goo blog サービス終了のお知らせ 

街の情報屋

どちらかというと自分のための備忘録メモ的ブログ

カステラランキング

2025-03-29 08:00:00 | 日記
チェックポイントは、
  1. コストパフォーマンス
  2. 生地のきめ細かさ
  3. 生地だけの味
  4. 焼き目だけの味
  5. 全体の味

第5位 福寿屋本舗
プレミアム長崎カステラ個包装 蜂蜜


福寿屋本舗は長崎県に本社を構えるカステラメーカー。この『プレミアム長崎カステラ』はレギュラー品をベースに卵黄だけを追加したもので、そんなリッチなたまご使いが評価されてランクインした。長崎県雲仙地区の契約養鶏場から毎日直送される新鮮な専用たまごと、大手製粉会社と共同開発したこだわりの特製小麦粉を使用。しっとり生地にたっぷりのザラメがうれしい、本場長崎の王道カステラだ。
これはたまごの使い方のお手本。口どけもいいし、食べていてストレスもなく、ザ・長崎カステラという感じ。

第4位 ファミリーマート
卵の風味豊かなもっちりカステラ

卵の風味豊かなもっちりカステラ

卵黄を多く配合することで、卵のコクとまろやかな味わいが楽しめるもっちり食感のカステラです。

その名の通り、他にはないもっちりとした食感が特徴。グルテンの多い国産小麦粉をブレンドすることで、心地いい弾力のもっちり食感に仕上げている。もちもちとしてしつこそうなところを、香ばしさでうまくやわらげている。さらに、生地には卵黄を多めに配合することで、専門店品質の豊かなたまごの味わいに。
口に入れた瞬間、たまごの風味がふわっと上がってきて鼻に抜ける。タイトル通り“もっちり”も表現されているし、非常においしいですね。やっぱり、ファミマはスイーツが強いですね。

第3位 紀ノ国屋
蜂蜜カステラ ハーフ

紀ノ国屋 蜂蜜カステラ ハーフ(賞味期限:2025年4月26日) | 紀ノ国屋 公式オンラインストア

紀ノ国屋 蜂蜜カステラ ハーフ(賞味期限:2025年4月26日) 洋菓子 紀ノ国屋 公式オンラインストア

紀ノ国屋 公式オンラインストア

卵黄5:卵白3と卵黄を多めに配合する「五三焼製法」で仕上げた贅沢で濃厚な味わいのカステラ。食感が特徴的で、カステラの王道は“しっとり”だけど、これは“ふわふわ”もありっていうのを表現している。新しいカステラのスタイルかもしれない、と驚き、「生地だけの味」部門で1位となった。味の決め手は、上品さを醸し出す華やかな香りのアルゼンチン産蜂蜜。小麦、たまご、蜂蜜が一気に香る瞬間があって、そこはもう極上です。
さらに蜂蜜だけでなく、コクのある米あめと阿波の和三盆糖を配合し、味わい深い甘みを演出。甘みも本当に抜群で、これは蜂蜜カステラにやられました。

第2位 新宿中村屋
逸品カステラ

逸品カステラ│焼き菓子・どら焼・カステラ│新宿中村屋

新宿中村屋

濃厚なコクのエグロワイヤルというたまご、北海道産小麦、米あめを使用し、五三焼製法で焼き上げるカステラは、たまごの風味が濃厚なしっとり食感。香ばしさと甘さの絶妙なハーモニーと、また食べたくなる余韻が高く評価され「焼き目だけの味」部門で1位となった。
たまごのコクがしっかりと出てるので、甘みとしっとりさだけじゃないおいしさっていうのが感じられる味になっています。技術力もすごいと思うんですけど、素材選びから全てがバチっとはまっている、とお菓子のプロがこぞって称賛した文字通りの“逸品”だ


第1位 CO・OP
CO・OP 五三焼カステラ5切(個包装)

