goo blog サービス終了のお知らせ 

父と小6の息子の家庭学習と塾の記録

四谷大塚提携塾に通い2020年受験。小学6年生、地方在住、スポーツを続けながら灘・開成合格をめざす。

息子に速報値について話してみると

2019-06-07 19:41:00 | 中学受験
岐阜の某塾が出してくれた全統小の速報値を息子に話しました。
 
あまりにあっさりした反応だったので拍子抜けしましたよ😳
 
「そりゃあ行けたら行きたいけど、95%以上取れたし満足!」
 
だそうです。だよなぁ。行けるかどうかでヤキモキしてるのは親だけなんでしょうね。もう6年生だし、意識はもう別の方向に向いているようです。
 
でも、息子のそんな反応がちょっと嬉しかったです😊
 
私も行けたらラッキーぐらいで発表を待とうと思います。
 
6月7月とテストが続きます。
 
7月のNN開成模試は受けに行きます。2回目になりますが、前回はあと一歩で一桁順位を逃しましたから、次回はそれこそ何が何でも一桁入ってもらいたいですね。その前に四谷の開成本番レベルテストも受けます。
慣れも必要ですからね。
 

速報値出ました!

2019-06-07 12:26:00 | 中学受験
全国統一小学生テストの速報値がでました。
 
今回は早いですね。
 
息子の自己採点では477もしくは481でした。
 
475/500 が偏差値75で、平均が295点でした。
こんなに高いのは記憶にないです。
今回は全教科点の取りやすい問題構成だったみたいですね。
 
仮に500点満点取っても恐らく偏差値は78台だと思われます。
50位のラインがどこに来るかですね。
全く読めません😢
 
来週の発表を待つしかありませんね。
 
息子の自己採点がいつもより高得点だったし、塾の友達もいつもより点が取れている様子だったので、もしかしたらとは思っていましたが……
 
こんな事もあるんですね。
6度目の決勝大会は赤色に近い黄色信号のようです😔
 
 

全統小 6年 6月 自己採点

2019-06-02 18:02:00 | 中学受験
午前中に全統小を受けて、午後は塾の授業でした。
 
さて、6年 6月の全国統一小学生テストですが、自己採点ではありますが、過去最高点を取りました👏
 
息子が感じた難易度は
 
算数と国語は前回と同程度、理科は難化、社会は易化
 
との事です。
 
息子の自己採点では
 
算 150/150
国 138 または 142/150
理 92/100
社 97/100
合計 477 または 481/500
 
これ以上、望みようのない点数だと思います。
よく頑張りました。
 
 
今日はこの後、私が独立して15周年になりますので、家族で食事に出かけます。
今日は美味しい酒が飲めそうです。
妻と乾杯ですね🍻
 
 

全国統一小学生テスト ラスト2回

2019-06-01 23:09:00 | 中学受験
今回で10回目の受験になります。
 
全統小これまでの成績
 
1年生 11月 偏差値67/200位
2年生 6月 71/50位
2年生 11月 74/20位以内
3年生 6月 75/決勝進出
3年生 11月 79/決勝進出
4年生 6月 75/68位(予選敗退)
4年生 11月 78/決勝進出
5年生 6月 78/決勝進出
5年生 11月 78/決勝進出
6年生 6月?
 
勉強を始めた頃はまさかこんな成績を残せるとは夢にも思っていませんでした。
息子が保育園に通ってた頃、妻とよく話してました。「県内最難関に受かるといいね。どのくらいできるようになるかな?」
その頃を思い出すと今のこの状況は本当に予想外です。
 
スポーツも頑張って続けています。
週に2日は放課後18時まで遊んでいます。
6年になっても1週間のルーティーンは5年時と変わっていません。
 
今日は海陽中(特給)の算数と国語の過去問を解かせました。
塾の自習室で、みんなが週テスト受けている時に時間をはかって解いたそうです。
算数は合格者平均を超えましたが、国語は恐らく合格者平均にわずかに届いてないと思われます。
 
海陽(特給)は受けるかどうかまだ分かりませんが、もし受かっても行くことはないと思います。
 
灘中入試に向けての入試慣れが目的です。
入試に慣れるには実際の入試を受けるしかないといいます。模試とは緊張感が桁違いでしょうから、本命の前に最低2校ないし3校はどこか受験させる予定です。
 
