- 身のやわらかさ
- コストパフォーマンス
- そのままの味
- 煮たときの味
- 焼いたときの味
今回は、アレンジのしやすさでも人気の水煮タイプに絞って比較。
チェックポイントは、
第5位 いなば食品
氷温熟成さば 水煮
おいしさの秘密が、缶詰で初めて採用された「氷温熟成」。さばをマイナス1度でじっくりと解凍することで鮮度が保たれ、旨みが逃げないのだという。「煮たときの味」のチェックでも、さば大根にして試食すると、そんなにパサパサしていないし、甘辛い味付けとも合いますね。「身のやわらかさ」でも高評価を獲得した。
第4位 極洋
さば水煮
天日塩と水だけでシンプルに仕上げられ、煮ても焼いてもおいしく、コスパにも優れている。そんなさば缶を使ったおすすめのアレンジメニューが、「さばとブロッコリーのアヒージョ」。ほかにも、しょう油をさっと塗って焼き付け、わさびと一緒に食べても。また、「それに梅しそはどうですか?」と提案すると、「例えば梅しそときゅうりもみを合わせて、熱いさばと冷たい梅しそきゅうりの対比で食べるのもおいしいかもしれないですね」と応じるなど、アレンジ性が抜群なのも魅力だ。
第3位 若狭小浜 田村長
鯖缶詰(水煮)
鯖街道の起点である福井県小浜市で創業200年を迎えた海産物メーカーの一品。ボリューム感と脂のりの良さが特徴のノルウェー産さばを使用し、1缶1缶手作業で詰めている。素焼きにして比較した「焼いたときの味」では、苦戦する商品が続出する中で1位に。焼くことで脂が溶け出し、ジューシーな仕上がりになるという。さば大根にした「煮たときの味」でも、おいしいよ。大根との相性もGood!田村長のオンラインストアで購入が可能。
第2位 伊藤食品
あいこちゃん鯖水煮
さばを生のまま缶に入れ、完全密封してから加熱処理する生詰製法により、さばの旨みや脂が逃げないようになっている。「煮たときの味」の審査でさば大根を試食すると、すごく手の込んだ煮込み料理みたい、と驚き、部門1位を獲得した。これで味噌煮を作ったらおいしいでしょうね。ちょっと甘めの味噌と2〜3枚の生姜を使うのがポイントだそう。
第1位 マルハニチロ
月花さば水煮
大型の国産さばだけを厳選して使用。肉厚で、脂ののった味わいが楽しめる。「そのままの味」で1位、他の味の部門も10点満点で、総合1位に輝いた。そのままを食べたら、さばから出る旨みを感じられる。鮮度が良いさばを使われてるんだなっていう感じがします。さば缶の教科書のような味。「煮たときの味」でも、これじゃないか?格別ですね。ほかと全然違う!
・ラップスタンド

・IH・ガス火 ストレーナー付きマルチポット
・滑り止め付き 立つ多機能まな板(L)
・高耐熱皿 SPS(18cm)

・両面撥水角型ランチプレート(小)