CO・OP 五三焼カステラ 5切(個包装)|商品情報|コープ商品サイト|日本生活協同組合連合会

コープ商品サイト(日本生活協同組合連合会)のCO・OP 五三焼カステラ 5切(個包装)のページです。

国産小麦粉とたっぷりの卵黄を使った濃厚で味わい深い五三焼製法。さらにたまごのうま味に阿波の和三盆糖を配合することで、上品な甘みを追求したというCO・OP渾身のカステラ。底のザラメもポイントで、香ばしさと苦みと甘さのバランスが非常にいい!
また、本当に焼くのが上手。これ以上いっちゃうとモゴッとするんでしょうけど、ギリギリのラインをちゃんと狙ってますね、素材と技術力の全てが完璧、 とプロも大絶賛し、「全体の味」は見事1位に。結果、「コストパフォーマンス」以外の全てで満点という圧巻のクオリティで総合1位に輝いた。


大葉の世界

2025-03-25 21:00:00 | 日記
①そばの新しい形をご堪能あれ!
シソベーゼ
大葉でジェノベーゼソースを作り
そばと絡めるだけ!
食感のアクセントのくるみは
お好みでどうぞ。

【材料】
  • 大葉:20枚
  • オリーブオイル:50cc
  • 粉チーズ:大さじ1
  • くるみ:10g
  • 塩:小さじ1/2
  • めんつゆ(ストレート):30cc
  • そば:1束

★作り方★
  1. 材料を全てミキサーにかける
  2. 茹でたそばと和える
〜刻んだ大葉を添えて完成〜


②ご飯が止まらなくなる!?
大葉と薬味の米油漬け
薬味と油が一体化し
香り高き最強のご飯のお供に!
これからの暑くなる季節にも
おすすめの一品

【材料】
  • 大葉:20枚
  • 生姜:20g
  • みょうが:15g
  • とろろ昆布:4g
  • しょうゆ:大さじ2
  • 米油:大さじ1
  • 水:少量

★作り方★
  1. 大葉、生姜、みょうがをみじん切りにする
  2. 全ての材料をボウルに移し、混ぜ合わせる
  3. ご飯に盛り付ける
〜刻んだ大葉を添えて完成〜


③おつまみやお弁当のおかずにも!
大葉と新生姜のちくわ天
新生姜の爽やかさと大葉の香りを
ちくわに閉じ込めちゃいました!
おかずとしてはもちろん
晩酌のお供としてもGood

【材料】
  • 大葉:10枚
  • ちくわ:5本
  • 新生姜(スライス):1パック
※ちくわ1本に対し2片くらい
  • 天ぷら粉:少量
★作り方★
  1. ちくわに縦に切り込みを入れて開く
  2. 大葉2枚、新生姜2片を入れて、爪楊枝で3箇所止める
  3. 天ぷら粉を薄く付けて約1分揚げて完成!

④大葉の香りMAX!!!
大葉のチヂミ
大葉100枚を使った贅沢な一品!
ニラよりもクセがなく
さっぱりとした味わいを
ご家庭で楽しんでください

【材料】
  • 大葉:100枚
  • 水:200ml
  • 卵:1個
  • サラダ油:大さじ2
  • ごま油:大さじ2
  • チヂミこだわりセット:1袋

★作り方★
  1. 大葉を千切りにする
  2. ボウルに水(200ml)・チヂミ粉・卵を入れ、混ぜる
  3. 千切りにした大葉をボウルに移して混ぜる
  4. フライパンにサラダ油をひき、半分量を流し入れ、3分焼く
  5. ひっくり返し、押さえながら2分焼き、ごま油を回しかけ揚げ焼きする
  6. 特製たれ、いりごまを小皿に入れる
〜お好みで刻んだ大葉を添えて完成〜




いちごの世界

2025-03-25 21:00:00 | 日記
①こだわり抜いた7種が食べ放題!
津田農園(千葉)
2023年からいちご狩りをスタート!
津田さんこだわりの7種が
5連棟ハウスで約1万3千株栽培されている

千葉県富里市の津田農園|いちご狩り、直売所、通販|真紅の美鈴を販売

津田農園の公式サイト|千葉県富里市でいちごをはじめ、スイートコーンやにんじんなど、様々な野菜を生産。真紅の美鈴など美味しい苺のいちご狩りや直売所、通販・お取り寄...