 
さて、明日はどうなりますかね。
落ち着いて、自分を信じて、力を出し切ってほしいです。
 

週テストそろそろ潮時

2019-05-31 08:29:00 | 中学受験
6年になる時に、4年から受けてきた週テストを引き続き受けるのか、やめるのか、それともYTに籍だけ置いてテストは受けずに問題を貰うのか、で迷いましたが息子の希望もあり結局受ける事にしました。
 
明日から6月です。そろそろやめ時かなと私は思っていましたが、実は息子もうすうすそう感じていたようです。
という事で、長らく受けてきた週テストを卒業します。
YTに籍は置いて問題は貰い、社会だけ解かせたいと思います。
 
息子の感想としては、国語は週テストのおかげで出来るようになったと言っています。制限時間内にあれだけの問題量を解くのでスピードもついたと思います。
 
今までの成績一覧を見ると良く頑張ってきたと思えます。本当にすごい量です。そして一度も欠かす事なく復習もしてきました👏
 
週テストを受けていた土曜日の午前は入試過去問の算数と国語を解く事にします。灘、開成、筑駒、海城、甲陽学院、東大寺学園、海陽(特給)、西大和(地方)、ラ・サール、などですが、やはり灘がメインになると思います。

穴は社会

2019-05-28 22:42:00 | 中学受験
来週の日曜日は全国統一小学生テストですね。
今回はどうなるか。
いつも通りできれば大丈夫と毎回思うようにしています。
 6年にもなって、さすがに対策する事はあり得ませんが、点は取ってほしいですし、決勝大会にも進んでもらいたいです。
 
 
 
先日、県内最難関の社会過去問を初めて解かせてみました。
苦戦するだろうと思っていましたが、やはり案の定と言いますか、他教科に比べるといい出来ではなかったです。
社会は完全に塾任せ本人任せにしていますが、週テストや組分けテストや合不合でもそこそこ取ってきました。
 
社会の入試問題は特殊ですね。
学校によって突いてくるポイントがかなり異なります。
社会こそ受験校それぞれの対策が必要と痛感しました。
 
塾での社会は四科のまとめがメインになりつつあるようです。
全範囲を網羅した上で地元受験予定校の社会過去問11年分解くことにしました。
同じ問題が出るはずはありませんが、どんな所が問われるのか息子が認識する必要があります。
 
 
あと8ヶ月、社会に限らずやるべき事はある程度固まりました。
 
 理科はどの学校でもリードできるくらいの力はついています。今まで理科に充ててきた時間を一部社会に振り分けることにします。
 
まあ、それでも
 
算:国:理:社=5:4:3:2
 
ぐらいですかね。最後までこの調子で続けていきますよ。
 
やはり所詮、算国勝負ですからね。

ゴールデンウィークに受けた灘中模試の結果

2019-05-16 18:44:00 | 中学受験
この5月は学校行事が多く、なかなか勉強に集中しにくい時期ですね。
 
来月あたまにある全統小に向けてお参りに行ってきましたよ。
 
実はこれで4度目です。高速飛ばして行ってきました。
 
4年生6月の惜敗の後からです。
 
4年生11月の全統小前に初めてお参りして、それ以来、験担ぎのつもりで全統小の度に行ってます😅
最後は神頼みに限りますね。
 
 
年度始めは私もいろいろと忙しく、本来は休日の木曜日も休めない日が多かったのですが、今日は久しぶりに何も予定がなかったので行く事ができました。
 
今年度からある団体の役員をする事になって、仕事が増えました💦息子の勉強は一応、管理していますが、ほとんど教えることは無くなりましたね。よく頑張っています。
目的がはっきりしていますし、やるべき事も理解しているので大丈夫でしょう。
分析や計画立てはまだまだ息子ひとりではできませんが、それも時間の問題だと思います。
そこを目指してやってきたわけですから、息子の成長は嬉しいです。しかし、なんとも言い難い寂しさも感じてしまいますね。
 
私も本業以外の仕事が増えて、家族や自分のために使ってきた時間を少し他の人のために使う事にします。当然、自分が成長するためでもあります。また、息子にそういう姿を見せておきたいという狙いもあります。
 
 
 
さて、本題に入りますね。
 
ゴールデンウィークに受けた浜学園の第2回灘中オープン模試の結果が今日届きました。
 
いつもの封筒がこんもり盛り上がってました。
 
メダル頂きました🎖
 
 
 
灘中オープンは10位以内に入るとメダルが貰えるのです✌️
 
今回は息子が封を開けましたが、成績表を見るなり一瞬固まってました。
 
総合順位もとんでもなかったですが、特に○○が突き抜けてました👍
 
受験者334名 平均点182.8点/500点
 
最高点が317点です。相当な難しさですね。
 
今回、地方会場では開催されなかったので、その分受験者数が前回に比べて減ってるのかなと思います。
 
それにしてもここまでやるとは…
 
 
サッカーそろそろ終わるかな。
 
帰ったら、先週に引き続き「数の性質」特訓です!
 
