会社丸政のホームページへようこそ。中央線富士見駅構内立売営業から...

駅弁の丸政


④美味しい栗を堪能できる!
人吉駅弁やまぐち(熊本)
●栗めし/熊本県人吉駅
栗の名産地である熊本県の駅弁!
1粒1粒が大きく、食べ応えのある一品

人吉駅弁やまぐち – ひとよし ご・は・ん|熊本県人吉市

 昔から変わらない、懐かしい味を。人吉駅弁やまぐちは、創業98年を迎えました。栗めしや鮎すしなどの人気の駅弁をはじめ、地元になじみのある味付けのお弁当、サンドイ...

ひとよし ご・は・ん|熊本県人吉市


⑤フェリーの中で食べられる!
うえの(広島)
●あなごめし/広島県宮島口駅
秘伝のタレでふっくら焼き上げたあなごを
贅沢に敷き詰めた駅弁!
宮島口駅から出るフェリーの中で食べるのがおすすめ!

あなごめしうえの | ホームページ

創業明治34年「あなごめしうえの」のホームページでございます。あなごめしを作って百十余年、美味しい穴子をご提供するために努力しております。宮島口に本店、広島三越B1...

あなごめしうえの



あったかインナーランキング

2024-11-23 08:00:00 | 日記
チェックポイントは、
  1. コストパフォーマンス
  2. 着心地
  3. 暖かさ
  4. 速乾性
  5. 耐久性

第5位 モンベル
スーパーメリノウールEXP. ラウンドネックシャツ

【モンベル】スーパーメリノウール EXP. ラウンドネックシャツ Men's

卓越した発熱量を誇るスーパーメリノウールに速乾性をプラスした、モンベル独自のアンダーウエアです。デッドエア(断熱層としての空気)を保持するボックス構造を採用し、...

モンベルウェブサイト


【モンベル】スーパーメリノウール EXP. ラウンドネックシャツ Women's

卓越した発熱量を誇るスーパーメリノウールに速乾性をプラスした、モンベル独自のアンダーウエアです。デッドエア(断熱層としての空気)を保持するボックス構造を採用し、...

モンベルウェブサイト



「コストパフォーマンス」で大きく点数を落としたものの、着用してチェックした「着心地」部門で堂々の1位となった。
すごくフィットする。最高です!味わってしまったら他は無理、というほど肌触りとフィット感が抜群。しかも「フラットシーマー」と呼ばれる縫い目を平らに仕上げる製法により、重ね着するときの不快感を無くしている。素材は、羊から取れる高品質なスーパーメリノウール。「暖かさ」についても、中から出てくる体温の熱さを逃がさない。ウール本来の機能性がばっちり出ています。冬の登山やスノースポーツにもうってつけで、値段だけの価値がある1枚だ。

第4位 ユニクロ
極暖ヒートテック コットンクルーネックT

ユニクロ公式 | 極暖ヒートテックコットンクルーネックT

ユニクロの極暖ヒートテックコットンクルーネックT(レディース)。購入者のレビュー、ユーザーのコーデは必見。店舗在庫もこちらから。

UNIQLO


ヒートテックシリーズのひとつであるこの『極暖ヒートテックコットン』は、「着心地」の良さが大きな特徴。「コットンでヒートテックの暖かさがほしい」という声から開発され、肌に当たる面は暖かさと風合いを意識したコットン100%で仕上げられている。さらに、表と裏で異なる繊維を使用するという特殊構造で、表には伸びの良いポリウレタンを入れ、体の動きにフィットするウルトラストレッチ機能を持ち合わせている。普通のヒートテックとはちょっと違って、ふわふわした感じですよね。でもヒートテックのサラサラとした良さがちゃんと残ってる。

第3位 ミズノ
ブレスサーモアンダーウエア 薄手for Daily ラウンドネック 9分袖シャツ

洗濯・脱水した後に干して乾き具合をチェックした「速乾性」のテストで1位。1時間干しただけでしっかり乾き、問題なく着ることができた。素材にポリエステルを87%使用し、高い吸汗速乾機能を備えている。さらに、生地の残りの13%はミズノが独自開発した「ブレスサーモ」と呼ばれる繊維で、体から発生する水分を素早く熱に変換させるという機能が。その吸着熱は羽毛やウールの約3倍にもなるそう。サーモグラフィーで体温を可視化した「暖かさ」の調査では、体だけでなく手の先まで暖かくなるという結果となり、実際に着用したところ、カーッとした暖かさはないけど、全体的にぽかぽか暖かい、と使用感を語った。

