先日からうちのノートパソコン(ASUS X202E)でInternet Explorer10(以下,IE10)を立ち上げても,ちゃんと起動せず,スタートアップで設定してるページが表示されず,URLの入力欄のところがBlank状態で立ち上がってしまうという不具合が突然発生し,使い物にならない日が続いていました.ほかにも変になっているとろがあり,気付いた症状をまとめると下記の通りでした.
(1)IE . . . 本文を読む
※下記の手順は,OSにWindows8を使用している場合です.KH Coderのバージョンは,Ver. 2.Beta.30cを使ってます.
1.KH Coderで共起ネットワーク図を作成したら,右下にある「保存」をクリック.
※ちなみに,上の共起ネットワーク図は,夏目漱石の「吾輩は猫である」の文章(テキスト)を使って作成しましたw
2.保存する際は,ファイルの種類で「R source形式」 . . . 本文を読む
フリーのアドインを導入(登録)すれば、MS Excel2007でこんな風に網掛けができますw(^^)
実はかなり昔から導入して使ってたので、前々からブログの記事に載せようと思いつつも、つい何年もブログに書くの忘れてました。
先日、Office2007を再インストールする機会があり、ふと思い出しました(笑)
[アドインをダウンロード]
1、下記のサイトに行く(英語のサイトです)
http://bl . . . 本文を読む
むかーしメッセンジャーで自分が聴いている曲を知らせる機能があったけど、そういえばTwitterでもそういうことできるソフトがあるのでは?と思いググってみたらありました(笑)
↓これですw
TweetMag1c - MusicEdition
イラストもかわいいし、さっそくインストールして使ってみて気に入りましたw
タスクトレイにある「♪」アイコンを左クリックすると、そのタイミングでそのときにi . . . 本文を読む
マジ、最悪!
半年ほど前に購入したI-O DATAの地上デジタル放送対応TVキャプチャーGV-TV100。。。
さっきからデバイスが認識しないとか、B-CASカードを認識しません、とかチャンネルスキャンでエラーでるとか、とにかく何だかんだと問題が出まくり(><)
購入してかれこれ半年ほど経つのに、今までに、まともにテレビが映ったのは2~3回ほど。。。
確か購入金額は6,000円ほどだったと . . . 本文を読む
そういえば、以前こんな記事書いたんだけど↓
Windows版のSkype6.0.0.126 :チャット中に「Enter」キーを押して「改行を行う」ができなくなった
ふと、設定を覗いてみたら、いつの間にかEnterキーを押した時の操作…というところで改行が選択できるようになったw
(↓、こんな感じになってましたw)
どのあたりのバージョンからなってたのかわからないけれど、昔のバージョンのと . . . 本文を読む
普段使ってるノートPCでは、IE10の「前回のセッションのタブから開始する」が選択できるのに、サブ機のデスクトップPCのIE10だと「前回のセッションのタブから開始する」が選択できない。
↓こんな感じ…
なんでだろうと思っていたら、単純な理由でした。
ただ単に「終了時に閲覧の履歴を削除する」にチェックが入っていたから、というだけでした。
なので、「終了時に閲覧の履歴を削除する」のチェックを . . . 本文を読む
うちのノートPC(ASUS X202E)にSkypeを導入して以来ずっと(かれこれ8か月間ほど)、コンピュータ起動時にSkypeが自動的に立ち上がるという煩わしさに悩まされていた。
当然、Skypeの設定で自動的に立ち上がらないようにするため、
Skypeの[ツール]→[設定]→[一般]→[一般設定]を開き、そこにある
「コンピュータ起動時にSkypeを起動」のチェックを外す。
ということは . . . 本文を読む
無料のGISソフト「MANDARA」をWindows8にインストールしようとしたら、「インストーラーの起動中にエラーが発生しました。ファイルが壊れている可能性があります」とういうエラーメッセージが出てインストールできない。
とりあえず、MANDARAのexeファイルを右クリックし、「互換性のトラブルシューティング」を選択。
続いて、「推奨設定を使う」を選択。
でもって、次に開かれる下記の . . . 本文を読む
『Lhaz+』や『Lhaz』 とは圧縮解凍ソフトで、昔からある定番のフリーソフトです。
詳しくは、開発者のHPをご覧ください。→『Lhaz+』 『Lhaz』
先日、職場の方から「取引先からパスワードをかけてファイルを送って欲しいと依頼されたんだけど、どうしたらいいの?」という質問を受けたこともあって、今回、ブログ記事にメモしておくことにした。
ちなみに、職場の方のPCには、すでに『Lhaz』 . . . 本文を読む