 
 

休み終了

2019-05-09 18:49:00 | 中学受験
ゴールデンウィークですが、私は9連休にしました。
仕事より疲れましたよ💦
一昨日から仕事を再開してようやく生活のリズムを取り戻せた感じです。長過ぎる休みは、経験する前は楽しみでしたが、終わってみると半分で良かったかなと思いました。
一番いいのは休みたい時に休めるのですかね。雇用する側の意識から変えていかないといけませんね。
 
 
ゴールデンウィーク中には浜学園の第3回灘中入試練習を受けさせました。灘中オープン模試の過去問を3教科5科目解いて、その後解説講義があるため、かなりの長丁場でした。解説授業を終えると合格者受験番号が口頭で発表されました。私は廊下で待ってましたが、廊下まで響き渡るくらい大きい声で発表されてました。最後に10位以内の発表でしたが、息子は入ってました👏
184名受験で灘中オープンのおおよそ半数ですが、よく頑張りました。
 
そして灘中入試練習の翌日は浜学園の灘中オープンを受けさせましたが結果は来週の木曜日あたりに送られてくると思います。
息子の感想は理科以外はある程度できたとのことでした。
理科が難しかったようですね。
浜学園の問題は本番入試より少し難しく(点を取りにくく)作ってあるようです。
 
最近、灘中過去問で算数と理科は合格者平均を上回る点を取っています。算数1日目では合格者平均から20点以上引き離した回もありました。算数は図形でほぼ落とさなくなったのが大きいです。理科は物理化学分野が得意なのでいい勝負ができています。東京出版の算数チャレンジ演習と必ず解きたい100問2018が終わってからは、私が出す課題はよく出る分野かつ息子が比較的苦手にしている分野に絞って組んでいます。
図形は平面図形と空間図形が終わりました。
灘、開成、筑駒レベルでも十分立ち向かえるし、正解を取れるレベルに達しています。
 
今日は「数の性質」を基本から始めていきます。
この分野は結構曲者ですね。
この分野は作問しやすく、入試でも頻出なのに苦手にしている受験生が多いと思います。
ちなみに灘は過去の出題を見てもかなりの確率で複数問出されています。灘の場合はかなり煩雑な数字の処理が求められています。ある意味算数のセンスが必要な分野かもしれませんね。
数の性質ですが、息子は標準的な問題は普通にできるけど、合否を分ける問題やできたら差をつけられる問題で出題された場合は手こずってしまうので、そこを何とかしようと思います。
 
今月下旬にある早稲田アカデミーのNN開成オープンを見送ったので、5月は受ける模試はありません。
 
そして来月は全統小を皮切りに県内受験予定校の学校別模試が始まります。決勝に行ければ毎週末模試になると思います。
 
県内学校別模試は各学校3位以内を目指します。
他塾のトップと勝負ですね。
やってくれると思います。
 
もう6年ですが、全統小は特別な思い入れがあります。
6度目の決勝大会を何とか勝ち取って、決勝のスペシャルな問題にチャレンジしてもらいたい。
今なら善戦できる気がします。
 
4年生のアイビーリーグを目指している子には悔いを残さないように最後まで頑張ってほしいと思います。
 
さて、サッカーが終わりました。
帰ったら「数の性質」特訓始めますよ👍

ゴールデンウィーク

2019-04-29 21:58:00 | 中学受験
今日から2泊3日で妻の実家に帰省してます。
この間、私からの課題は無しで学校と塾の宿題を終わらせてもらいます。
 
帰宅する翌日は塾の友達家族と船釣りして夜は釣った魚を食べながらの飲み会です。
 
遊びはそこまでで、ゴールデンウィーク後半は2泊3日で神戸遠征です。
浜学園の灘中入試練習と灘中オープンを受けます。
この2日はかなりハードだと思いますが、たった2日間で2年分の過去問を解くようなものですから、ゴールデンウィークの勉強としては十分かなと思っています。
 