津田農園


②おしゃれなナイトいちご狩り!
多度グリーンファーム(三重)
日照時間の調整で使う電球の灯りを利用し
綺麗なイルミネーションとしても大人気!

多度グリーンファーム

多度グリーンファームは、24品種7万株以上栽培している「いちご狩り」をはじめとした様々な「収穫体験」、日帰りやナイターとライフスタイルにあわせて楽しめる「BBQ」、味...

多度グリーンファーム


③関東初の空中いちご園!
グランベリー大地(茨城)
リフト式にすることで
約1.7倍の収穫が可能に!
茨城県のオリジナル品種など
7品種のいちごが日替わりで楽しめる

④キャンプ場でいちご狩り!
有野実苑オートキャンプ場(千葉)
キャンプ場に併設されている
いちご狩り施設!
収穫体験ができる畑もあるので
お子様連れにぴったり!

千葉房総半島ツアー(前編)

2025-03-24 08:00:00 | 日記
【勝浦朝市】

勝浦朝市

430年続く青空マーケット「勝浦朝市」。勝浦産の食材、朝採れの野菜、水揚げされたばかりの鮮魚、おいしい手作り惣菜やコーヒー。最近はハンドメイドの雑貨なども並びます。

千葉県勝浦市観光協会公式サイト

☆LAGOM
「つぼ焼き丸干しいも」
なめらかな舌触りが特徴の「シルクスイート」を、つぼでじっくりと焼き上げた一品。
上品な甘さと、ねっとりとした食感が際立つ仕上がりに。

「さつまいもポタージュ」
濃厚なさつまいもの風味が味わえる、贅沢な一品。

☆朝いちらーめんのむふぅ
「らーめん」
勝浦産カツオで出汁をとったあっさり魚介スープに、全粒粉の中華麺を合わせた、朝にぴったりのラーメン。

むふぅ (勝浦/ラーメン)

食べログ


☆SPAiCE COFFEE
「SPAiCE COFFEE
シナモンや生姜など、6種類のスパイスが入ったお店の看板メニュー。

コーヒー | 日本千葉県勝浦 | SPAiCE COFFEE

千葉勝浦にあるカフェ。自転車とリヤカーがお店のコーヒー屋「SPAiCE COFFEE」。 1杯のコーヒーを通して、多くの方の毎日にほんの少しの"SPICE"をお届けできたら...

spaice


☆南蛮屋
「わらび餅」
毎朝店主が手作り。
きなこ、黒胡麻、そして限定品の練乳味などが、お土産にも人気です。

南蛮屋 (勝浦/和菓子)

★★★☆☆3.22

食べログ


☆moonchild
「動物黒板」
店主手作りの、動物を模した黒板やネックレスなどが人気の木製雑貨屋さん。

☆勝喰
「海鮮丼」
勝浦港で水揚げされたタイやマグロ、そしてマカジキなどが載った、その日ごとの鮮度抜群のネタが揃った豪華な一品。

カツサンドランキング

2025-03-22 08:00:00 | 日記
チェックポイントは、
  1. コストパフォーマンス
  2. カツの割合
  3. カツの味
  4. パンの味
  5. 全体の味

第5位 ライフ
小麦の郷 こだわりソースのかつサンド

「衣にザクっと感がある」と評価した、サクサク衣のビッグなカツが存在感を発揮。三元豚のロースカツは店内で毎日揚げているもので、衣にはパンの耳の一緒に粉砕した粗めのパン粉を使用。サクサク感が長続きするよう計算されている。
さらに、驚いたほどパンとキャベツがカツの脂分とベストマッチ。その味わいはビールにぴったりで、花見のお供にもおすすめだ。
なお、近畿地方で販売されている三元豚のロースかつサンドはソースに違いがあり、桃とデーツを配合したフルーティーなソースを使用している。

第4位 ローソン
三元豚の厚切りロースカツサンド(とんかつまい泉監修ソース使用)

三元豚の厚切りロースカツサンド(とんかつ まい泉監修ソース使用)|ローソン公式サイト

コンビニエンスストア「ローソン」の公式ウェブサイト。店舗/ATM検索、新商品紹介、各種店舗でのサービスや活用方法などのご紹介。株式会社ローソンの企業情報掲載。ローソ...