第2位 ファミリーマート
発熱・保温ボディウェア「REHEAT」 くろ

パリコレにも参加するファッションデザイナーの落合宏理さんと共同開発。デザインと薄手生地にこだわり、女性用はどんな服でも重ね着できる広い襟ぐりに、男性用はほどよい襟元の開きをミリ単位で調整。見た目はもちろん、着心地もとことん追求している。さらに吸湿発熱、吸水速乾、抗菌防臭など多くの機能を持ち、実際に「暖かさ」のテストでは、結果を見て、これすごく生地が薄いんですよね?と驚いたほど保温性もバッチリ。今年からは起毛加工が追加され、肌面に薄い起毛をつけることで“薄くて軽い、なのに暖かい”を実現している。

第1位 ユニクロ
ヒートテック クルーネックT

ユニクロ公式 | ヒートテッククルーネックT

ユニクロのヒートテッククルーネックT(レディース)。購入者のレビュー、ユーザーのコーデは必見。店舗在庫もこちらから。

UNIQLO


サーモグラフィーで着用後の体温を可視化すると、暖かくなっていることが一目瞭然。表面温度は通常時よりも2℃アップしていた。思わず「ヒートテック最強」とあ然となったほどで、「暖かさ」部門1位となった。生地には優れた特性を持つ4つの繊維が絶妙な配合で織り込まれていて、高い吸湿発熱性を持つレーヨンが生み出した熱を、髪の毛の約10分の1の細さを誇るマイクロアクリルががっちりホールドしている。その着心地は、テロっとした生地なんだけど柔らかさがあるし、伸縮性もある、と文句なし。さらに女性用には植物性オイル、男性用には抗菌防臭とうれしい機能がプラスされている。しかも「コストパフォーマンス」は、12種類の平均が2448円のところ1290円。そんな万人に愛される要素が詰まった1枚が総合1位に輝いた。

メンチカツの世界

2024-11-19 21:00:00 | 日記
①王道メンチカツの最高峰!
人形町今半(人形町)
●メンチカツ
素材にとことんこだわり
牛豚合い挽き率は5:5
黒毛和牛と国産豚を使用した
甘い肉汁溢れ出す至高の一品!

②2種類の牛と極上豚が織りなす「ミンチカツ」
くれーじーみーと(香川)
●ミンチカツ
オリーブ牛、三田ポーク、経産牛を合わせた
合い挽き肉を使用!
塩麹や昆布だしを加えることで
香り高い肉汁に仕上げた!

③パン粉で引き出す極上ロースの旨味!
とんかつ 憲進(神楽坂)
●豚肉メンチカツ
焙焼式のパン粉を使うことで
ロースの脂や旨味を逃さない!
温度管理も徹底し、低温でじっくり揚げた
濃厚な肉汁溢れる白いメンチカツ!

とんかつ憲進 (飯田橋/とんかつ)

★★★☆☆3.66 ■軽子坂の隠れ家的とんかつ専門店。独特なビジュアルの、ふわふわサクサクのとんかつです。 ■予算(夜):¥4,000~¥4,999

食べログ


④月に1度しか味わえない「幻のメンチカツ」
とんかつ栄ちゃん(千葉)
●限定 メンチカツ定食
豚肉に人生を捧げて35年
大将が全国の養豚場を巡って厳選した
最高のブランド豚を月1回限定の定食に!