灘中はメンタル勝負。いつまでも憧れの存在では本番でやられてしまうでしょう。どんな状況だろうとひとつでも多く正解をもぎ取るくらいの強い気持ちで挑めるかどうかにかかっています。周りの子の"できた〜簡単だった〜の声"には敢えて耳を塞ぐべきです。
学力は今の調子で取り組めば十分到達するでしょうから。
 
理科は既にかなりのレベルに到達しています。前回の全統小決勝大会での惨敗が契機になりました。
理科が全体を引っ張ってくれるでしょう。その他の科目はそこそこでもいいし、ひと科目でも突き抜けてくれたら灘とは言え上位合格も可能だと思います。
 
出題傾向を分析して息子の不得意分野と照らし合わせてひとつひとつ潰していきます。 いくつかの分野は完璧に克服できたと思います。
塾は必要な部分を利用させてもらう場ですので、私がしっかり分析して見極めていこうと考えています。
 
 
昨日は組分けテストでしたが、よく出来ていました。範囲のある確認テストの意味合いが強いですが、悪いより良いに越したことはありません。
ただ、やはりしょうもないミスはありますね😢
社会で「減反」なのに「域反」になってたり、
「内閣」が「内関」に…
はぁ〜

第1回 合不合判定の結果

2019-04-18 21:03:00 | 中学受験
偏差値と男女別順位が出ましたね。
長かったです。
 
男女別順位4教科 4位/6521人
 
男女総合でも10位以内のはずです。よく頑張りました。
 
灘はおそらく10位以内には入ってると思いますが成績表が返ってこないと正確には分かりません。
開成は2位
筑駒は受けられませんがシミュレーションしてみると2位と出ました。
 
他の志望校は全て1位だと思われます。
 
この成績を素直に喜びたいと思います。
 
この調子で頑張れば全て受かるはずです。(受験校それぞれに対策すれば)
 
開成には受かっても通わせることはできませんが、灘はやりようによっては何とかなります。
「セカンドハウスを持てば」の話です。
 
遠距離通学はそれなりの制約を強いられるので、息子自身がよく考えて最終的に息子の意向を出来るだけ尊重してやりたいと考えてはいますが…
 
 
今日はサッカーの日で、息子は夢中で練習しました。
中学生になったら野球部に入りたいと前々から言ってましたがサッカーも捨てがたいようです。
 
さて本日の父勉強は「場合の数」特訓です。
毎週木曜日は特訓デーにしています。昨年12月から図形特訓から始めましたが平面図形と立体図形はかなりのレベルに達しています。
場合の数と数の性質も順番に潰していきますよ。
 
算数を
 
"そこそこ得意"から"めちゃくちゃ得意"
 
にしたいと思います。
 
ちなみに次に受ける模試は5/5 浜学園の灘中オープンです。
 
何とか300点越えて欲しいものです。
 
 
 
 

明日、合不合の結果発表

2019-04-17 19:25:00 | 中学受験
結果が出るまでが長く感じられます。
 
組分けテストだったら翌日に全て出るのに、合不合はなぜこんなに時間がかかるんだろう?
 
木曜日の夕方って書いてあるけど、夕方って一体何時から何時の事を言うんでしょうかね。
 
 
嬉しいことに実際の得点は自己採点の結果を上回っていました。
 
国語で厳しめに採点してた記述問題で○をもらえてました👏
 
国語 116→122
 
わずか6点ですが、8割取れたのは大きいです。
分かってたのに書かずじまいの抜き出し問題も取れてたらさらにプラス6点だったのになぁ😭
 
総合 445/500
 
直しを終えて息子がポツリ「算数は満点取れる問題だった💦
 
さて、どうなりますかね。
 

初の合不合

2019-04-14 22:28:00 | 中学受験
今日は四谷大塚第1回合不合判定テストでした。
 
午前中はテスト、午後は授業で今日は一日中塾でした。
 
内容的には"やや難しい組分けテスト"だったようです。
 
先週の塾の授業はすべて合不合対策でした。算数は最後の大問が毎回場合の数だったようで、息子なりにそれを意識して勉強していましたが、今回は出ませんでしたね。ですが、算数は良く出来てました。
 