ローソンの店内調理サービス「まちかど厨房」で販売中の商品。お肉の感じもしっかり残ってますね。キャベツがいい食感のアクセントになってます。キャベツのシャキシャキの感じ方が他と全然違いますね。コンビニ商品とは思えないレベルの高さで見事ランクインした。
脂身の少ない三元豚の厚切りロースカツは、店内でじっくり時間をかけて揚げたもの。キャベツは熱でシナシナにならないよう、カツの粗熱をとってからサンドするというこだわりぶりだ。そして味の決め手になっているのが、「とんかつ まい泉」が監修した甘めのすっきりソース。人気の理由がわかる。くどくないから、またすぐリピートしたくなる

第3位 三代目たいめいけん
たいめいけん特製ヒレかつサンド ハーフ

カツとパンだけのシンプルな組み合わせながら、「全体の味」では1位を獲得。さすが老舗、とうなったその味は、冷めても柔らかくジューシーなヒレ肉とふわふわのやわらかいパンという組み合わせ。そこに、グレイビーソースとトマトソースを隠し味に入れた洋食店らしい酸味の効いたソースが華を添える。ソースが独特で、それが結構さっぱりさせる。酸味が効いてるところもあって、食べ疲れない。これが洋食屋さんの矜持かと思いました。

第2位 紀ノ国屋
かつサンド

紀ノ国屋 かつサンド

ジューシーなカツと特製ソースのベストマッチ!材料からこだわった紀ノ国屋こだわりサンド。

株式会社紀ノ國屋

今回の調査では唯一、ロースでもヒレでもなく豚もも肉を使用。手作業で丁寧に筋を取り除いた脂身が少ない赤身肉はしっかりと噛みごたえがあり、噛むほどにうまみが広がる。本当にとんかつ屋さんで食べている気分、と感激し、「カツの味」では1位となった。
パンは牛乳と乳製品のみで仕込んだ自家製のオリジナルで、野菜とフルーツのうまみを凝縮した特製ソースを使用。パンのかたさとカツのかたさが絶妙!キング・オブ・カツサンドと言っても過言ではない。


第1位 アンデルセン
三元豚のカツサンド

三元豚のカツサンド|サンドイッチ|商品情報|アンデルセン

ベーカリー「アンデルセン」のホームページです。今月おすすめのパン・ファーマーズブレッド・デニッシュペストリーなどの商品、パンを楽しむレシピなどをご紹介しています。

アンデルセン

部門1位の「パンの味」だけでなく、味の3項目で全て10点満点を獲得。高評価だった全粒粉入りのパンはもちろん、豚肉本来のうまみを最大限引き出したという三元豚のカツ、さらに、はちみつと粒マスタードを加えたカツソースがベストマッチで、肉もしっかりしてますし、酸味のあるマスタードもおいしい。全体のバランスとしてもすごくおいしいんじゃないですか。感動しました。令和のカツサンドだね、と称賛したアンデルセンのカツサンドが、圧倒的な完成度で総合1位に輝いた。


そんなカツサンドのちょい足しアレンジを、伝授。それが、パンを開いて、白菜の浅漬けをたっぷりと挟むだけで完成する「漬物カツサンド」。これだけで脂っこいイメージのあるカツサンドがあっさりとした味わいに変身する。試食したところ、合う!合う!でもなんで?と驚いた漬物カツサンド、ぜひお試しを。