とんかつ 栄ちゃん (西船橋/とんかつ)

★★★☆☆3.66 ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

食べログ




ツナマヨおにぎりランキング

2024-11-16 08:00:00 | 日記
おにぎりの具の大定番「ツナマヨおにぎり」。
  1. 具のボリューム
  2. コストパフォーマンス
  3. ツナマヨの味
  4. ごはんの味
  5. 全体の味

第5位 ファミリーマート
直巻 和風ツナマヨネーズ

直巻 和風ツナマヨネーズ

具材にまぐろとかつおのフレークを使用し、マヨネーズのコクを活かしたジューシーなおむすびです。


だしごはんが食欲をそそる、しっかりとした味わい。疲れてるときにすごくエネルギーチャージになる。ツナマヨおにぎりの中でもパンチがある方ですよね。実はファミリーマートは昨年、手巻きおにぎりの成型機を刷新。独自製法により、口の中でほどけるふんわり食感に仕上がっている。

第4位 ローソン
和風シーチキンマヨネーズおにぎり

和風シーチキン®マヨネーズおにぎり|ローソン公式サイト

コンビニエンスストア「ローソン」の公式ウェブサイト。店舗/ATM検索、新商品紹介、各種店舗でのサービスや活用方法などのご紹介。株式会社ローソンの企業情報掲載。ローソ...


ツナマヨは、ツナ缶シェア国内No.1の「はごろもフーズ シーチキン」と特製マヨネーズを合わせてクリーミーに。さらに和風専用にアレンジした調味料を加えた味つけで、「ツナマヨの味」部門1位を獲得した。「ごはんの味」も「いい炊き込みごはんの味」と高評価。だしは、低温で昆布と鰹枯節を、高温で椎茸と鰹荒節を仕込むというこだわりぶりで、芳醇な香りと奥深いうま味がお米の芯まで染み渡っている。やっぱりご飯がおいしかったんで、全体でも間違いのないおいしさですね。和風ツナマヨおにぎりの中でも、ちょっと上品路線。パッケージで期待しちゃうんですけど、それを上回ってきますね。

第3位 ミニストップ
手巻ツナマヨネーズ

大きな特徴が、マグロとカツオのフレークを合わせたツナ。実はツナの主流は、マグロとカツオの2種類あり、濃厚なマグロに対して、カツオはあっさりとしながらも魚らしいだしの風味を持ち合わせているそう。その両方を合わせたツナマヨは、隠し味に白ぶどう酢を加えることで、コク深くも爽やかな余韻が残る。その分、お米も負けないようにちょっと塩味があるんですけど、バランスはまとまってますね。海苔は、豊かな香りととろける口どけが特徴の有明海産。値段も10g当たり10.8円と高コスパなのがうれしい、ツナマヨが主役の万人受けするおにぎりだ。

第2位 デイリーヤマザキ
大きなおむすび ツナマヨネーズ

マグロ100%のツナに粉末状のカツオを合わせ、さらに隠し味として濃口醤油と味噌を加えている。そんな濃厚でコク深いツナが、高評価を得たごはんの中にたっぷり入った大きなおにぎり。ツナマヨの量をチェックして「具のボリューム」の調査では、取っても取っても中からツナがあふれ出し、その量なんと9.9gも。ツナが全体の5.9%を占め、部門上位を獲得した。ごはんの食感もよく、どんどん食べ進められる味わい。全体的にも大きなサイズを考えた味付けになっている。

第1位 ローソン
手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ

手巻おにぎり シーチキン®マヨネーズ|ローソン公式サイト

コンビニエンスストア「ローソン」の公式ウェブサイト。店舗/ATM検索、新商品紹介、各種店舗でのサービスや活用方法などのご紹介。株式会社ローソンの企業情報掲載。ローソ...



4位の『和風シーチキンマヨネーズおにぎり』と同じく「はごろもフーズ シーチキン」を使用。ツナマヨおにぎりとしておいしくなるよう、特製マヨネーズや醤油などを加えている。マグロのコクとうま味が詰まったツナは一口食べればわかるおいしさ。また、ごはんは全国から選りすぐりの米をブレンドしたもので、独自の製造方法で手作りのようなふっくら食感に。さらに兵庫県産の風味豊かな海苔はパリパリ。海苔の歯切れから具の量、ごはんの食感までローソンが改良を重ね、進化させ続ける看板おにぎりが「全体の味」1位、総合でも1位に輝いた。これがスタンダード商品として売られてるっていうレベルの高さ!ツナマヨファンとしてはありがたい。