今回最も得点率が高かったのが、理科の97/100
 
灘模試と開成模試に続いて好調です。
 
そして、今回最も得点率が低かったのは、国語の116/150
 
国語は波があります。こちらも灘模試と開成模試に引き続き低調でした。受験の時期に高い波であれば良いんですけど、やや不安です。
 
目標は450/500でしたが、届きませんでした😢
 
440±2だと思います。国語の記述次第でしょうか。
 
今回、息子に注意した事があります。国語の抜き出し問題で、分かったにも関わらず結局何も書かずに終わってしまったことについてです。なぜ書かなかったのか?の私の問いに対して、何となく答えは他にありそうな気がしたから…
あり得ないだろうという話です。
何も書かなければ0点ですが、これかもしれないというものがあれば、とりあえず書いておけば正解の可能性はありますよね。
そこだけは注意しました。久しぶりに。
 
社会の「間接」が「関節」になってたのは笑いで済ませましたが😤
しょうがないよな〜、昨日理科で人体やったばかりだから…
まあ、ミスのない試験は無いでしょうから良しとしましょう。
 
5月のNN開成オープンは見送ることにしました。
その前日が運動会でした💦もし雨の場合は日曜日に順延になるのでやめておきます。飛行機代がパーになってしまいますから。
 
ゴールデンウィークは浜学園の灘中入試練習と灘中オープンを申し込みました。
受験学年最初の小さいヤマ場でしょうか。
息子はやれるだけやってみる気になっています。

灘中模試の結果

2019-04-11 21:38:00 | 中学受験
3月末に受けた浜学園の灘中日本一模擬入試の結果が今日届きました。
 
息子の感触通りだったと言っていいと思います。
総合一桁に入ってました。
海外留学直後に受けたのでちょっと心配していましたが、結果的には影響なかったようです。
 
順位的には算数2日目と理科が成績を押し上げてくれました。
 
この前の開成模試といい、理科がいい感じです。ちなみに開成模試の理科は1位でした。
 
試験直後に難しかったと言ってた算数2日目が2位で、今回最も順位の良い科目でした。分からないものです。
 
国語は前回に比べると足を引っ張る程ではないにしてもパッとしない点数で順位も100番台でした。
 
上位の総得点や全体の平均点を見る限り、点を取りやすい問題が散りばめられていたようです。それでも総合で平均が40%にも満たないのをみるとやはり難しいテストに違いないと思います。
 
今回は総合で500点満点中300点を越える事が出来ました。本番での目標は350点。相対的な位置も重要ですが、何点取るか、どの問題をものにしたかを注意して見ていこうと思います。
 
日曜日はいよいよ合不合ですね。国語がやや不安ですが、頑張るでしょう。

開成模試の結果

2019-04-10 22:56:00 | 中学受験
NN開成オープンの成績が出ました。
残念ながら一桁届かずでした。
平均点見る限り算数と国語が難しかったのでしょう。
しかし、最も出来なかったのが社会でした。足を引っ張りまくりです。こんなに低い得点率は全統小の決勝でも見たことないという点でした。
算数はいつもより易しめだったのかな。灘の算数をやってると難しくは感じないんだと思います。しかし最後の大問だった数の性質の後半に手も足も出なかったのは悔しがって欲しいところです。
国語は団子状態でしたね。記述だけなので差がつきにくいようです。読み外して平均点を割ることがないように気を付けないといけません。
今回会心の出来だったのが理科でした。
算数と国語に関しては本番より難しいと思います。
何となくですが位置は分かりました。
十分一桁狙えると思います。
次も予定が重ならなければ受けに行くかな。
 
息子がテストを受けている間、私は西日暮里から上野方面を散歩しましたが、寛永寺と谷中墓地の桜が素晴らしかったです。ついでに徳川慶喜の墓も拝んできました。
 
先月末に受けた浜学園の灘模試がおそらく明日届きます。
息子は珍しく楽しみにしています。
どうなるかな

初開成模試

2019-04-06 08:23:00 | 中学受験
今日は早稲田アカデミーの開成オープン模試を受けに行きます。
理科社会のみ過去問1年分解かせましたが、かなり高得点争いになりそうですね。
やはり算国勝負でしょうか。
特に国語で差がつきそうな気がしましす。
息子は浜学園の灘模試ほど緊張感が無いのが気になりますが、どうなるかなぁ。
NN開成オープンは算数が難しいらしいので力試しですね。
算数は東京出版のチャレンジ演習が先月上旬に終わって、同じく東京出版の必ず解きたい算数の100問2018をやっていますが、ほぼパーフェクトです。確実に力つけていると思います。
それでも3月末に受けた浜学園の灘模試は算数2日目が相当難しかったようで何点取れてるかさっぱり分からないと言ってましたが…
 
14日は四谷の第1回合不合ですね。
いよいよ受験学年という感じです。