・フレッシュキーパー

・揚げ物トング ※在庫がなくなり次第終了
・冷蔵庫トレー ※お取り寄せになる場合があります
・冷蔵庫ラック ※お取り寄せになる場合があります
・たためる保存容器(シェイプ)
・1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット ※お取り寄せになる場合があります
手軽に素早くお湯が沸かせる「電気ケトル」は、忙しい生活の必需品。
チェックポイントは、
- 沸騰スピード
- 注ぎやすさ
- 沸かしたお湯の味
- 安全性
- 洗いやすさ
第5位 Toffy
温度計付き電気ケトル
レトロなデザインが人気のToffy。最大の特徴がボディについたアナログの温度計で、一目で温度がわかるため、お茶やコーヒーも好みの温度で入れることができる。角度まで計算されたノズルによって狙い通りに注げるので、コーヒーのハンドドリップにも便利だ。
第4位 象印マホービン
電気ケトル CK-DB08
本体の外側が熱くならない構造。しかも、倒しても逆さにしてもお湯がこぼれない。加えて空だき防止機能など6つの安全設計を持ち、「安全性」部門1位となった。「沸騰スピード」も59秒で全体の3位。さらにフタが取り外せて口も広いので、洗いやすさも申し分なし。値段も安く、使い勝手もいいコスパ面でも優れた商品だ。
第3位 シロカ
温度調節電気ケトル
ノズルの根元が太く、注ぎ口に近づくにつれ細くなるよう設計されているので、お湯の流れがスムーズになり抜群の注ぎやすさを実現している。そんなこだわりのノズルで、「注ぎやすさ」部門では1位に。重さヨシ、注ぎ方もちょうどいい塩梅。考えられてるなって感じがするね。加えて、1℃単位で設定可能な温度調節機能付き。細かく温度設定ができるので、赤ちゃんのミルク作りにも。
第2位 バルミューダ
BALMUDA The Pot
他の素材に比べて容器のにおい移りが少ないステンレス製で、水道水特有の嫌なにおいも軽減してくれる。「沸かしたお湯の味」のチェックでは、おいしい!と驚き、1位に選ばれた。その丸みのあるすっきりとした味わいのお湯は、コーヒーや紅茶に最適な仕上がりだ。さらに「沸騰スピード」は50秒と全体の2位で、しかも音が静か。また「注ぎやすさ」部門でも、重心が安定するハンドルとお湯の勢いを調節しやすい細口のノズルによって高得点を獲得。特にコーヒーのハンドドリップにはもってこいで、これいいです!
第1位 山善
電気ケトル EGL-C1281
試した2人も思わず感激した「注ぎやすさ」の秘訣は、細口のノズル。本体とノズルの接続部分の凹凸をなくすことで、湯量のコントロールや注ぐ際の狙いやすさを向上させている。「沸かしたお湯の味」も、舌触りがいい、クリアさが際立っている、と大好評。さらに60分間の保温機能付きで、50℃から100℃まで1℃単位で温度直接が可能と、機能性も満点のハイクオリティーケトルが総合1位に輝いた。
◆不二家 飯田橋神楽坂店
ペコちゃんの顔をかたどった大判焼き「ペコちゃん焼き」を販売しているのは飯田橋神楽坂店のみ。
味はあんこやカスタードクリーム、チョコレートなどの定番のほか、月替わりメニューや甘くない惣菜入りまで豊富に揃う。
◆HASEGAWA
神楽坂、見番横丁の地下にある、5年間カルボナーラを探究し続けたシェフが営むカルボナーラ専門店。
期間限定を含め、5〜7種類の全く違った個性のカルボナーラを楽しむことができる。
◆MAKANAI
金沢の老舗金箔屋・吉鷹金箔本舗から生まれた「まかないこすめ」。
金箔製造の現場ならではの悩みから誕生した、お肌に優しい自然由来のコスメグッズを求めて、連日多くのユーザーが店舗を訪れている。
◆Spicier
昨年12月にオープンした本格カレーパンとチャイの専門店。
無添加にこだわり、沢山の具材とスパイスを丁寧に煮込んだ、インドシェフ手作りのインドカレーのカレーパンと、インド各地の茶園から、上質茶葉と新鮮で香り豊かなホールスパイスを使った、チャイという形で本物のスパイスをお届けしている。
◆神楽坂レトロなBARとホテル
神楽坂にある昭和の佇まいを残す宿とバー。
レトロなホテルは、土壁や櫓をつかった古き良き昭和の日本建築。
昭和レトロを感じられるホテル。
◆ドーナツもり
神楽坂裏通りのゆるやかな坂の途中にある人気ドーナツ店。
ドーナツ生地は3日間かけて作るフワフワモチモチの食感。
レトロな店内、アンティークのショーケース内のドーナツは写真映え!
◆キッチンオトボケ
1973年オープン、昭和48年から早大生の胃袋を満たしてきた定食店。
キッチン オトボケのオリジナル豚のしょうが焼きの「ジャンジャン焼き」は先代のオーナーが考えたレシピで今も作り続けている。
◆メルシー
創業60年以上変わらぬ早稲田のソウルフードとして長年愛され続けている名店。
煮干しをしっかりと効かせた濃いめのスープ、独特の歯応えがやみつきになる中太麺、そして食べ応え満点のチャーシューも入ってなんと400円。
【台湾グルメ】
①なぜか懐かしい!台湾の人気料理
家豆花(浅草橋)
●チーロー飯セット
日本人は絶対好きな味!
醤油と砂糖で作ったタレと
長時間煮込んだ鶏肉の相性がバツグン!
無限に食べられる最強台湾料理
②衝撃の最強台湾屋台メシ!
イカ揚げ
なんとキュウリ2本が
イカに詰め込まれている斬新な屋台料理!
進化し続ける台湾夜市で長蛇の列ができる程
大人気の一品!
③見た目のインパクト大ぷるっぷるの台湾料理!
肉圓(タピオカ肉団子)
肉団子をタピオカ粉の生地で包み揚げる!
見た目は硬そうだけど
ぷるっぷるで中のお肉がジューシー!
病みつきになる屋台料理!
④ウィンナーinウィンナー!?衝撃の屋台メシ
大腸包小腸(台湾風ホットドック)
餅米のソーセージで肉のソーセージを包む!
斬新かつ衝撃の一品!
もちもち食感がたまらない台湾屋台料理
【台湾夜市】
①激旨グルメ揃い!「市民の台所」
南機場夜市
元々飛行場があった場所で
色んな人が住んでいた
台湾の過去と現在を繋ぐ場所!
②ネオンギラギラ・・・ちょっと怪しい!?
華西街観光夜市
へび料理やすっぽん料理といったお店から
美容系のお店など不思議な商店街型夜市…
日本統治時代には元々遊郭があった場所
③駐車場が夜市に一変!
花園夜市
台湾で最もグルメな街と知られる台南の夜市
昼間はただの駐車場だが夜になると300〜400軒ほど屋台が並ぶ巨大な夜市に変化する!
④子ども大集結!レトロゲーム満載
武聖夜市
1店舗あたりの面積が大きい夜市
空気のお城やアーチェリーなど
他の夜市にはないゲームが
たくさんあるのが特徴!